表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想少女四編《Quartette》  作者: 伊集院アケミ
第三章「黒衣の少女」
46/61

第41話「理想の女」

 僕は今までずっと馬鹿にされてきた。これからもずっとそうだろう。僕はこの世のありとあらゆる嘲笑を甘受するが、それでも飯を食いたい時に『満腹です』などと言う訳にいかない。


 僕はいま真面目に考察をしている。世間の人たちが、「お前のいうことなど、耳を傾ける価値がない」という態度をとるのなら、僕だってわざわざ釈明などはしないつもりだ。


 目の前にいる黒衣の少女が、僕にこう尋ねた。


「念のために聞くけど、本当に、まっとうに戻る気はないの?」

「ないよ。頭の方はまだマトモな積りでいるけどね」


 彼女が何者なのか、何故ここに居るのかは、僕にとっては大した問題じゃなかった。天使だろうが悪魔だろうが、幻覚だろうが、幽霊や物の怪の類の類だろうが、とにかく人間でない事だけは確かだからだ。敵か味方か、それだけが分かればいい。


「君はさっき、ヒトと言う種を引き戻すために来たと言ったが、いま僕の目の前にいる理由は何だい?」


 そう僕は尋ねた。彼女は僕に、くつわをはめに来たのかもしれないと思ったからだ。引きこもりは、自分の部屋に引きこもってるだけで、世間に害をおよぼしてはいないけれど、僕は違う。僕のような人間を野放しにしておけば、頭のよくない人間には、確実に悪影響を与えるはずだ。


「私はただ、言葉を伝えに来ただけ。良い話と悪い話を一つずつ持ってきてるけど、どっちから、先に聞く?」

「じゃあ、悪い話から」

「悪い方からね……」と黒衣の少女はいい、こう続けた。


「この『手記』は誰からも読まれてない」

「えっ?」

「誰からも読まれてない。貴方が必死に、分かりやすく、面白く書いたとしても、誰の心にも届いてない。それは最初から、読まれてないのと同じじゃないかしら?」

「そうだね」

「もともと貴方は、大して期待はしていなかった。一人でも二人でも、その価値に気づいてくれる人がいれば、それでいいと思ってた」

「その通りだ」


「その一人すらいないという話をしているの。だったら、なんにもしない方がまだマシじゃないかしら?」

「瞑想的惰性ってことかい?」

「そう。貴方の産み出した、あの引きこもりのように」


 この手記を楽しんでいるのは僕だけだ、という自覚はあった。確かに僕は引きこもりとは違う、片隅に生きる人間だ。彼と同じく、時々癇癪を起すほど堅気の人間を羨んではいるが、だからと言って、「マトモになるくらいなら、狂った方がマシだ」とまでは思っていない。


「引きこもりの方が、まだ幸せな人間じゃないかしら? 少なくとも彼は、他人から理解されない苦しみを快楽に変えてるわ」

「それは僕も同じさ」

「同じじゃないわ。貴方はまだ、理解されることを諦めていない。だからこの『手記』を、将棋指しの話で終わらせなかった。そして、再び私を呼んだの」

「僕が君を呼んだ?」

「そう。このまま自分の色を付けずに、この『手記』を終わらせたくなかったから」

「……」


 確かに僕は嘘をついている。何故なら僕は、ひきこもりの事を心から愛していながらも、彼の生き方が良いとは、まったく思っていないからだ。僕の渇望しているのは何かしら別なもの、まるっきり別なものだということを、二x二が四というほど、はっきり知っているからだ。


 ただそれが何なのか、どうしても発見できないのである。


「貴方は本当に、自分の書いたことを信じていて?」

「信じているさ。僕はどこまで行っても、引きこもりの味方だ」

「彼を外に引きずりだそうとしていたくせに?」

「それは、物語を面白くするためだ。引きこもりが憎くてすることじゃない」


 僕がこれまで書いたことの中で、何か一つでも自分で信じることができたなら、どんなに素晴らしい事だろう?


「僕は彼にちゃんと救いを用意していた。僕自身がそれを望むように」


 僕は今まで自分の書き散らしたことを、ひと言も、それこそ只のひと言も信じちゃいなかった。いや、信じたいと思ってはいるのだが、どういう訳か、自分ではずうずうしい法螺(ホラ)を吹いているような、そんな気がしてならないのだ。


「では、なんのためにこんな手記を書いたの?」と、黒衣の少女は僕の心を見透かすかのように、そう尋ねた。


「あんな優秀な人間を、周囲の人間はキチガイと見なし、四十年も仕事もさせないで閉じこめた。その期限が切れた時、世間の人たちが彼をどういう風に扱うのか、それを描いてみたいと思ったんだ」

「貴方はもう、その答えを知っているんじゃないの?」

「かもしれない」


「だがいったい、本当に才能のある人間を、四十年も仕事もさせずに放って置いてよいものだろうか? 世間の人たちが、どんなに生理的に彼の事を嫌おうと、彼の頭の良さだけは、認めざるを得ないはずだ」

「だから、それが伝わってないと言ってるの。この手記を読んでる人は、まるで珍獣を眺めるような気持で、貴方と私を遠巻きで眺めてるだけだわ」

「それは知っているさ」

「開き直りね。その態度は卑怯じゃないかしら?」

「卑怯?」

「貴方は今、自分で相場が張れないものだから、人生の諸問題を、混乱した論理で解決しようとしているだけよ」


 それは、確かにそうかもしれない。


「貴方の突拍子もない言い草は、小うるさくって生意気だわ。貴方は馬鹿なことばかりいって、真面目に創作に挑んでる人たちを振り回して、それで満足しているのよ」


 流石に少しイラっと来た。僕は屈辱を快楽に変える奴とは、断じて違う。無理解に対する怒りを、いつだって力に変えてきた人間だ。


「君だって、思わせぶりな事ばかり口にしながら、そのくせ何も身になる事を言ってないじゃないか? よくもまあ、そんな口を叩けるもんだよ」

「だって私は、貴方の理想の女だもの」

「理想の女?」

「美人で、意地悪で、性的でなくて、それでいて《《いつも自分だけを見てくれるメンヘラな女》》。貴方の描く女性は、いつも全部同じだわ」

「……」

「思わせぶりが嫌だというなら、はっきりと言ってさしあげましょうか?」


「貴方は何も怖くないと大見えを切っていながら、それと同時に、大衆の歓心を買おうとしている。貴方はボンクラとは関わりたくないと主張しながら、彼らを笑わすために、くだらぬ洒落ばかりを振りまわしている。貴方は自分の洒落が、洒落になってないのをちゃんと自覚しながら、この手記の本質ではない創作論(ぶんしょう)が受けるのを見て、おおいに大満悦だったはずよ」


 一本取られたと思った。だが僕は、自分の小説が世間に理解されないなら猶の事、この作品を無意味なものにしたくなくて、せめてエンタメに仕立て上げようとしたのだ。


 でもそれを抗弁してみたところで、所詮は僕の負け惜しみに過ぎないと思った。


(続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ