表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何でも屋と季節外れの夢  作者: 水之音 霊季
序章 ユキとハル
1/29

一 寒空の下で ─二〇一九年 二月十五日─ 一

 親友が罪を犯していたら、私はどうするべきなのだろう。



 一 警察に相談する。

 二 警察以外の誰か──知り合い等に相談する。

 三 見て見ぬ振りをして、いつも通り過ごす。

 四 そっと縁を切る。


 あなたなら、どうしますか。



 ぎゅっと目を閉じて、私は両手を固く結んだ。


 動悸がやまない心臓を落ち着かせるように、

 冷たい空気を肺いっぱいに吸い込んでは吐き出した。


 融け残った雪が音を消し去り、

 空気はこれでもかというほどに澄みきっている。


 緊張と不安で高まる体温を、漂う冷気が冷やそうとする。

 けれど、冷やされたそばから体温は再び上がっていき、

 繰り返されるいたちごっこ。


 そっと瞼を上げると、

 冬の空気の冷たさを私は改めて教えられた。


「返事……あるわけないか」


 私と目を合わせながらも、

 物音一つ立てずにしんと佇む神社の本殿。

 まるで

 冬眠しているかのような静寂が満ちる小さな山の頂上。


 私はまた目を閉じた。


 聞こえるわけがないとわかっていながら、

 耳を傾けずにはいられなかった。



 一 警察に相談する。

 二 警察以外の誰か──知り合い等に相談する。

 三 見て見ぬ振りをして、いつも通り過ごす。

 四 そっと縁を切る。



 親友が罪を犯したとき、私には何ができるだろう。


 四は論外。三も難しい。私だと多分……顔に出る。

 それなら、一か二。警察や知り合いに相談。……相談、か。

 多分それが最も真っ当な選択肢なのだろうけれど、

 私はその選択肢を選べなかった。


「だって、まだそうと決まったわけじゃないし……」


 私が目撃したのは、路地裏で何かを受け取って、

 何かを渡しているところ。たったそれだけだ。


 遠くからだったから、

 何のやり取りをしていたのかまではわからない。

 シチュエーションで判断しただけと言われてしまえば

 反論はできない。


 言い訳はいくつも浮かぶ。


 結局、私は怖いだけなんだ。

 親友を疑うことが。親友を叱責することが。


 だから、まずは私が話を聞こうと思った。

 その後で諸々の判断を下せばいいと。

 願わくば、全て私の見間違いや勘違いであってほしい。


 けれど、もし本当に罪を犯していたら?


 路地裏で受け取っていたのがお金で、

 渡していたのがクスリか何かだったとしたら?

 話を聞くまでは判断できないけど、もしそうだったなら──



「今度は、私が助けてあげないと」



 呟いたその時、私の耳は微かな足音を拾った。


 目を開けると、私を取り囲うように生えた裸の木々が

 風に吹かれてざわめき出した。

 揺れる枝から雪が落ち、

 すぐそこまで春が来ているのだと実感した。


 足音はもう聞こえない。

 木々のざわめきに掻き消されている。


 だから、足音の主が今どこにいるのか、

 それを判断することができない。


 風と木々が奏でる音は、

 お世辞にも曲とは言えない代物だった。


 私の心がリラックスできるはずもなく、

 ただただ不安と焦燥感が煽られるだけ。


 落ち着け、落ち着け。


 そう自分に言い聞かせながら、

 私はまた本殿に向けて目を閉じる。



 背後に響く湿り気を帯びた靴の音。



「──来たよ、ユキ」


 境内の端に佇む石の鳥居。

 苔むした鳥居はどこか幻想的で、

 だからなのか、現れた声の主はどこか神秘的だった。


 大人になったその姿。


 髪型も身長も着ている服も、あの頃とはまるで違う。

 けれど、私に向けられた彼女の微笑みは、

 昔と何ら変わらない様子で私の心を温めてくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ