表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/43

15【とっさの小唄】

いつもお読みいただきありがとうございます!

このページでゆっくりしていってください~♪

 「小まめ姐さん、座敷に着く前に、ちょっと注意を先に言って良い?」

「なんやの?」

「煙草やお酒を勧められたら、絶対断るんやで」

「え?なんで」

「最近、えびす屋の悪いうわさが色々あるねん。姐さんのためやからな」

「おりょんさん亡くならはったのに遊んでる事か?」

「まあ、それだけやないけど」


 小まめについて行ったのは、お座敷遊びを専門にする茶屋で、芝居小屋を抱える茶屋とは趣が変わる。


「「こんばんわぁ」」

「待ってたで~」

「おそなって堪忍やで」


 座敷ではすでに男性が数人いて、一人はえびす屋の主人、そしてえびす屋の新しく変わったという番頭、それに二人の侍だ。

 侍の一人は大小曽川(おおこそがわ)、もう一人は福山下(ふくやました)という名前で、大阪城の稽古場で見たことがある。刀は持っていて、袴を履いた武士の身なりであるが、仕える主が居らず二人とも牢人であることも知っていた。仕官先を探しながら、苦労して生活していると聞いていた。なのにこのお座敷。


 稽古場では凄くまじめに取り組んでいたように見えていたが、今の二人はどうだろう、すでに酔い始めていて、しなだれかかっている遊女に夢中だ。


「なんや、もう盛り上がった後や無いの?」

「とりあえず舞いますか?」

「せやな」


 番頭に顔がばれないよう、藤のかんざしで半分顔を隠しながら、三味線を抱える。


 演目は源氏物語の一部を抜粋して、適当に瑠璃が節をつけながら歌う。

 それを一節聞いた小まめが少し頷いて、舞い始める。お互い合わせたことはないので出たとこ勝負の踊りだ。


「なんや、聞いたことない歌やな」

「しかし唄の内容は聞き覚え有りますよ」

「拙者も、母親が読んでいた物語に似てまする」

 教養があるなら知ってるかもしれないな。

 歌いながらじゃ聞こえないから、口の動きでつぶやきを拾う。


 それにしても、小まめは芸事が好きと言ってただけあって、とっさに歌ったものでうまく踊るなぁ。

 今は白拍子の踊りより、こういう少し動きのある小唄風のものが庶民にははやっている。


 ひとしきり踊ってもらって、まるで合わせ稽古をしてきたように、ぴったり唄と舞が終わる。


「おお、よかったで」

「「お粗末さんです」」

「いやいや、唄もええ声やったわ」

「へえ。おおきに」


 武士の福山下に付いてた遊女が番頭のほうにずれ、呼び寄せられる。

「あんた名前は?」

「今日は、臨時で入りましてん、名乗る名前はあらしません」

「じゃあ源氏名じゃなくて」

「いややわ、福山下様。詮索はなしですえ。うちがおつぎしますさかい」

「そ、そうか」


「ほんま、あんた三味線も唄もうまいなあ」

 お客に酒を注ぎながら、小まめも話しかけてくる。

「これも我流で、姐さんも即興に合わせてくれおおきに」

「あの絵物語を唄にするなんてびっくりや」

「姐さんもすぐに分かってくれましたやん」


「へえ、二人ともいいとこの出なん?教養あるんやなあ」

「教養って、お金貰うならちょっとはねぇ」

「うちは、菫乃丞はんと違って、何もないとこからは作れまへん。

 琵琶法師の平家物語みたいなもんですやん。ささ、旦那様も」

「あ、ああ、おっと」

「堪忍」

「大丈夫、座布団にこぼれただけや。あんたも飲むか」

「うちはちょっと、お医者に止められてて」

「なんや、持病もちか?」

「お酒飲んだら、ひっくりかえりますねん」

「ほな、煙草はどうや」

「それもちょっと」

「なんや、付き合い悪いなぁ」

「すんまへん。お詫びにもう一曲やりまひょか?」


 なんて、適当にあしらってたら


「ちょ、ちょっとなんやのあんた」

「きょうは呼ばれてないで」

「うるさい」


 下から廊下でドスドスと足音と数人の声がする。


 バァン!


 座敷の襖が乱暴に開かれる


「旦那様ぁ、どうして」


 そこには、ガリガリに痩せた玉むしが立っていた。

 芝居小屋で見かけてから十日も経ってないというのに、その変わりようにさすがの瑠璃も驚くが、玉むしは真っすぐ、えびす屋の主人のほうに進んでいく。

 思わず小まめをかばうように前に出る。

「なんやのあんた。じゃませんといて」

 玉むしがつかみかかるようにするのを少しいなす。

「なんやはそちらの方です。大きな声で、何しに来はったんですか」

「旦那はうちのお客さんなんや、どいて」

 とりあえず成り行きを見たいので、小まめを守りつつ、えびす屋の主人への道を開ける。

 しかしその前に二人の武士が壁を作っている。

「福山下様どいて下さい、話だけでも」

「なんだ」

「旦那様、薬を下さい」

「薬?この人は呉服屋だ。薬屋ではないぞ」

「旦那のために怪我したって言うのに。あれがないと肩が痛くて。その煙管でいいから」


 もしかして苦無の傷の痛みを阿芙蓉で胡麻化してたのか。

「姐さん、まだお医者に行ってへんのか?」

 小まめは知ってたみたいだ。

 玉むしは恨めしそうに睨んで

「・・・肩に傷のある者はお上に言うように、医者にお触れが回ってるんや」

「姐さんが捕まるわけやないやろ。それともなんかしはったんか?」


「べつになにも

 ・・・とにかく薬を下さい旦那様」


「もうタダでは譲られへん。お前には散々渡した」

「そんな、傷口が醜いから客がとれへんって部屋を出されてしもうて、金なんかないわ」

「そんなら、無理やな」


「そんな・・・うちは旦那様と一緒になれる言われたから」


 ふらふらと、打ちひしがれたように出ていく玉むし。

 その様子を見ながら、えびす屋と侍の一人が何やら静かにやり取りをしている。


「旦那様、私たちも少しお花摘みに。

 姐さんもちょっと」

「う、うん」


 玉むしの動きを捉えながら、小まめを連れ出して、お座敷を取り仕切っているものがいる部屋に行く。

「ちょっとお兄さん、今出て行った玉むし姐さんやばいから追いかけたいんやけど、小まめ姐さんをかくまっといて」

「え?ちょっとそれは」

「いいから、これで頼むわ」

 とこっそり十手を見せて、小さな銀板を掴ませる。

「わ、わかった。小まめちゃんそっちの納戸に」

「え?ってお瑠璃ちゃんどうするん?」

「うちは大丈夫!あ、さっきのお侍さん出て来たわ」

 大小曽川が袴の帯に刀を差しながら出てきた。


「はやく、小まめちゃんこっちや」


「兄さん頼んだよ。あとうちの三味線もお座敷に置きっぱなしやねん、あとで見といてな」

「追加欲しいわ」

 と手を出す男に

「わかったわかった」

 と返すと、良い笑顔で送り出してくれる。


良かったらグッドボタンお願いします♪

お星さま一つでもお願いします!

ブックマークして頂くと励みになります!

それからそれから、感想とかって もらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ