表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明神男坂のぼりたい  作者: 大橋むつお01
9/109

09〔明日香の神さま〕

明神男坂のぼりたい


09〔明日香の神さま〕  





 今日もS君が来てない……。



 まだ新学期が始まって三日目だけど、二学期もよく休んでいたので気になる。


 クラスの何人かは心配してるみたいだけど、大半の子は「Sは、もうダメだ」と思ってる。



「放課後は、あしいないから」



 担任の毒島ぶすじま先生は、昨日も、そう言ってた。


 きっとS君とこの家庭訪問。



 お父さんが元高校の先生だから、よく分かる。



 毒島先生は、S君を切りにかかってる。


 ダメな生徒には無事に自主退学してもらうために家庭訪問が増える。


 正直S君は弱いと思う。


 苗字が『宇宙戦艦ヤマト』に出てくるキャラクターと同じなんで、一学期に、ちょっとからかわれた。だけど、イジメなんちゅうものではないと思ってる。


 クラスには鳩山君いうのもいてて、この子もずいぶんからかわれた。だけど、そんなのはほんの一カ月ほど。案外しっかりした子で、学級委員長にも選ばれて、周りからは、こう呼ばれてる。


「鳩山の皮を被った阿倍」


 S君は、ちょっとからかわれたことを理由に引きこもってるだけ。


 あんまり同情はしないけども、どうにかせいと思う。



 名前と言うと、うちの担任もたいがい。


「毒島」だもんね。


 ついでに、先生の一人称は「あし」だけど、立派な、どっちか言うとベッピンの部類に入る女先生。


 喋り方がせっかちなんで、『あたし』が『あし』に縮まってしまう。


 お母さんに言うと「明日香もそうだよ」って返事が返ってきてショックだったのは、一学期の始業式でおもしろいと思って話した時。


 え!?


 それから気を付けてるし、先生の『あし』も好感度。



 そうそう、お父さんには、いらないことを教えられる。



 保育所のころなんだけど。


 しょ 処女じゃない♪ 処女じゃない証拠には♪ つん つん 月のものが 三月も ナイナイナイ♪


 これを四つの明日香に『しょじょ寺の狸ばやし』で覚えさせた。


 保育所で歌っていたら先生が目を回して、お母さんに連絡されて、我が家には珍しい夫婦喧嘩になった。


 他にも、『インターナショナル』と『愛国行進曲』とか歌えるよ。これも、お父さんが保育所の行き帰りで、無垢なあたしに覚えさせたもの。



「おおきくなったら、右翼にも左翼にもつぶしがきく」



 というのが名目だけど、ようは「おもろい子ぉ」にしてやろうというイチビリ根性。


 で、お父さんの言うことは、あんまり信用していない。


 だけど、一つだけ、あたしの中で定着したものがある。




『神田明神は偉くて悲しい神さま』



 神田明神には五柱の神さまがいるんだけど、有名なのは平将門。


 将門は平安時代の武将なんだけど、国司として赴任してきた関東地方が、他の国司や豪族の為にいいようにされていたのに義憤を感じて挙兵して、今でいう住民のための政治をしようとした。


 それは、当然都に対する反逆ってことで討伐されてしまって、首をちょん切られた。


 首は都で晒し首になったんだけど、ある晩、轟音と共に飛び立って関東に戻ろうとした。


 でも、力尽きて、いまの丸の内あたりに落ちて、それは『将門の首塚』と大事にされ。


 その御霊は神田明神に祀られて、千年の後にも江戸の総鎮守として崇敬を集めて今日に至っている。



 お父さんも、ここ、明神男坂の生まれだし、ま、そういうところが明日香の中にもあるってことでさ。


 あたしの神さまってことですよ。



 今朝も、「三学期はじまりました、よろしくお願いします」と手を合わせてきた。



 で、S君は今日も来ていない。


 まあ、ええけど。



 クラブの稽古では、ダメ出しばっかりされて凹んでしまう。まあ、本番まで三週間しかないから、しかたない。


 けど、胃が痛いよ~。


 これは、何か食べないと直らない……そういう理屈で食堂を目指す。


「鈴木君、改めてモデルを頼みたいんだけど」


「え!?」


 すると、美術部のイケメン馬場さんに呼び止められた。


 これって、神さまの御利益……!?




 休みの日に家に居るのは好きじゃない。



 住まいとしての家には不足はないよ。二十五坪の三階建てで、三階にあたしの六畳の部屋がある。


 お母さんは、学校辞めてから、テレビドラマをレコーダーに録って、まとめて観るのが趣味。半沢直樹やらニゲハジやら映画を録り溜めしたのを家事の合間に観てばっかり。


 で、家事のほとんどは洗濯を除いて二階のリビングダイニング。


 お父さんは自称作家。


 ある程度名前は通ってるけど、本が売れて食べられるほどじゃない。


 共著こみで十何冊本出してるけど、みんな初版第一刷でお終い。


 印税は第二刷から10%。印税の割合だけは一流作家だけど、初版で終わってたら、いつまでたっても印税は入ってけこない。


 劇作もやってるから上演料が、たまに入ってくるけど、たいてい高校の演劇部だから、高校の先生辞めてから、やっと五十万あったかどうか。


 で、毎日一階の元は店舗だった部屋に籠もって小説書いてはブログで流してる。



 当たり前だけど、あたしには四人のジジババがいる。



 お父さんの方のジジババは亡くなったけど、お母さんの方のお祖母ちゃんは、あちこち具合が悪いと言いながら元気。


 練馬の石神井の方に家があるので、ときどき行く。


 お祖父ちゃんが元気だったころは、石神井しゃくじいというのは、お祖父ちゃんのことだと思っていた。


 お母さんも『しゃくじい』って、お祖父ちゃんのこと呼んでたしね。


『石神井のお祖父ちゃん』というのは、長いから、つづめたというか省略したというか『しゃくじい』で通していた。


 小一の時に『しゃくじい』が亡くなって『しゃくばあ』になった。



『しゃくばあ』んち、行って来る。



 そう言って家を出た。


 うちから石神井は、ちょっと遠い。


 中央線で池袋に出て、西武池袋線に乗り換えて、準急なら二駅、普通なら九駅。


 お母さんも、ちょくちょく行くのは億劫なので、わたしが行くのは、ちょっと渡りに船だったりする。


 特にあれこれ持っていけとは言わない。


 還暦が過ぎた娘が行くよりは、JKの孫が言った方が喜ぶしね。


 ときどきお小遣いもらえるのも嬉しいんだけど、そんな即物的な目的だけじゃない。


 駅を出て南に行くと、武蔵野の雰囲気をよく残した石神井公園がある。


 大きな石神井池を中心にした公園で、休憩所を兼ねたボート乗り場があって、しゃくじいが生きていたころは、よくボートに載せてもらった。


 普通のボートと白鳥のボートがあって、両方とも好き。


 お母さんは、子どものころから乗り飽きてるので、いつも、あたしがしゃくじいといっしょ。


 お父さんも、しゃくじいは明日香と乗りたいって分かってたから、自分は乗らずに池の周りを散歩することが多かった。



 今日はね、もうひとつ目的というかお役目がある。



 石神井戎神社の十日戎とおかえびす


 東京で商売繁盛のお祭といったら、秋の酉の市なんだけど、戎祭もあるんだよ。


 有名なのは、浅草神社の二十日戎。


 二十日まで待っていられるか! かどうかは分からない(^_^;)んだけど、十日戎。


 浅草がやってるなら、やってやろうじゃねえかってんで、浅草戎と並んで復活した。


 しゃくばあが、こういう縁起物には目が無いんで、孫の明日香が代参。


 

 明神さまに――石神井戎いってきます――とご挨拶して、今日は正面の大鳥居から出る。


「おや、珍しい」


 だんご屋のおばちゃんに言われるのは、いつもと違って大鳥居から出てきただけじゃなく、なんか雰囲気が違うのかもしれない。


「お祖母ちゃんの代参で石神井戎行くの(^▽^)」


「なんだか、森の石松だね」


「あはは(^_^)?」


 適当に笑っておいたけど、意味は分かってない。



 十日戎というと、大阪とかの関西。


 検索して、今宮戎とか見たんだけど、まあ、賑やか。


―― 商売繁盛で笹持ってこい 日本一のエベッサン 買うて買うて福買うて~(^^♪ ――


 鳴り物入りで、囃し歌? なんてのも流れててフェスティバル。



 石神井戎は、流行り病のこともあるんだろうけど、穏やかなもので、御神楽が聞こえてくるぐらいのもの。


 まずは、手水舎ちょうずやで作法通り左手から洗い、右手、口をすすぐのを省略するとアルコール消毒のボトルが置いてある。神社も工夫している。


 拝殿へ。


 ガラガラ鳴らしてお賽銭投げて、まずは感謝。いろいろ不満はあるけど感謝。これもしゃくばあの伝授。それから願い事。芸文祭の芝居が上手いこといきますように、それから……あとはナイショ。



 それから、笹は高いしかさばるので、千円の鏑矢を買う。



 福娘の巫女さんは三人いてるけど、みんなそれぞれちがう個性なんだけど、美人という冠で揃ってる。でも、明日香的には明神さまの巫女さんが一番に思えるよ。



 ふと、きのうのあれからを思い出す。


 馬場さんは追いかけてきて「やっぱり、モデルになってくれないか」と言った。


 冷静に考えたら、単なる気配りのフォローだと分かるから、生返事で帰ってきたんだけどね。


 ひょっとしたら……社務所の窓に映る自分が見える。


 明日香って、意外にイケてる?


 ふと岸田 劉生の麗子像を思い浮んでしまった。


――モデルは美人とは限らんなあ……――


 そう思って落ち込む。


 参道を鳥居に向かって歩いていると、ベビーカステラの露店の中で座ってるS君に気づく。学校休んで、こんなことしてんだ……目が死んでる。


「佐渡君……」


 後先考えないで声をかけてしまった。


「鈴木……」


 こんな時に「学校おいで」は逆効果。


「元気そうじゃん……思ったより」


 佐渡君は、なに言っていいからわからないようで、目を泳がせた。


 あとの言葉が出てこない。


 濁った後悔が胸にせきあがってくる。


「これ、あげる。佐渡君に運が来るように!」


 買ったばっかりの鏑矢を佐渡君に渡すと、あたしは駆け出した。




「いいじゃないの、たまには他人様に福分けたげるのも」



 事情を説明したら、お婆ちゃんは、そう言ってくれた。


「ごめんね、お婆ちゃん」


「世も末っていうような顔でくるもんだから、お祖母ちゃん心配したよ」


「たまにしか来ないのに、世も末でごめん」


「まあ、いいじゃない。明日香、案外商売人に向いてるかもしれないよ」


「なんで?」


「ここだというときに、人に情けかけられるのは、商売人の第一条件さ」


 お婆ちゃんは、お祖父ちゃんが生きてる頃までは、数珠屋を構えて商売してた。子どもがうちのお母さんと伯母ちゃんの二人で、二人とも結婚が遅かったから、店はたたんでしまったけど、根性は商売人。


「ほら、お婆ちゃんからの福笹」


 お婆ちゃんは諭吉を一枚くれた。


「なんで……」



「顔見せてくれたし、いい話聞かせてくれた」


 年寄りの気持ちは、よく分からないけど、今日のあたしは、結果的にいいことしたみたい。


 チンチンチン


「これ」


 景気づけにお仏壇のりん三回叩いたら、叱られた。


 ものには程というもんがあることを覚えた一日だった。




※ 石神井戎は作者の創作です



※ 主な登場人物


 鈴木 明日香       明神男坂下に住む高校一年生

 東風 爽子        明日香の学校の先生 国語 演劇部顧問

 香里奈          部活の仲間

 お父さん

 お母さん

 関根先輩         中学の先輩

 美保先輩         田辺美保

 馬場先輩         イケメンの美術部

 佐渡くん         不登校ぎみの同級生

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ