表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/35

第2話「イベント発生」

「どうした、月樹。なんで俺の家の前にいるんだ?」


 俺はわざとらしくない程度に、桂に尋ねる。

 普段俺たちは一緒に登校などしていないので、彼女が家の前にいることはおかしい。

 それを俺が指摘しないわけにはいかないのだ。


 ただ――彼女が迎えに来たのは、イベントが起こる合図だった。


「ちょっと早起きしちゃったからさ、せっかくなら影之君も一緒にどうかなって。もちろん、妹ちゃんもね」


 今は共通ルートでいえば、中盤あたりになる。

 全ヒロインと既に接点があり、些細な揉めごとを解決して、主人公が一目置かれ始めているところだ。


 桂が迎えに来た今日は、桃花とのイベントが起きるはず。

 そしてその問題が起きる原因は、桂だ。


 彼女は、中途半端な時期に転校してきた俺たちのことを疑っており、こうして監視についていた。

 今回問題を起こすのも、俺たちに探りを入れるためだ。


「あっ、えっと……桃花、です……。よろしくお願いします……」


 桂が急に話しかけたせいで、桃花は俺の背中に隠れながら、ちょっとだけ顔を出して桂を見た。


 桃花はこう見えて――というか、見た目通り人見知りする。

 慣れると先程のようによく話すのだが、知らない人がいると無口気味になるのだ。

 こんな子が、組織に入ってやっていけるはずがない。


 ――まぁ、修羅場を経験することによって成長し、主人公を助ける頼りになる存在になったりもする、というのは知っているのだが。

 それは桃花のルートの話なので、今は関係ない。


「僕は、月樹桂だよ。よろしくね」

「僕……?」


 桂の言葉に疑問を持った桃花は、不思議そうに桂を見つめる。


「安心しろ、見た目通り女の子だよ」

「あはは、ごめんね。僕っていうのがしっくりくるから、そうしているんだ」


 疑問に思ったことを全然嫌に思ってない、というのがわかるように、桂は桃花に笑顔を向けてくる。


「あっ、そうなんですね」


 それによって、桃花は安心したように俺の隣に出てきた。


 ……桃花、この笑顔と態度を簡単に信じるようじゃ、やっぱり組織には入れないぞ……?

 というか、あっさりと警戒心を解いたところを見るに、将来詐欺師に騙されそうだ。


 ――まぁそんなことをする奴がいれば、生まれてきたことを後悔するほど徹底的に追い詰めてやるのだが。


「一緒に行ってもいいよね?」


 桂はニコッと笑みを向けてくる。

 無邪気で人懐っこい笑みに見え、普通なら気を許してしまうだろう。

 彼女はこうやって、他人の(ふところ)(もぐ)りこむのだ。


「もちろんだよ」


 ここで桂と行くことを拒んではいけないため、笑顔で対応する。

 というか、このゲームだと結構桂と一緒に行動することが多い。

 それこそ、サブキャラの中では一番だし、メインヒロインたちと比較しても、共通ルートでは一番一緒にいるんじゃないだろうか?

 

 なんせ、俺を監視しているのだから。


「お兄ちゃんのお友達って、女の子だったんだ……」

「あはは、お兄さんと女の子が一緒にいるのは、不安かな?」


 登校中、桃花が俺と桂を交互に見てきたので、桂が笑顔で首を傾げる。

 それによって、桃花はブンブンと首を横に振った。

 失礼なことを言ってしまったと思ったのだろう。


「ふふ、桃花ちゃんは小動物みたいでかわいいね。本当に影之君の妹なの?」

「それは、俺が仏頂面とでも言いたいのか?」

「う~ん、親しみづらいよなぁとは思うね」


 桂は悪びれるわけでもなく、笑顔を向けてくる。

 共通ルート中盤とはいえ、転校してから大して日数は経っていない。

 それなのにここまで踏み込んでこれるのは、桂のキャラ(・・・)のおかげだろう。


「失礼な奴だよなぁ」

「あはは、ごめんごめん」


 謝ってくるものの、全然気にした様子はない。

 人によっては、こういう軽いのが苦手だったりするんだろうけど、俺――というか、主人公にとっては、今までこんなふうに接してくる人間がおらず、気軽に話せるので心許せる存在だった。


「そういえばさ、桃花ちゃんは《ギフト》持ちなの?」


 そうしていると、さっそく桂が探りを入れ始める。

 突然話を振られた桃花は一瞬身構えたが、桂が笑顔だったことですぐにかわいらしい笑みを浮かべた。


「はい、私は念力の《ギフト》を持ってます」

「へぇ、念力かぁ。便利な能力だよね~。ちなみに、どれくらい持ち上げられるの?」


 念力は、《ギフト》の中では珍しいものではない。

 むしろ、オーソドックスな能力の一つだろう。

 昔、《ギフト》持ちが今よりももっともっと少なかった頃は、手品やインチキだとか言われていたようだが、今ではれっきとした能力――《ギフト》の一つとして認められている。


 しかし、持ち上げられる重さには個体差があり、その中でも桃花は――。


「えっと、一トンです……」

「一トン!? 世界に十人いるかどうかっていわれてるレベルじゃないか……!」


 そう、最高級のものなのだ。

 まぁエロゲーのメインヒロインだし、これくらい飛び抜けた設定がされるのも珍しくないのだが。


 確か念力の《ギフト》は、普通は五十キロくらいしか持ち上げられず、かなり凄い人で五百キロだとか。

 だから桃花は、特別な存在なのだ。

 災害時の救急活動ではまさに、救世主になりえる存在だろう。


「凄いなぁ……そんな凄い子、初めて見たよ……」

「えへへ……」


 褒められたことが嬉しかったようで、桃花は照れくさそうに俺の服を引っ張ってくる。

 やめてくれ、俺の服が伸びるじゃないか。


「《ギフト》は、遺伝が大きく影響するっていわれてるけど――影之君は、持ってないんだよね?」


 桃花の能力が凄すぎたからだろう。

 俺については既に知っているはずなのに、桂は確認をしてきた。


「転校初日にも言ったが、俺は持っていないよ」

「ふ~ん、まぁ僕も持ってないし、それは仕方がないけど……この街だと、結構珍しいよね」


《ギフト》を持つ人間は千人に一人といわれているが、世界中に均等に散らばっているわけでもない。

 特別な力を持っているという理由で()み嫌われ、そういう視線が嫌になって引っ越したりもする。


 そして、もともと《ギフト》持ちが多かったこの町にそういう人たちが集まり、逆に《ギフト》を恐れて出ていった人たちも多いので、今やこの町だけでいえば《ギフト》持ちのオンパレードだった。


 まぁだからこそ、悪党も集まり、俺たちが来たのだが。


「親の都合で転校してきただけだし、仕方ないだろ?」

「そうだったね。まぁ、別に《ギフト》があってもなくても、基本的に使用禁止なんだから、気にする必要がないよね。そんな事件滅多に聞かないし」

「あぁ、そうだな」


 俺は笑顔で桂に同意しておく。

 もちろん、これはただ合わせているだけだ。


 命に関わる緊急時もしくは、認められた者以外は、《ギフト》を使ってはいけないという法律になっているのだが、そんなものを悪党が守るはずがない。


 だから実際はニュースになっていないだけで、《ギフト》絡みの事件がチラホラと起きている。

 それがニュースにならないのは、一般人がパニックにならないよう、政府が揉み消しているだけだ。

 

「――きゃぁあああああ!」」


 噂をすればなんとやら。

 桂と話していたら、路地裏から女性の悲鳴が聞こえてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『新作です……!』
↓のタイトル名をクリックしてください

数々の告白を振ってきた学校のマドンナに外堀を埋められました

『数々の告白を振ってきた学校のマドンナに外堀を埋められました』5月23日1巻発売!!
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★ 
数々1巻表紙
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★  


『迷子になっていた幼女を助けたら、お隣に住む美少女留学生が家に遊びに来るようになった件について』8巻発売決定です!
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★ 
お隣遊び6巻表紙絵
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★  


『迷子になっていた幼女を助けたら、お隣に住む美少女留学生が家に遊びに来るようになった件について』コミック2巻発売中!!
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★ 
お隣遊びコミック2巻表紙
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★  

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ