表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/69

6:守り刀と神降ろしの舞

 狭良は来るときに向けて準備を始めた。


 彼女は白継島(はくつぎじま)という小さな孤島の出身である。白継島はその名の通り、白香神が直轄で守っている“守護地”であった。彼が初めて支配下に置いた島として知られている。そのため白香神信仰が非常に強く、白継島で生まれた子供は幼い頃より、“神の使徒”として神殿で育てられる。


 小さな島ではあったが、本土からの往来も多く、血が濃くなることはなかった。子ども達は神殿で、「神鎮めの舞」という踊りを教えられ、古代文字も読めるよう指導される。神鎮めの舞は、祭や歌垣などや祭祀などで舞われる。白香神ならびに国神含む他の神々に捧げられる舞のことだ。


 子ども達の中には時折、見目麗しく、覚えの良い子が生まれることがある。その子供は“白香神の御子(みこ)”と呼ばれ、特に重宝された。その子らは、神鎮めの舞とは別に「神降ろし」という舞を教えられる。神鎮めの舞が二人舞であるのとは違い、神降ろしは男女の舞である。神事で、神に降臨してほしいと祈願する舞だ。もし神がそれに応じれば、白香神の御子や使徒のみ、その姿を見ることができる。


 狭良が白継島の神殿に住まう御子から、御嶽うたき神女ノロになったのは必然だった。中央の御嶽の神女は二十年に一度、半分ずつの入れ替えがあり、守護地の神殿や御嶽から集められる。新しく迎えられる神女は主に十から十二の生娘で、二十五には中央の御嶽を出される。


 その日、狭良は泉で(みそぎ)をしていた。それを見かけて、選んだのが以前の上司である真壁大まかべおおむしあられである。濡れた薄衣を身に纏った姿は御子の名に相応しかった、と大むしあられが他の大むしあられに伝えていたほどである。


 当時、白香神の御子は狭良の他にもう一人いた。香月(かつき)という少年である。神官や祝女(ノロ)たちは、香月がいることをいいことに狭良の御嶽行きを承認した。あの時は香月を恨んだが、神女になって良かったと思う。神女になったから、外の世界を見られた。香月もそのままいけば、神殿の神官になっていることだろう。


 島を出るときに、狭良は自分の守刀(もりがたな)を持って来ていた。御子に選ばれた際に、神殿の泉から取り出した。自分に残された時間を考えると、守刀を子珞に託す必要があった。


 狭良は子穂から刀を託されたと嘘をつき、子珞を呼び出した。彼はすぐにやってきた。微笑ましく思える。


「母上!」

 子珞は上がった息を整えながら、狭良の部屋に入った。

「子珞です」


 狭良は椅子に座ったまま儚げに微笑む。以前は波蘭のように屈託なく笑う人だったのに、今にも霧のように散ってしまいそうな笑顔を子珞に向けていた。


「子珞、いいところに来たわね。父上から預かり物があるのよ」


 狭良は指で持っていた細い針を針山に刺すと、手招きした。子珞は彼女の方へ歩いていき、狭良の前で膝を折った。そうした彼の頭を優しげに撫でる。子珞は狭良の膝に頭を埋めた。


「父上が僕に、ですか」


 胸を高鳴らせながら、子珞は怖ず怖ずと訊いた。


「少しそこにいてね」


 狭良は立ち上がると、自分の寝台に置かれているそれを持って彼の下へ戻る。


「長刀ですか」


 それは黒い刀だった。闇色の、すべてが染まるようなその色は、白香神のようであった。子珞の腕にはだいぶ重かったが、持てないわけではない。彼はその刀を抜いた。狭良が息を飲んだ。子珞がそちらを見ると、彼女は深刻な顔をする。


「子珞の憑き神は」

 今度は子珞が驚く番だった。

「母上、何故それを?」


 狭良は何も言わない。彼も押し黙り、母の言葉を待つ。

「子珞、その刀を持って庭に出なさい」

 彼は言う通りにした。


「子珞、そこに立って」と狭良は庭の一角を指し示した。


 あの刀は子穂が置いていったものではない。狭良の守刀(もりがたな)である。先程子珞が守刀を手にした時、あれの波動が大きくなった。

 この国の国王がその身に神を宿していることは、当時神官たちが自分と香月にのみ教えた。もしかしたら子珞に宿っているのは白香神なのかもしれない、そう思った。


 子珞は何も分からず、示された場所に立つ。


「子珞、今から私が行う唄や舞は覚えておきなさい。一度しかやらないから」


 昔覚えた唄が口から流れ出る。それは古代白澪語であり、白香神を恋う唄。俗に『香恋歌』と呼ばれる。遙か太古の昔、白香神は人間の娘と愛し合ったから。


  貴方の心はわたし一人を 

  愛してくれないでしょうけど、

  わたしはいつでも 貴方のことを

  心よりお慕いしております


  闇を下す我が君は 

  まるで鴉を従えているよう


  御存知ですか

  鴉は時に儚げで 時に美しく 時に冷たい

  まるで貴方様のようでございますね


  闇を愛する貴方は

  以前わたしにこう仰いました

  「お前はまるで私の月だ。

  明るく照らして私の指標になってくれ」と


  わたしは貴方の月になれましたでしょうか


  あぁ、わたしも神として生まれたかった

  これほど人の身であることを呪ったのは

  生まれて初めてです


  日に日に老いてゆく私の隣には 

  出逢った頃と同じ姿の貴方がいる

  わたしも出逢った頃のままでいたい


  姫神にならせていただける程 

  わたしは善い人ではなかったように思う


  次に生まれ落ちるならば

  貴方の隣に立つ女神がいい


  それまで待っていていただけますかーー



 空気がざわりとよどめいた。子珞は唄いながら舞う母の姿をじっと見つめていた。その姿は一度見ただけでまぶたの裏に焼き付くほど、感慨深いものであり、言いつけ通りしっかりと脳裏に焼き付けた。


  シャラン シャラン シャランラン


 規則正しい鈴の音が聞こえ、それが母の足首についている鈴だとわかった。紅い紐で結んであるそれを彼女は外したことがなかった。だが、その音を耳にしたことは一度たりともない。


 狭良は唄い終えてもなお、舞い続けていた。その舞と鈴の音を聴いていると、だんだん眠くなっていく。その代わりに自分の奥から、何か別の存在が這い出してくるのを感じた。


 子珞を取り巻く気が鋭いものへと変わった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 11話まで拝見しました。独特の世界観で展開される世界ですね。琉球をモチーフにした物語は初めて見た気がします。 神様についてのお話がところどころにちりばめられていますが、読ませていただいた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ