表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろう界隈は光と闇があわさり最強に見える。~蚊の野郎に一日に七度も刺されたので、ぶちころがしてやったら、大量の血が手のひらにブシャァと広がって、これが「ざまぁ」の快感なんだと思い知った話~

作者: 夢野ベル子

蚊である。


噛まれた。噛まれるというのは方言で、刺されたというのが標準語的な表現らしい。


でも、いまのわたしは噛まれたと表現したい。


なぜなら、それだけわたしに接着した、生活的な言語で表現したいからである。


つまり、意味に呪いをこめたいからである。


魔術的な幻想◇の力をこめたいからである。


ファンタジックに生きたいからである。




思うに、なろう小説とは、多くの場合ファンタジーのガワを被ってはいるが、その実19世紀のリアリズム小説である。


リアリズム小説とは、生活の生々しさを、時空間ごとに切り取ったものである。


そこに暮らす人々の思想や考え方、モノの見方などを、言語によって削りだす――。


つまり、『理屈』の小説である。


ロゴスの小説とも呼べるかもしれない。


したがって、なろう小説はファンタジーなんかではなく、その逆、リアリズムの小説であるというのが正しい。


逆を考えてみればわかりやすいかもね。


リアリズム小説の逆っていうのはロマン主義。マジモンのファンタジーでしょ。


要するに映像美的なやつ。


わたしはこの系譜っていうのは、Ibや魔女の家みたいなフリーホラーゲームだと思う。


いやあれゲームやんって思うけど、書籍化もされてるんで無問題だ。


ねえ。


なろう小説は言葉の「理屈」を重視してるよね。


言葉の理屈というのは、父性原理のことだよ。


父性原理というのは社会に満ちている『力』のことだから、わかりやすいのは『権力』あるいは『資本主義』かな。


なろう小説は、資本主義に染まっている。正確には資本主義の原理に染まっている。


しかし、他方で同人的な性質が、対象аの領域から、すなわちデストルドーのベクトルとして他者を貫くという面も持っている。


なんといえばいいだろうか。


お金を求めるのは、もちろん自分のためだろう。


だから、なろう小説を書く意味が、もしお金を稼ぐためであれば、それは自分のためということになる。


失われた万能感を求めるという、対象аを求めるものに他ならない。


だけど、作者は読者を精神分析し、読者のために書こうとする。


精神分析家のディスクールとして、そこでは作者は対象аへとなりかわる。


これは他者の享楽と呼ばれるもの。


要するに、作者は読者がどんな物語を求めるかを分析して、それを書く。


作者は利他的である。あなたのために書いているんだから。


この喜びは、ファルス享楽よりも根源的であり強烈である。愛されるより愛したいマジでってやつ。たぶんね。


他方で、あなた――、つまり読者は対象аからの放射光を感じて、誘蛾灯に誘われるみたいに享楽へと近接しようとするだろう。


このファルスは、対象аへ近接しようとするもの、すなわち対象аを求めようとするもの、ファルス的享楽に他ならない。


この構造が、わたしはゆりかごのように見える。欲望の遷移が見えますか? ぎっこぎっこと優しく動いている世界が見えますか?


デストルドーとリビドーが揺らめいているのが見えるでしょうか。愛がなければ見えない。


つまるところ、わたしには、なろう界隈というのは光と闇があわさり最強に見えるって話。


べつに揶揄でもなんでもなく、構造的にそうだろう。


なぜなら、なろうというのは同人的であり、読者はいますぐにでも作者になれるのだから。


ついでに言えば、感想書いたりするのも、立派な創作活動だと思うよ。


感想の極限が二次創作だと思うしね。


ただ、勘違いされやすいのが、例えば読者なりが「ざまぁ」を求めていたとして、それが心理的な抑圧された闇みたいなことではないってことだ。


むしろ、作者が他者のために書くという光属性こそが、デストルドーを基点としていることに着目しなければならない。


死は闇でしょ。なので、光は闇なのです。これ魔法検定にでますから注意。




話がそれたので、蚊に噛まれた話に戻ります。


いやいくらなんでも、一日に七度噛まれるって相当鈍感じゃねって、正直思う。


お腹、足、このあたりはまあわからなくもない。


しかし、うとうとしていたとはいえ、まさかお顔まで噛まれるとは思わなかった!


いくらなんでも気づくでしょ。


己の不明さに恥じ入り、そして恥を雪ぎたいと考えた。


必ず、邪知暴虐なる蚊の野郎をぶちころがしてやろうと思ったんだ。


もちろん、生命は尊い。


蚊にも魂はあるかもしれない。


聞くところによると、血を吸う蚊は、メスであり、つまり自己のためというよりは子のために血を吸うのだ。


それは利他的で美しい行為だと思う。


対するわたしが被った被害といえば、このかゆみと、恥辱にすぎない。


命に優劣がないとすれば、蚊の命こそが優先されるべきであろう。


だが――、復讐は美しくないと他者はいうが、それはわたしの意見ではない。


わたしは今のこの袋小路に迷い込んだ魂を解放したいのだ。


だから「ざまぁ」したい。


チャンスはすぐに訪れた。


ハッキリいえば、血を吸うということは、それだけの重みを身にまとうことに他ならない。


それは脆弱な蚊という生命体にとっては致命傷だったのである。


わたしの目の前にたまたま飛んできたヤツは、鈍重であり、しかも血を吸っていくぶん巨大に見えた。


だから、簡単だった。






ぺちっ。





ざまぁwwwwwww


これがど、読者様の求めているもの。た、確かにクセになる。


こ、こんなのおかひくなっちゃうよおおおおおぉぉぉ。





あ、かゆ……。






なろう界隈というものに唯一、批判的な意見を加えるとするなら、

わたしの言葉でいうと、エンコードがされていることといえるだろう。


先に述べたように、作者が対象аとなり、読者が/Sとなるのであれば、

対象а→/Sの構図は、逆の視点からいうと、/S→対象аとなり、幸せな結婚である。


読者が作者になり、作者が読者になるという、くんずほぐれつこそが、なろう界隈の構造であろうから。


もはや言葉は停止してしまう。


熟年夫婦のように、「ん……」とだけ言えば、「はいはいお茶ですね」と了解されてしまう。


言葉が圧縮されているのである。


これをエンコードとわたしは表現する。


エンコードはいいんだけどさ。問題は、これの究極系って無なんだよね。ぬるぽ。


もう、なんというか、わたしたちって訓練されすぎて、読む前から理解しているって感じしない?


言葉が停止する。


デストルドーの行きつく先は、やはり死なのだろうか。


なろう界隈は死んだ母親になりうるということである。


死産になりたくなければ、早々に切開しなければならない。


胎内の死んだ空気のままでは窒息してしまう。


ざまぁを気持ち悪いという言葉は、闇ではなく光である。


生きたいという欲求そのものである。


蚊も生きたかっただろうにな。ごめんね♡

なろう作家は、なろう読者限定サプライズプレゼンツなんで、その点に注目した批判も加えられるとは思うよ。わかりやすく言えば、普遍性がない。水平と垂直の広がりに耐えられない。要するに芸術性がないというか、あんま考えてないんだ。作者さんそんなこと考えてないと思うよって、マジレスされちゃうだろうけどね。純文重視の人はそのあたりを問題視しているみたいだけど、べつにいーじゃんって思うのが私の考え方です。その水平も垂直も、人間という枠組を越えていない。つまり言葉を越えていない。それを越えようとして越えられなかったから、太宰は死んだわけでしょう。戯言だけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そうなんですよね。 なろうって、前提条件がしっかりとできている分、作者も読者もそこを省略する同人文化だから、外から見たら意味不明だし、中にいても、マンネリに感じてしまう。 かといって、マン…
[良い点] ろりびっち♡ (*´艸`*) [気になる点] ……ろりびっち (´・ω・`) [一言] ……ぼ、ボクも感で酢ってもイイでつか?(ハァハァ) (@,@;) wwwwwwwwwwww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ