第10話「施設に居た頃」
施設では十年間暮らした。僕の施設は十八歳で出ていかなきゃいけないんだけど、高校三年生の春に、それまでほとんど音信不通だった母親から連絡が来た。
なんでも、再婚相手が事業で一発当てて、金には全く困らなくなったらしい。僕が望むなら、新しい父の籍に入って一緒に暮らしてもいいし、大学に進学するなら、学費を援助してくれるという。
「今までずっとほったらかしだったくせに、一体なんだよ! 母さんは僕を捨てたんじゃなかったの!?」
といった、ドラマみたいなことは全く思わず、僕はこれで大学に進学できるとほくそ笑んだだけだった。新しいオヤジの籍に入ると、奨学金の審査で不利になるかもしれないから、僕は学費の援助だけを受けることにした。
義務は月に一通、近況報告の手紙を書くこと。僕は大学二年生の終わりまで、儀礼的にその手紙を出し続けた。そこで止めたのは、相場でまとまった金が出来て、援助を受ける必要がなくなったからだ。おかげで僕は、その手の手紙が大の得意になった。
親だと思うから、してもらえないことに腹が立つ。赤の他人が自分の学費を負担してくれてるのだと思えば、いくらだって感謝の言葉が出てきた。実際僕は、母が僕を施設にぶち込んだからこそ、こうして小説を書いて生きていけてる。だから、親に対する愛情は微塵もないけれど、本当に感謝だけはしているのだ。
少し説明が必要だろう。僕の居た施設にはマンガが沢山あった。マンガ好きの職員が複数人いて、読み終わった雑誌を寄贈してくれていたからだ。おかげで僕は、少年週刊誌4誌(ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオン)と、少年ビッグの最新号をほぼリアルタイムで読めていた。
つまり僕は、保護者すらいない一地方都市の子供でありながら、マンガに関しては、かなりの知識量を持つオタクだったのだ。限られた紙面で生き残る漫画を見抜くことで、目利きの技術も磨かれた。
僕の子供時代は、毎週毎週、一千万部以上のマンガ雑誌が刷られていた少年マンガの黄金時代とほぼ重なっている。そこで学んだ少年マンガの黄金律が、今の僕の血肉になってるのだ。
そのうち僕は、あることに気づいた。面白いマンガと、心に残る漫画は少し違う。面白いマンガは、流行ってる時はめちゃくちゃ話題になるけど、連載が終われば誰も見向きもしない。でも心に残る漫画は、一年と続かずに打ち切られるけど、案外、今でも語られてたりする。
正直に言えば、僕は心に残る漫画の方が好きだった。と同時に、打ち切られるのは仕方ないなとも思っていた。面白さが足りないからだ。
「自分の好きなマンガと、面白いマンガは違う」という認識を子供の頃にハッキリ持ったことは、その後の自分の人生に多大な影響を与えた。物語を愛し、自らもそれを生み出さんとする創作者としての自分と、物語を分析し、評価されるためにはどうしたら良いかを考えるプロデューサー的な自分が、その頃からハッキリと併存していた。
人生に迷った時、僕は自分の嗜好や感情よりも、プロデューサー的な自分の判断の方を優先した。その時々の状況に応じて、より合理的で正しいと思われる方を選んだ。もう二度と、大切なものを奪われたくはなかったからだ。
僕は、自分を捨てた人間の金を感謝して受け取った。その方が得だと思ったからだ。
師匠の元で、相場を張りだした時、僕は自分の良いと思う株よりも、皆が良いと思う株の方を選んだ。その方が儲かるからだ。
結婚しようと思った相手の両親と揉めた時、僕は結婚そのものを諦めた。割に合わないなと思ったからだ。
「映画を作る金を出してくれないか?」と言われた時、僕はその金を素直に出した。良い事をすれば、マトモな人間に戻れるかもしれないと思ったからだ。
その判断が間違っていたとは、今も思っていない。だが、落ちてる金は積極的に拾い、手にしたものは守ろうと必死に足掻いてきて、一体何が残ったか? 大したものは残っちゃいない。
今の僕に残っているものは、タペストリーの中の少女と会話できる頭脳と、僕の小説に金を出す百人のもの好きと、手足が短くて胴の長い、変な猫だけだ。自分の感情を犠牲にしてまで積み上げたものは、全てお上に持っていかれてしまった。
「それでいいじゃない。今が一番幸せでしょう?」
家内が、僕に声を掛ける。
「そうだね」
「半力さんはきっと、それを提督に教えるために来たのよ。だってあの子は、提督がまだ人間らしい感情を持ってた時に一緒にいた、二代目の生まれ変わりだから」
「そうだね」
「どんなに割が合わなかろうと、提督がしたいと思う事をすればいい。やりたくない事は、はっきり嫌だといえばいい。私と半力さんだけは、何があっても、ずっと傍に居るから」
「そうだね」
「捨てないで」の一言を、僕は母に言えなかった。それを言うのは、わがままだと思っていたし、離れるのは一時的なことで、「きっとまた、皆で暮らせる」と信じていたからだ。
自分が母に捨てられたことは、別にどうでも良かった。ただ、僕の大切な友達を、誰かの都合で奪われたことがとても悲しかった。
あのバカで、凶暴で、どこからも引き取り手のなかった猫と二度と会えない現実を認めたくなくて、僕はマンガの世界に没頭した。マンガを読み、自分の妄想に浸っている時だけは、幸せな気分でいられたからだ。
勿論、無理やり母についていったところで、幸せな人生が待っていたとは思えない。だけど、少なくとも猫とは、もう少し一緒に居られたはずだ。
虚構の世界に没頭し、妄想にふけること以外に何も楽しみがなくなった僕は、現実の世界では、損か得かを判断するだけの、機械のような人間になっていた。
もしあの時、母の援助を突っぱねる気概を持っていたら、僕は進学を諦める代わりに、その後の人生で後ろめたさを感じずに過ごせただろう。
もしあの時、自分の良いと思う株にこだわって破滅していれば、少なくとも、お上に身ぐるみはがれることはなかったはずだ。
もしあの時、あの子と駆け落ちする根性が僕にあったなら、僕は誰かの父親になれたはずだ。だけど、ロクデナシの父と、子を捨てる母の息子である僕にそんな資格はないと思い、僕は結婚そのものを諦めた。
そしてもしあの時、今更マトモに戻ろうなんて欲を出さなければ、僕は堅気を恐れ、羨むこともなかったのだ。
人生に正しい選択肢なんて存在しない。違う道を選んだところで、違う種類の不幸が待ってるだけだってことは、僕にだってちゃんと分かってる。どんな道を選ぼうと、捨てた道の方が正しかったように思える。それが人間の性分だ。
だったら、何も言い訳をせず、自分の感情に従った方がいい。そしたら、少なくとも、その瞬間は幸せでいられるし、その後の不幸を他人のせいにしなくて済むからだ。
僕は本当はその事にとっくに気づいてた。だからこそ僕は、時折ピストルズを聞き、シドの生きざまを愛していたのである。
彼もまた、他人の評価に振り回された哀れな男だとは思うが、悪党の名を背負う覚悟を決めた時から、先は長くないことを知ってたはずだ。
(続く)