表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想少女四編《Quartette》  作者: 伊集院アケミ
第四章「古書店の尼僧」
52/61

第45話「盗人の心理」

「中村先生みたいなお方ばっかりだったら、この家業も苦労はしないのだけれど、中には性質(たち)の悪いお客もずいぶんいてね」

「丸ごと一冊、立読みとかですか?」

「そんなのは、しょっちゅうよ。ホント、最初から買う気のない人は、読むのが早いのね」

「そうなんですか?」

「ええ。店の本の上に腰をかけて、三十分ほどでおしまいまで読んじゃってから、私の処へ本を持って来て、『ねえ君。これ、千円に負からないのかい? 大して面白い本でもないぜ』なんて、顔負けしちゃいます。大きなお世話よね」


 そういってヴァルダさんはお手上げのポーズをした。多分、それくらいの事は日常茶飯事なのだろう。


「あはは……。他にはどんな困った客が来るんですか?」

「文科の学生さんなんかは、試験前に良く来るわね」

「参考書を買いにですか?」

「買うわけないじゃない。あの棚の上の大英百科全書(エンサイクロペデア)を抱えおろして、入り用のページをスマホで撮ってから、そのまま置きっ放しよ。まあ、それくらいなら構わないのだけれど、たまにページを破って持っていく子がいるのね」

「それは酷い」

「でしょう? でも大学には、修身って科目はありませんからね。常識を知らない子は、そんなものなんでしょう。でも、もっとひどいのは、丸ごと一冊、本を持って行ってしまう人。つまり万引ね」

「そんな人いるんですか?」

「沢山いるわよ。しかも、その万引の手段ってのが、トリック付きなんですから感心しちゃうわ」

「トリックというと……。すり替えか何かですか?」

「ご明察。彼らは皆、普通には盗まないの」

 

 ヴァルダさん、少し呆れたような顔をしてこう続けた。


「一冊か二冊、つまらない本を裸で抱えて、如何にも暇つぶしの学生らしい面構えで、飄然(ひょうぜん)と入って来るのね。狙っている本はチャントきまっているのだけど、直ぐにその本の処へ行くようなヘマはしないの」

「そこが、彼らの手なんでしょうね」

「その通りよ。書棚のあちこちを上から下まで丹念に見回し、時には一度見た場所に戻ったりなんかもしながら、狙った本へ近付いて行くの。そして、如何にも『偶然見つけた』といった恰好で、気安く中身を確認したりしているのね」


 ヴァルダさんは、ここで一つ息を継いだ。


「そうなるとこっちだって、最初から疑っているんじゃありませんから、ツイ眼をそらしてしまうのよね。さも、つまらなさそうな顔をして、本を棚に返したと思ったら、大間違いのあに計らんや。用意して来た本を、目当ての本とすり替えて、外箱ごと元の隙間へ戻してるって訳」


 身振り手振りも交えたヴァルダさんの説明は、とても真に迫っていた。そこまで分かっているなら、いっそ出入り禁止にしてしまえばいいのに、何故そうしないのだろう?


「大胆不敵だなあ……」

「ええ。目当ての本をチャント小脇に挟みながら、『ロクな本が在りやがらねえ』とでも言いたげな顔つきで、堂々と店を出て行くんだから大した度胸だわ。ホント、考えたものよね」

外見(そとみ)じゃわからないし、現場を直に押さえたのでなければ、呼び止めるのもなかなか難しいでしょうしねえ……」

「その通りよ。しかもこれは、一度や二度の話じゃないの。同じ人が、何度でもやっていくのよ」


 ヴァルダさんは珍しく感情が高まってきたのか、少し声を荒げてこう続けた


「百歩譲ってお金のない学生さんなら、出世払いという事も考えない訳じゃないわ。だけど、これをやるのは学生さんばかりじゃないのよ。相当の月給を取っておいでになる立派な紳士の方でも、時々この手をおやりになるんです」

「へー」

「貴方の学校の先生なんか、こっちの方が本職なんじゃないかって言うレベルの達人が、数人おいでになるの。なかなか鮮やかな御手前なのよ」


 そいつは是非、名前を伺っておきたいものだ。


「そのネタがあれば、単位がヤバいときの交渉材料に出来そうです。誰だか教えていただけませんか?」

「そんなの、私に何の得もないじゃない。勝手に留年でもしなさいよ」

「ひどいなあ……」


 素人にしてはどうにも手際が良すぎるし、だいいち、職業が職業だから、まさかと思って油断してしまうのだと、ヴァルダさんは僕に愚痴をこぼした。


「それはそうでしょうね。ところで先生たちは、本当に代金は支払わないのですか?」

「というと?」

「お金に困っている訳ではないのなら、単にスリルを楽しんでいるとか、そういうお話かと思いまして」

「残念ながら違うわね。でも、そういう方々は、たいてい本物の本好きに限るようですね」

「本好きが、本を盗みますかね?」

「そういうのもいるってことよ。珍しい本だと思えば高価(たか)そうだし、店番の女は(くみ)し易そうなガキに見えるし、フラフラとお遣りになるのが病み付きになって、段々面白くなって来たのでしょう」

「良心がすり切れちゃってるんですね」

「ええ、とても人間業とは思えません。それくらい大胆、巧妙になっておいでになるんです。お相手を仰せつけられたこちらは(かな)いませんよ」


 そういってヴァルダさんは、一つ大きくため息をついた。


「しかし、ヴァルダさん。ずっとそのままという訳にもいかないでしょう? 一体どうなさるおつもりですか?」

「私ね、とりあえず相手のやり口を知ろうと思って、店内のいたるところにカメラを付けて見たの。現場では分からなくても、後で記録を見てみると、手口から何からスッカリ分かっちゃうという訳ね」

「なるほど。それで説明が、真に迫っていた訳だ」

「そういうこと。最近では、入口からノッソリ入ってくる時の態度を見ただけでも、あらかた見当が附いて来ました。『さてはオヤリ遊ばすな』とね……」


 そういって、ヴァルダさんは不敵に笑った。この人は本を商うよりも、客あしらいの方を楽しんでるんじゃないかって思う時が、時々ある。


「面白いのはね。お金は払ってくれないんだけど、万引した本を持って帰って読んでしまってから、ソッと返しに来る人があるのです」

「ああ、それは少しわかる気がします。この頃の小説本と来たら、一度読んだら二度と読む気になれないものが多いですからね」

「ライトノベルとか言う奴かしら? 『タダでもいいから引き取ってくれ』と言う御仁が時々いらっしゃるので、そういうものは仕方なく引き取って、特価品の棚に並べます。案外売れるから、不思議なものよね」

「安い娯楽ですからね」

「それとも、お宝だと思って持って帰って調べてみたら、特に珍しい本でもなかったからかしら? 今日の貴方の『晩年』みたいに」

「泥棒の心理はよく分かりません。何も良心に背いてまで持ってくるほどのシロモノじゃなかったと、まあそういう事でしょう」

「無賃乗車で行って、改札の外に出ないまま、用事を済ませて帰って来るようなものね。まったく、良心があるんだかないんだか……」


 そういってヴァルダさんは、再びため息をついた。勿論、まったく返って来ない本も沢山もあり、そういうのは彼女の方でもちゃんと把握していて、帳面に付けているらしい。


「まあでも、余程の希少本でない限り、黙って知らん顔をしています。元値を考えたら、別に大したものでもないしね」

「客が来るたびに身構えて、棚の中味をいちいち調べるのも面倒ですしね」

「今日はえらく察しがいいじゃない。まあ、手癖が収まらないようなら、いつか動画を証拠に、正札(しょうふだ)の三倍を請求してやるつもりでいるけどね」

「流石はヴァルダさん。転んでもただは起きない」

「そりゃあ、こちらだって商売ですもの。そうして、中味が変っている本の前に立っておられた方々を、あの方、この方と思い出しているうちに、だんだんお人柄がわかって参りますから、不思議なものです」


 ヴァルダさんは、どうやら興が乗って来たらしい。最初は金まで払わせようとしたのに、今では僕に、自分の話を聞いて欲しくて仕方なさそうである。これだから僕は、この店に来るのが止められないのだ。


「そういえばこの間、こんな事がありましたよ。これは又、シルレルに勝るとも劣らない、物凄い素敵な本でしたが……」


(続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ