表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Grim Reaper

Grim Reaper - friend

作者: あると

窓の外は暗く沈み、白い雪が音もなく落ちていた。

「柏木さ」

教室を出ようとした柏木秀樹は、クラスメイトに呼び止められた。

「もうすぐ期末試験だけど、勉強してるか?」

隣の席の春日部だった。親しい間柄ではないが、席が近いこともあって、雑談くらいはする関係だ。友達と呼べる人間は、クラスにも学校にもいない。

「少しはね」

曖昧に答えた。本当は、授業中に教科書を眺めるくらいだ。家に帰って勉強するほど、熱心な学生生活を送っていない。学校の勉強は、それくらいでなんとかなる。

「そっか。お前、頭いいもんな」

秀樹は下を向いた。他人と向かい合うのは苦手だった。話すのが嫌いなのではなく、他人の顔を見ていられない。人の顔が怖い。

「俺もお前くらい頭がよければな」

春日部はため息を吐いて、頭を垂れた。

「ちょっと、あんたたち」

二人の会話を耳にした柴田が割り込んできた。春日部の前の席の女子生徒だった。

「ウジウジ勉強の話なんかしてないでさ。スポーツでもしたら? 辛気くさいわよ」

彼女はスポーツバックを手にしていた。これから部活なのだろう。

「そんなこと言ってもよ。再来週から期末だぜ。部活ばっかりやってられねえだろ」

春日部は野球部に所属していたが、すでに引退していた。あと数ヶ月で、高校も三年生になる。勉学に重心を置くのも当然だった。

「男なら、すっぱり諦めなさい!」

柴田は春日部の肩を叩いて、教室を出ていった。

「諦めちゃダメだろ」

春日部は微妙な笑いで、秀樹に同意を求めた。

「諦めか」

顔を上げた秀樹の目に、幻が映っていた。春日部の顔に浮かび上がった幻は、目をこすっても消えない。長い針と短い針が円の軌跡をなぞる時計だ。

他人の顔に時計が見えると気づいたのは、物心ついてからだった。害はない。だが、見ていたくはなかった。時が刻まれる光景は、どうしてか不安をかき立てるのだ。

幻が見えてしまうことは、諦めるべきだろうか。消えることなく見え続けるものが、幻であるはずがないとわかっていても。諦めて受け入れるしかないのか。

「おい、諦めるなよ」

春日部は何を言っているんだという顔をした。

「まだ、高二の冬だぞ。諦めんな。早すぎるぞ」

「そうだね」

秀樹の心の中は、春日部にはわからないだろう。理解されることも、決してない。

「そうだ。柏木、俺に数学教えてくれないか」

「え」

秀樹は事の成り行きに戸惑った。自分が教える?

「頭がいい奴は、教えるのもうまいはずだろ。人助けだと思ってさ」

「僕が? 無理だよ」

秀樹は首を振った。どうしたらいいか、まったくわからなかった。

「そんなこと言わずにさ」

教科書を読めば、いいのではないか。例題のとおりやれば、答えはすぐに出るはずだ。誰かに教えてもらう必要はない。

「友達だろ」

「友達?」

秀樹の心は過敏に反応した。

「あ? 友達……だよな?」

春日部は驚いた顔をしていた。

「あ、うん」

秀樹は春日部の浅黒い顔を見た。友達と言ってくれた相手をあらためて見た。彼の顔には、時計の針が時を刻んでいた。長針と短針が追いかけっこをしていた。

「数学だけでいいからさ」

「わかったよ」

「よし、やった。じゃあ、早速頼む」

春日部が席に座って教科書を広げた。秀樹も腰を下ろした。

友達。

そんなふうに呼ばれたのは、いつ以来だろう。中学か、小学校かもしれない。

物心ついてから、他人との距離はどうしても離れていた。顔を見れば、時計の動きが目に入ってしまう。だから、見ない。顔を見ない人間は、ただ、いるだけの存在だった。友達になろうという子供はいなかった。

秀樹は雪景色を映す窓を見た。自分の顔が映っていた。見慣れた顔には、時計の針がなかった。春日部にも、柴田にもあるのに、自分にはなかった。

「聞いているか、柏木」

「ごめん」

ぼうっとしていたようだ。秀樹は自分の教科書を取り出して、春日部と同じページを開いた。重要なところはマーカーで印がついていた。ぎこちなく、説明を始めた。


「お前、もうちょっと教えるのがうまいと思ったんだけどな」

春日部は傘を揺らした。雪の固まりが滑り落ちた。

「勉強ができるのと、教えるのとは違うんだな」

「ごめん」

釈然としないまま謝った。春日部の理解力が乏しいのではないか、とは言えなかった。友達には、言わないでおくべきだろう。

「まあ、いいよ。明日にはもっとうまくなってるだろうしさ」

何か違うような気もしたが、口には出さなかった。

「あれ?」

体育館のほうで、大声が聞こえた。

「何かあったのか」

雪を踏みしめて歩き出した春日部の後ろを、秀樹は慎重についていった。

「どうした」

体育館を覗くと、バレーボール部が部活動をしていた。コートの中で何人かが集まっている。

「保健室、行ってくる!」

ジャージ姿の女子生徒が体育館を飛び出していった。

「誰か倒れている」

秀樹が言うと、春日部は靴を脱ぎ捨てた。秀樹も冷たい床を踏んだ。

「柴田?」

足首を押さえて痛みをこらえているのは、クラスメイトの柴田だった。

「あわわ、どうしよう」

バレー部の顧問があわてふためいていた。。

他のバレー部員が「大丈夫?」「痛くない?」と泣きそうな顔で話しかけているが、柴田はぼろぼろと涙を流して呻いていた。

「先生、救急車!」

春日部が怒鳴り、柴田に駆け寄った。運動部に所属していただけに、一目で怪我の状態がわかったようだ。

「救急車? そんな大ごと? 保健室じゃだめかな」

四十すぎの男が小さな声で呟いた。

「電話する」

秀樹は携帯電話を開いた。

「おい、柴田! 気合い入れて我慢しろ!」

春日部が大声で怒鳴っていた。彼女の足首が嫌な方向に曲がっていた。


数日振りに学校に出てきた柴田は、松葉杖をついていた。明るかった表情が消え失せていた。

秀樹は、普段は他人に目を向けないようにしていたが、クラスメイトの変化はさすがに気になった。彼女は、終始下を向いていた。いつもの秀樹のようだった。

「柴田さん、次の大会は出られないらしいよ」

「優勝確実だったんでしょ」

教室の隅の会話が聞こえた。バレー部の中心として、部活動に励んでいた柴田の存在はかなり大きかったようだ。柴田を欠いたバレー部は、一回戦突破も難しいらしい。

柴田はギプスで固められた足を投げ出し、ふさぎ込んでいる様子だった。完治まで一ヶ月はかかるとのことだった。実質、最後の大会に出られないことになる。部活をやっていない秀樹から見ても、悔しいだろうということはわかった。

授業が始まっても、柴田は静かだった。顔をあげたのは、下校時に女友達が一緒に帰ろうと近づいて来たときだけだった。

その顔も、どこか無理しているようだった。

「あ」

「どうした、柏木」

春日部が教科書から顔をあげた。授業が終わっても、復習していたようだ。実は努力家なのかもしれない。

「なんでもない」

柴田の横顔から目を逸らした。時計の針がおかしかった。針の動きが異常に遅かったのだ。今まで、そんな現象を目にしたことはなかった。みんながみんな、同じ時を刻むはずの時計がずれることなどあるのだろうか。

まさか。

秀樹は自分にはない時計の針を撫でた。

機械式の時計では、電池が切れかかると動きが遅れる。そして――止まる。

人間の電池とは何か。命ではないのか。

「お前、顔色悪いぞ」

動悸が激しかった。


駅を出た柴田の後を、秀樹と春日部はついていった。

「ストーカーだな」

春日部の冗談交じりの発言も、秀樹には届かなかった。

「ごめん、少し黙って」

「お、おう」

切迫した秀樹の声に、春日部は押し黙った。普段からは想像できないほど、真剣で他を寄せ付けない表情だった。

秀樹は耳を澄ました。

一秒、一秒、刻まれる秒針の音。それは、春日部から聞こえる。歩いている通行人から聞こえる。そして、それに遅れるようにして、ゆっくりと間隔をあけた音が、柴田から聞こえた。

雪はやんでいた。足元の雪はうっすらと積もり、足跡を残していた。柴田の小さな足跡と松葉杖の跡を踏みしめた。

「おい、あいつの家、あっちじゃないぞ」

春日部が小さく言った。秀樹はちらりと春日部の顔を見た。一瞬目があったが、二人ともすぐに逸らした。

高台の公園に向かった。急な階段を一段ずつ上っていった。後を追う二人は、上を見ないように下を向いていた。

「どうしたんだ」

春日部は階段の残りを急ぎ足で上った。姿が見えなくなるのが怖かったのだ。秀樹も同じだった。ただ、秒針の音が聞こえていただけ、マシだったのかもしれない。いや、聞こえていたからこそ、不安が強くなった。だから、階段を上りきると、ためらわず声を掛けた。

「柴田さん」

深い雪面をかき分け、秀樹は近づいていった。春日部も遅れずに続いた。

「なに」

驚いた顔をして欲しかった。ストーカーとでも言って欲しかった。だが、彼女の表情は極端に色が薄かった。

「足は、治るよ。ここまで上ってこれたんだ。すぐに良くなる」

秀樹は少し視線を下げたまま顔だけを向けた。

「おう、そうだぜ。諦めなければ、大会に間に合うかもしれないぜ」

春日部も励ました。

「ありがと。でも、もうだめなの。最後の試合だったのに、怪我しちゃった」

みんなに申し訳ない。これしか取り柄がないのに、足を引っ張ってしまった。

「死んでどうするの?」

秀樹の顔が上がった。人間の顔があった。見たくない時計が見えた。風が吹いて雪の粉が舞った。

「死ぬ?」

春日部は、突拍子もない単語を聞いて、驚いていた。

「自殺はだめだ」

自分を殺す。自分で自分の時間を止めることだ。

「あ、自殺?」

春日部は柴田の顔を見た。下を向いていた。秀樹を振り返った。前を見ていた。

「マジか」

「来ないで」

慌てて駆け寄ろうとした春日部は転倒し、雪に埋もれた。

「バカヤロウ、自殺なんかしたら、殴るぞ」

「どうしても死にたいなら、止めないよ」

秀樹の冷たい言葉に、柴田の顔が上がった。春日部の目が睨み付けた。

「僕が殺してあげるよ」

飛び起きた春日部の拳が、秀樹の頬を殴った。

「てめえ、何言ってやがる! 殺すとか、そんなこと言うな!」

「自殺は……だめなんだ。だから、僕が、殺す」

二発目の拳が秀樹を黙らせた。

「ちょっと、やめてよ!」

柴田が松葉杖で春日部を叩いた。コートが雪まみれだった。一度転んでいた。

「あんたたち、なんなの。……いたた」

呆れた表情で、柴田はへたり込んだ。足を酷使したため、痛みがぶり返していた。

「おい、大丈夫か」

「柏木のほうが酷いよ。やだ、血が出てる」

柴田はハンカチを取りだした。

「僕は大丈夫」

秀樹はじっと柴田の顔を見た。そして、いくらかほっとした。音も確かだった。一秒の刻みが戻っていた。

「柴田さん、死ぬ気が失せた?」

「え?」

柴田は目を見開いた。春日部も柴田の顔を見た。

「お前、わざと?」

自分の殻に閉じこもってしまった柴田の注意を引くため、無神経なことを言ったのか。それを聞いた春日部を怒らせ、殴らせた。彼女の気を逸らすには十分な出来事だった。

秀樹は下を向いていた。

「頭がいいヤツの考えることってのは」

春日部は嘆息して、秀樹に手を差し出した。

「柴田、もう死ぬなんて言うなよ。これ以上殴ったら、こいつ死んじまうから」

「言わないよ」

柴田はかすかに笑った。男同士の暑苦しい喧嘩なんて見たくもなかった。怪我人が出るのは嫌だった。

「柏木も無茶だぜ。まともにくらいやがって」

「殴られるとは思わなかった」

頬がずきずき痛んだ。口の中に血の味が広がっていた。

「策士、策に溺れるだな」

「そんな科白せりふ、春日部らしくない」

二人の会話を聞きながら、秀樹は胸をなで下ろした。人を殺さなくてすんだ。秀樹は策でも何でもなく、柴田が自殺をやめないのなら、本当に殺そうと考えていた。

説得できる自信はなかった。できないのなら、せめて自殺を食い止めたかった。

自殺をすれば、地獄に堕ちる。

そう言われている。人が不幸になるのは、避けたかった。だから、殺せばいい。自分が殺せば、自殺ではなくなる。

人間を殺す方法は知っていた。殺したこともある。

あと何人殺しても同じだ。

「帰ろうぜ」

春日部が明るい声を上げた。

「下りること、考えてなかった。春日部、おんぶして」

「ええっ!?」

顔を赤らめた春日部の肩に、柴田は手を掛けた。彼の狼狽は知らない。

もう、大丈夫のようだ。死神の出番はなくなった。

秀樹は唇についた血を拭った。

秒針の音がふたつだけ重なっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ