表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/39

健康食品店トワイライトⅠ

【健康食品店『トワイライト』

            店主 日野ひの 京弥きょうや




「お待たせしました。ご注文の抑制剤です」


 店内のカウンター越しに、濃緑色の粉末が入った小瓶を手渡す。蓋を開けて中身を確認した男性は、ほっとした様子で息を吐いた。


「実は、この前交通事故の現場に出くわしましてね。やはり血の匂いはテンションが上がってしまって……」


「変身はせずに済みましたか?」


「ええ。この薬のおかげで」


 男性は小瓶を軽く振った。ここは現代社会に息づく錬金術工房であり、お客の大半は魔物や妖怪の末裔だ。たとえば目の前の男性は人狼の末裔だが、定期的に殺人衝動に襲われるのだという。


 一度でもその衝動に身を任せてしまえば、待っているのは社会的破滅だ。魔物の血を継いでいるなどと、法廷で主張しても誰も聞いてはくれない。


「……やれやれ、人の世で生きるにはお金がかかりますね」


 財布から代金を取り出して、彼は肩をすくめた。


「地獄の沙汰も金次第とはよく言ったものです」


「あはは、ここは地獄ですか」


 差し出されたレシートを財布にしまうと、彼は踵を返して店を出ていく。

 そして、彼と入れ替わりで入って来たのは非常に騒々しい――いや、賑やかな女性客だった。


「――京弥さん! 今日こそ私とお付き合いしましょう!」


 能天気な声が店に響く。扉から顔を覗かせたのは二十歳前後の常連だ。整った顔立ちに艶やかな長い黒髪、センスの良さを窺わせる服装と、とても人目を引く容姿ではあるのだが……正直に言えば少し苦手だ。


「いらっしゃいませ。いつもの錬成薬ですね?」


「はい! あと、京弥さんに会いに来ました!」


「そうですか」


 俺は素っ気なく答えるが、彼女は楽しそうにカウンターに身を乗り出した。


「もう、照れなくてもいいんですよ? ほらほらぁ」


 頬をつついてくる彼女の指を避けると、俺はわざとらしい溜息をついた。


「この態度をどう解釈すればそう思えるんだ……」


「だって、照れ隠しに決まってますから!」


 早々に敬語を放棄した俺に構うことなく、彼女は笑顔で断言した。そこで、俺も真面目な顔で断じる。


「何度言われても答えは変わらない。俺は()()()()()()()()()()()()


 そう。彼女はただの能天気なストーカー客ではない。表向きは明治時代に廃止されたものの、今も非公式な形で力を持ち続けている政府組織『陰陽寮』の一員だった。


「えー、何がダメなんですかぁ? 陰陽寮、意外といい職場ですよ? ちょっと危険な時もありますけど、お休みも福利厚生もバッチリで、()()()()の若い子には大人気の就職先ですし」


「俺にはこの店があれば充分だ」


 さらに言えば、陰陽寮のせいで俺の師匠はこの地を追われている。どちらかと言えば敵意すらあるのだが……それを彼女に言っても仕方がない。


「あ、このお店を畳めってことじゃないですよ? むしろ、陰陽寮としてバックアップできると思います!」


「……」


 俺はつい沈黙する。なおも前向きな彼女に、いったい何を言えば分かってもらえるのだろうか。そう悩んでいるのをどう勘違いしたのか、彼女は勢いよく俺の手を取った。


「そして何より、陰陽寮の一員になってくれたら、もれなく私が付いてくるんですよ! お得ですよね!?」


 そんな無茶な台詞とともに、彼女は輝くような笑顔を浮かべた。顔の造りは美人であるため、中身と正体を知らなければ軽い動揺くらいはしたかもしれないが……。


「よくそこまで開き直ることができるな」


「え? 何がですか?」


「だから、堂々とハニートラップまがいの真似をしていることについてだ」


「うー……ハニートラップだなんて、そんないかがわしい表現はやめてほしいです」


 さすがに抵抗があったのか、彼女は頬を染めて抗議する。たしかにハニートラップにしては色々と控えめだが、裏がある時点で大差はない。


「私だって、最初から正体を明かすつもりはなかったんですよ? たまたま、私の顔を知っているお客さんがあの場にいただけで……」


「成否の問題じゃなくて、手段の問題だぞ」


「それでもいいんです! 私は京弥さんのこと大好きですから!」


 そんな言葉を無視して、俺はカウンターの下から目当ての品を取り出した。彼女は頻繁に店を訪れるため、すぐに取り出せるよう小分けにしておいたものだ。


「いつも通り、妖力を散らす薬だな? 三千円だ」


「ありがとうございます! ……って、流さないでくださいよー!」


 そう言いながらも財布を取り出すあたり、律儀な性格ではあるのだろう。ぴったり紙幣を並べて置くと、彼女はニコニコとこちらを眺めている。


「三千円ちょうどだな、たしかに受け取った」


 そう言って視線を外すが、彼女は素直に帰ろうとしなかった。


「あの、今はお客さんいないですよね? もっとお話しましょうよー」


「俺は工房で作業をしたいんだが……」


「大丈夫です! 工房までご一緒しますから。それに、京弥さんにお渡ししたいものもありますし」


「どうしてそうなる……」


 思わず本音がもれる。そんなやり取りをしているうちに、再び店の扉が開いた。新しいお客だ。


「君への販売は終わった。悪いが、他のお客を優先させてもらうぞ」


「もちろんです。私はいつまででも待っていますから!」


「そういう意味じゃないんだが……」


 俺は気持ちを切り替えると、店内に入ってきた老年の紳士へ視線を向ける。この店に来るのは二度目であり、妖怪の一種『(ぬえ)』の血を引いている人物だ。


「こんにちは。中田ですが、先日注文したものは……」


「いらっしゃいませ。お待ちしていました」


 俺はその場でかがみ込むと、カウンターの下の棚から大きめの瓶を取り出した。中には乳白色のジェルが入っており、傾けるとゆっくり中身が動き始める。


「これが……?」


 卓上に置かれた瓶を、男性は訝しげに見つめた。時折、身体が黒い靄に変化する症状に悩まされているそうだが、専門家に相談したのは初めてだという。


「はい。蓋を開けると薄い煙が出ますので、症状が出る箇所に当ててください」


 そう説明すると、彼はためらいがちに手袋を外した。右手は人間のそれと変わらないが、左手はたしかに黒い靄と化している。なんとも鵺らしい症状だ。


 やがて、彼は瓶から上る煙に左手を突き込んだ。


「おお……!?」


 すると、黒い靄が徐々に薄くなっていき、最後には人間の手の形を取る。老紳士は感動した面持ちで、左手を握ったり開いたりしていた。


「まさか、本当に元に戻るとは……!」


「効き目はあったようですね。予防薬としても使えますから、その場合は二日に一度、三分ほど患部に当ててください」


「恩に着るよ。突然こんな症状が出て、どうしたものかと途方に暮れていたところだったからね」


「自分が妖怪の血を継いでいると、知らされないケースも増えているようですからね」


 そんな世間話をしながら、俺はカウンターにあるレジを叩く。すでに見積もり額は伝えているため、男性は数枚の紙幣を差し出してきた。


「む? 店主殿。このレシートだが、品目に『アロマオイル』と表示されている」


 引き換えに渡されたレシートを見て、彼は不思議そうに首を捻る。その指摘を受けて、俺は少し真面目な表情を作った。


「ここは、あくまで健康食品やパワーストーンを販売しているお店ですから」


 現代社会では、妖怪や魔物と同様に、錬金術もまたオカルトの一種でしかない。堂々と『錬金術工房』として開業することはできないのだ。


 そのため、この錬金術工房の正式名称は『健康食品店トワイライト』という神秘性が一ミリも感じられない名前だし、書類上もそういった品物しか取り扱っていないことになっていた。


「なるほど、そうだったね。……うむ、非常に質のよいアロマオイルだ。大事に使わせてもらうよ」


 老紳士もそのあたりの事情に思い至ったようで、あっさりレシートの内容を受け入れる。上機嫌な様子で礼を告げて、老紳士は店を出て行った。と――。


「やっぱり京弥さんは凄いですね! 難しそうな症状だったのに、簡単に対処しちゃうなんて」


 ひっそりと息を潜めていた彼女が、再びカウンターに身を乗り出す。TPOをわきまえているのはありがたいが、お客がいなくなると途端にこれだ。


吸血鬼ヴァンパイアの霧化と同系統だったからな。それを応用するだけで済んだ」


 つい真面目に答えれば、彼女はなんだか誇らしげに胸を張った。


「さすが京弥さんですね! ちなみに惚れ薬は扱ってないんですか?」


「揉め事のタネになるだけだ。絶対に作らない」


「ということは、作ることはできるんですよね? 特別に私のために作ってもらえませんか? 京弥さんに飲んでもらいますから!」


「それを本人に言うなよ……それに効き目が切れたら終わりだぞ」


「大丈夫です! きっかけさえあれば、京弥さんは私に夢中になってくれるはずですから」


「その自信はどこから来るんだ……」


 思わず深い溜息がこぼれる。黙っていれば美人なのに勿体ない。そんな感想を胸にしまって、俺は彼女を追い出す策を練るのだった。




 ◆◆◆




「――京弥。まだいけるかい?」


 すっかり夜になり、店の閉店作業をしていた時分に声をかけてきたのは、学生時代からの友人だった。


「ああ、孝祐か。薬を買いに来たのか? それとも情報?」


「両方だ。店じまいのタイミングで悪いねぇ」


 同い年ながら、どこか煤けた雰囲気を漂わせるこの男――宮原孝祐みやはらこうすけも妖怪の末裔であり、さらに言えばこっちの業界では有名な情報屋だった。


「とりあえず入ってくれ」


「ああ、邪魔するぜ」


 孝祐が店内に入ったことを確認すると、俺は店の扉にcloseの札をかけた。そして、店内へ戻って瓶詰めにした木の皮を取り出す。


「いつも通り、妖力増幅の錬成薬だな? 分かってると思うが――」


「連続使用は控えるさ。いつもありがとな」


 言いながら、彼は数枚の紙幣を財布から取り出す。長年にわたって繰り返されたやり取りであり、金額を告げることもなければレシートを渡すこともない。いつもより紙幣の枚数が少ないのは、情報料と相殺したからだろう。


「それで、情報って?」


 訊きながら、手近な椅子に腰かける。貴重な魔術素材の在処や陰陽寮の動向など、彼に依頼している案件は多い。どうしても工房に籠もりがちな俺は、彼を貴重な情報源にしていた。


「そうだな、いくつかあるが――」


 そうして、妖怪絡みの事件や、求めていた霊草の所在。果ては陰陽寮内での勢力争いなど、様々な情報を聞かせてくれる。


「ところで……その草はなんだ? 少し魔力を感じるが」


 一段落ついたところで、彼はふとカウンター上の植木鉢に目をやった。


「例の女性が持ってきたんだ。プレゼントだって無理やり置いていった」


「ああ、例のハニトラ女か」


 孝祐は面白そうに俺の顔を窺う。本人が聞けば憤慨しそうな略称だが、概ね間違ってはいない。彼は結構な女好きということもあって、この話に興味津々のようだった。


「据え膳だし、食っちゃえば? そんで陰陽寮の話は蹴ればいい」


「人としてそれはどうなんだ……」


 思わず文句を言えば、孝祐は少し真面目な顔で口を開く。


「お前、この店を継いでからずっと仕事一本槍だろう? 少しはプライベートを楽しまないと、そのうちプツリと糸が切れるぞ」


「そんなことはないさ。それなりに人生を楽しんでいる自信はある。たとえば食事とか」


「それだって『どうせ食べるなら美味いものを食べよう』程度の思考だろう? ついでじゃなくて、もっとレジャーみたいな時間の使い方もしないか?」


「だから彼女を利用しろって? それはなんというか……誠実じゃないだろう」


 そう答えれば、孝祐は「そう言うと思った」と肩をすくめる。


「ま、お前は情が深いからなぁ。そんなことになったらズルズル引っ張られるか」


「相手は陰陽寮の回し者だぞ? それはない」


 俺が言い切ると、孝祐はふと思い出したように口を開いた。


「じゃあ、逆に西洋系はどうだ? 最近、陰陽寮が人材の補充に躍起になってる。で、その理由が西洋系組織の台頭らしくてな。京弥の師匠は英国の錬金術師だし、相性は良さそうだ」


 予想外の言葉に俺は目を瞬かせる。だが、答えは考えるまでもなかった。


「西であろうが東であろうが、別に興味はないな。俺はこの店を守るだけだ」


 この国では、日本や中国などをルーツとする存在を妖怪、それ以外を魔物と呼んで区別しており、かつては両者が衝突することも珍しくなかった。だが、うちの工房では妖怪も魔物も区別はない。


「ストイックだねぇ。そんなところも京弥らしいが。……そうそう、俺からも訊きたいことがあるんだが――」


 そして、今度は彼が情報を仕入れるターンに突入する。彼が店を出たのは、夜も更けてからのことだった。




 ◆◆◆




「京弥さん、こんにちは!」


 誰もいなかった店内に彼女の声が響き渡る。笑顔で手を振ってくる彼女に、俺は目礼だけを返した。


「いらっしゃい。今日は常識的な挨拶だな」


「少し趣向を変えてみました! どうでしたか?」


「どうでしたかと言われても、普通としか言いようがないが……」


 俺は曖昧な苦笑を浮かべると、いつもの錬成薬をカウンターから取り出す。


「それじゃ、妖力を散らす薬だ」


 それはいつも通りのやり取りだ。だが、今回の彼女は財布を取り出すことなく、どこか焦った様子でカウンターに身を乗せた。


「あ、あの、今日はそれだけじゃなくてですね……!」


「他にも必要な錬成薬があるのか?」


 高頻度で妖力を散らす薬を購入しにくる彼女だが、本人の妖力は極めて弱い。最低クラスと言っていいだろう。その時点で、他人のための錬成薬だということは分かっていたが……その人間に別の問題でも起きたのだろうか。


「いえ、そうじゃないです」


 そんな予想をあっさり覆すと、彼女はカウンター越しに俺の手を掴む。


「京弥さん、今日こそ陰陽寮に――」


「なんだ、いつもの話か」


 手を振り払うと、彼女の言葉を遮って口を開く。深刻な症状でも出たのかと、真面目に構えた自分が馬鹿らしく思えてくる。

 その一方で、言葉を遮られた彼女は、機嫌を損ねたというよりは困ったような表情を浮かべていた。


「その、ちょっとピンチなんですよー」


「どうした? 俺を陰陽寮に勧誘する期限が迫っているのか?」


「……!」


 俺の軽口に彼女の表情が固まる。からかったつもりだったが、どうやら図星らしい。どこか焦っている様子だったのはこれが原因だろう。


「まあ、よかったじゃないか。仕事のために意に沿わない相手と交際するなんて嫌だろう」


「誰でもいいわけじゃありませんし」


 俺の言葉に、彼女はわざとらしく頬を膨らませた。だが、すぐにいつもの快活な笑みに戻る。


「ともかく、そういう事情で困ってるんです!」


 そして勢いよく告げると、一度は振り払われた手を再び握った。


「……なので、お試し期間だと思ってまずお付き合いしませんか? 陰陽寮のことはその後で考えるということで――」


「そういう考え方はあまり好きじゃない」


 俺が正直に答えたところ、彼女はなぜか微笑んだ。


「京弥さんのそういうところ、好きですよ」


 そして、嬉しそうに言い切る。その表情は嘘だとは思えないが……どうにも彼女の基準が分からない。


 そんなことを考えていた時だった。ふと、彼女の雰囲気が変わった。


「ねえ……京弥さん……」


 彼女はドキリとするような蠱惑的な表情を浮かべると、カウンターに身を乗り出してゆっくり距離を詰めてくる。それは、明らかに意識的な行動だった。


「何を――」


 今日の彼女はオフショルダーの緩いトップスを身に着けているため、綺麗な肩のラインや胸元が強調されている。正直に言って、とても魅惑的な眺めであることは否めない。


「私は本気ですよ……? 本当に京弥さんのことを――」


 だが。それを眼福と喜ぶほど、俺は欲望に正直になれなかった。その白い肌に目がいかないよう、さっと視線をそらして遠慮がちに声をかける。


「なあ。なんというか……恥ずかしいなら、やらなくてもいいと思うぞ」


 というのは、動きも表情もぎこちないし、羞恥で顔は真っ赤に染まっていたからだ。彼女が無理をしているのは明らかだった。


「……うぅ」


 俺の指摘を受けて、彼女はがっくりとカウンターに突っ伏した。そして、恨みがましそうにこちらに顔を向ける。


「京弥さん……それ、指摘するほうが残酷だって思いません?」


「あのまま無言で立っているほうが残酷だと思った」


「そうですけどぉ」


 彼女は同意を示しつつも、困ったように溜息をつく。その様子を見ていた俺は、無意識に口を開いていた。


「――俺が言うのもなんだが、職場で上手くいってないのか?」


「……え?」


「そんな枕営業じみたことを強要されるなんて、パワハラところじゃないと思うぞ」


 きょとんとする彼女に、正直なところを訊いてみる。そもそも、彼女はハニートラップ工作員には向いていない。淫魔サキュバスあたりの系譜には、そういったことを生業にしている者もいるが……。


「無責任な言い分だが、もしそうなら転職を勧める」


 俺はきっぱりと言い切った。妖力が弱い彼女は、陰陽寮でひどい扱いを受けているのかもしれない。


「……」


 俺に心配されるとは思っていなかったのか、彼女は呆気に取られた顔でこちらを見つめていた。だが、やがていつもの快活な笑顔を取り戻す。


「じゃあ、仕事を辞めたらここで雇ってくれますか?」


「悪いが人手は足りている」


 即答すると、彼女は頬を膨らませた。


「えー! 普通、ここは『いいよ。雇ってあげるよ』って言う場面だと思います」


「できない約束はしない主義なんだ。けどまあ、ツテくらいは当たってもいい」


「とか言って、臓器売買とかに連れて行くつもりじゃ……」


 わざとらしく自分の腹部を抑える彼女に、俺は半眼で答える。


「そんなわけあるか。ただ、本気で陰陽寮を辞めたいなら話くらいは聞くぞ」


「えっと……ありがとうございます?」


「どうして疑問形なんだ……」


「京弥さんが親切で、戸惑ってしまいました」


 そして、彼女はへにゃりと笑う。


「うーん……今日はこれ以上押せそうにないですね。残念ですけど、今日のところはお暇します」


「ああ、気を付けて帰れよ」


「はーい!」


 俺の言葉に頷くと、彼女は踵を返して店を出た。カランカランと、扉に取り付けている装飾が音を立てる。


 ――それが、()()彼女と言葉を交わした最後の日だった。




 ◆◆◆




「こんなところか」


 店の前の道路へ出て、初秋の夕日に照らされた店舗の外観をチェックする。目立った汚れがないことに満足すると、俺は掃除用具一式を店内へ運び入れた。


「……そう言えば、しばらく来てないな」


 もう一度外へ出ると、ふと周囲を見回す。三日と空けず通ってきていた彼女だが、もう一か月ほど姿を見せていない。


 俺を勧誘する期間にリミットが来たのか、それとも本当に転職したのか。最後に来た日の話を思い返すと、どちらもあり得そうな話だ。寂しいというほどではないが、しばらくは彼女の喧騒を懐かしむ日もあるだろう。


「……ん?」


 そう感傷に浸っていた時だった。視界の端に映った人物の姿に、俺は目を瞬かせた。


「なんだ。まだ続いてたのか」


 白色を基調にした出で立ちに、風で揺れた黒髪が映える。計算されたコントラストに彩られているのは、間違いなく彼女の姿だった。だが――。


「どうしたんだ……?」


 彼女の反応に違和感を覚えて首を傾げる。これまでなら、目が合うなり大声で呼びかけて、手をぶんぶんと振ってきたことだろう。だが、彼女は窺うような視線をこちらへ向けたまま、その場から動こうとしなかった。


「新しい誘惑方法か?」


 まさかとは思うが、この一か月間ずっとあの場所からこちらを見ていたのだろうか。

 そんなことを考えながら、十分ほど睨み合っていただろうか。ついに根負けしたのか、彼女はおずおずとこちらへ近付いてきた。


「……?」


 だが、目の前に立った彼女を見て俺は首を傾げた。たしかに外見は彼女だが、身にまとっている雰囲気が違う。以前の彼女が「動」なら、今の彼女は「静」と言っていいだろう。


 彼女の清楚な外見からすれば、こちらのほうが似合っている気もするが……ひょっとして、勧誘のためにキャラを変えるつもりなのだろうか。


「あ、あの――」


「しばらく顔を見せなかったが、薬のほうは大丈夫だったか?」


 彼女のペースに飲まれないようにと、俺は先んじて話題を切り出した。すると、彼女は驚いた様子を隠すように、ほっそりとした手で口元を覆う。


「どうした?」


 新しいキャラは、なかなかどうして様になっていた。この一か月で淑女教育でも受けたのだろうか。そう思わせる所作だ。


 だが。次に彼女が口にした言葉は、そんな俺の感想を吹き飛ばすものだった。


「あの……私のことをご存じなのですか?」


「……え?」


 虚を突かれた俺は、一瞬反応が遅れた。とても演技には見えない、不安に満ちた表情。まさか――訝しむ俺に対して、彼女は震える声で告白した。


「私……自分が誰なのか、まったく思い出せないんです」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 活動報告から来ました 期待を込めて星3させて頂きました
[一言] おお、これまた前2作とは随分と系統が変わった作品ですなあ。 まあ、現代が舞台ってだけでも初めてでしたか、陰陽術や錬金術が絡んでくる感じでしょうかね。 今の所はバトルもなくキャラ見せに徹してる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ