【短編版】どんな時でもお金には困りません!
欲しいものがあるか。
そう問われて、ライラが最初に思い浮かべたものは「お金」であった。
ライラの目の前には、ウサギがいた。
そのウサギは喋ることができて、ライラが五分ほど前に死んだことを告げた。
「君は生前、三つの徳を積んだ。だからなんでも、三つだけ願いを叶えてあげよう」
「……それってなんでも良いんですか?」
「そう! 元の世界で生き返ること以外なら、なんでも!」
ウサギがそう言って、小さく笑った。
薄気味悪いウサギだなと、ライラは苦笑いする。
とはいえライラは、特に欲しいものなど思い付かなかった。
不思議と生前の記憶がすべて消えていて、やり残したことも覚えていない。
誰かに会いたいとも思えない。
強いて挙げるとすれば、死んだ後も苦労はしたくないということくらいか。
「じゃあ、お金をください」
「お金だって?」
「ええ。どんな時でも困らないだけのお金をくれませんか?」
「でも君は死んでいるんだよ。お金は必要ないと思うけど」
「じゃあ、どこか別の世界で生き返らせてください」
熟考することなくライラは言った。
ウサギはしばらく悩んだようであったが、やがて大きく頷いた。
「それなら、そうしよう!」
「ありがとうございます」
「それで? あとひとつの願いは?」
「あとひとつ? ああ、そうですね……特にありません」
「ええ? 君はなんて無欲なんだ……。君の前に来た子なんて、『ボクが考えた最強チート』を延々と語った挙句、無理難題を願ったというのに!」
ウサギが苦い顔をして俯いた。
ずいぶん疲れているらしい。
「じゃあ、人間で生き返って、出来るだけ長生きしたいです」
「それはふたつ目の願いと若干重なっちゃうから、無駄な願いになると思うけど、それでもいい?」
「それでいいです。ウサギさんも早く仕事を終わらせたいでしょう?」
「はっはー! 確かにそう! よーし、わかった。まあ適当に良い感じの願いにしておくよ!」
「どうも。それではお世話になりました」
ライラは深々とお辞儀をする。
ウサギが返礼し、手足をくるくると回しはじめた。
するとウサギの身体が大きくなり、別の姿へ変わっていった。
やがて周囲の白と黒の宇宙を取り込み、ライラの身体まで飲み込んだ。
ライラはウサギに飲み込まれた瞬間、ほんの少し息苦しさを感じた。
しかしそれは本当に一瞬であった。
ライラの意識はどこかへ流れ、やがてぷつりと消えた。
◇ ◇ ◇
身体が動かない。
視界も暗い。いや、黒い。何も見えない。
目が覚めたライラは、早速パニックに陥りそうになった。
動かない身体を、無理やりに動かそうとする。
すると、突然手足が自由になった。
自由になった手足が、宙を掻いている。どこかへ抜けたらしい。
さらに動かそうとすると、身体を押さえ込んでいたなにかが破れた。
「……土、……地面?」
自由になったライラは、自身の身体を確認する。
ライラを押さえ込んでいたものは、土だった。どうやらライラは地面に埋まっていたらしい。
そしてライラは、なにも着ていなかった。全裸である。
幸い周囲はなにもない草原で、誰もいなかった。
「……どうしよう」
途方に暮れる。
服を着たまま生き返らせてくださいと願うべきだったのか。
だが贅沢など言えない。
生き返ることができただけ儲けものなのだ。
遠くに街が見えていた。
ライラは街に向かって歩くことにした。
道中、大きな葉を拾い集めて無理やりにつなぎ合わせ、身体を包んだ。
ひどい出来の服であるが、仕方ない。全裸のまま街へ行くわけにはいかないのだから。
「服……買えるよね」
ライラはふと考える。
ウサギに頼んだ「お金に困らないようにしてほしい」という願いは、叶っているのだろうか。
叶っていなければ、街へ行ったところで服一枚買えはしない。
最悪、ライラはホームレス以下の存在となる。
あれこれと悩んでいるうち、街に近付いていく。
街は塀に囲まれていた。入り口を捜してウロウロしていると、誰かに呼び止められた。
「そこの君」
男の声。
振り返ると、銃のようなものを背負った男がライラを見ていた。
「追剥にでもあったのか?」
「え? あ、えーっと……そうではないのですが」
「じゃあ着る服がないだけか? お金がないとか?」
「お金は……あるはずです」
「あるはず? ……まあ、それならなにか着た方がいい。俺の上着を貸すから、どこかで服を買え」
男が、羽織っていた上着を脱いでライラに手渡す。
受け取ると、ひどい獣臭がした。
ライラは思わず顔をしかめる。
すると男が愉快そうに笑った。
「その成りで臭いを気にするなど、妙な娘だ」
「すみません」
「構わんよ。なにか事情がありそうだが聞くつもりはない。さあ、さっさと行け。あと、全身泥だらけだから風呂にも入っておけよ」
「……そういえば、そうでした」
男に答えながら、ライラは地面に埋まっていたことを思い出す。
鏡がないから分からないが、身体だけでなく、顔も髪も真っ黒なのだろう。
ライラは眉をしかめつつ男に礼をして、街へ入った。
街の人は親切で、ライラをすぐに服屋へ連れて行ってくれた。
あまりのみすぼらしさに見かねてしまっただけかもしれないが。
「やあ、お嬢ちゃん。沼にでも落ちたのかい?」
「そんなところです」
服屋の店主に応え、ライラは着やすそうな服を探した。
服を探しながら、ライラは財布も探した。
しかしもちろん持っていない。全裸で、手荷物ひとつなかったのだから当然だ。
こうなったら、土下座して数日タダ働きでもして、安い服を一着貰うべきか。
あれこれと悩みながら、ライラは店の中で一番安い服を取り、店主のもとへ行く。
すると突然、手元に違和感を覚えた。
不思議に思って、自らの手を見る。
「これって……お金?」
手のひらに、銅貨が八枚乗っていた。
ライラは首を傾げる。
確かに今の今まで持っていなかったものだからだ。
「それを買うのかい?」
「あ、はい」
「銅貨八枚だ」
「……え、あ、じゃあ、これで」
ライラは突然現れた銅貨を店主に手渡す。
あまりに戸惑いながらお金を渡したので、店主も首を傾げていた。
「もしかして盗んだお金なのかい?」と怪しまれる。
ライラはすぐさま否定し、服を掴んで店を飛び出した。
◇ ◇ ◇
服を買ったあと、ライラは井戸の冷たい水で身体を洗った。
あまりの冷たさに悲鳴をあげると、近くにいた妙齢の女性がライラに声をかけてくれた。
そうしてライラは、女性の家で身体を洗い、買った服を着た。
「ずいぶんひどい格好だったけど、見違えたね」
女性が驚きの声を上げる。
全身の泥を落としたライラは、細身で容姿の良い少女であった。髪は赤みがかった黒。泥で汚れていたときは長髪か短髪かも分からない状態であったが、洗ったことで腰まで届く美しい長髪が姿を見せていた。
ライラは女性に深く礼をして、薪代だけでも払うと伝えた。
女性はしばらく固辞したが、ライラは再三頭を下げた。
身体を洗うために、本当に大量のお湯を沸かしてもらったからである。
お金を払おうとした瞬間、やはりライラの手に硬貨が現れた。
二度も手のひらに現れた、お金。
ウサギがくれた、「お金に困らない力」なのかもしれない。
どうやら買いたいものに対し、必要な分だけのお金が現れるらしかった。
「本当にありがとうございました」
「いいのよ。何か困ったことがあれば、またいらっしゃい」
女性がライラの手を取って、にこりと笑う。
ライラも笑顔を返し、再び深く礼をしてから別れた。
それからライラは、必要なものを必要なだけ買いまわった。
衣服を整えるだけでなく、当分の間寝泊まりする宿も決める。
本当は家が欲しいが、辞めた。
この街で暮らすと決めたわけではないからだ。
なにか買おうとするたびに、やはりライラの手にはお金が現れた。
しかしお金が現れないときもあった。
それはなにかを買うつもりがないときであった。
ただお金が欲しいだけだと、ライラの手からお金が現れることはなかった。
換金目的で物を買おうとしても、お金が現れることはなかった。
とにかく買いたいと願ったときだけ、「お金に困らない力」が発動する。
「でも、衣食住で困ることはないし、これでいいよね」
別にお金に囲まれて生きたいわけではない。
使う予定のないお金など、無意味だからだ。
ライラは宿のベッドに横たわりながら、長く長く息を吐いた。
長い一日だったと、全裸で地面から生えでた瞬間を思い出す。
「これからこの世界で、もう一度人生をやり直すのかあ」
漠然とした想いを抱き、ライラは眠る。
次の日も、その次の日も。
ライラは不自由なく生き、穏やかに暮らした。
◇ ◇ ◇
おかしい。
そう気付いたのは、五年ほど経ってからのことであった。
この世界で生き返ったとき、ライラは十代後半の姿であった。
いや、もっと幼かったかもしれない。
女性らしい身体つきはなく、幼さのある細身であったからだ。
しかしライラの身体は五年経っても成長しなかった。
ライラは不思議に思いながらも、こんなものかもと、その時はそう思うだけであった。
だが。
さらに十年。
「絶対におかしいわ」
ライラは自らの身体に異変を感じた。
十五年経ったのに、成長しなかったからである。
やはり十代後半の姿のままで、幼さのある細身の身体。
街の人々と比べても、ライラだけ歳を取っていない。
いつまでも容姿が変わらないライラに、街の人々は不信感を抱きはじめた。
もしかすると人間ではなく、魔族なのではないかと。
ライラは人々から嫌悪される前に、街から離れた。
そうして多くの村や町を転々と渡りつづけた。
ひとところに留まれば、また奇妙と思われるかもしれないからだ。
旅をするような生活を、ライラは延々とつづけた。
その期間は七百年に及んだ。
七百年経っても、ライラは幼い姿のままであった。
◇ ◇ ◇
「まあ、任せておけ」
屈強そうな男が笑うように言った。
ライラは男に、十数枚の金貨を手渡す。
男は今まさに、ライラの護衛となる契約を結んでいた。男は人間ではない。魔族である。
七百年生きるライラは、ついに人間として生きることを諦めた。
なるべく人間と接触せずに生きるため、魔族の協力を得て生活をしていた。
魔族たちは最初、ライラを嫌っていた。
しかし金の力は偉大である。
大金を払えるライラの噂を聞き、自ら雇われにやってくる魔族もいた。
ライラは「お金に困らない力」を存分に発揮し、少しずつ自らの居場所を作りあげていた。
「ところでライラ。お前が国外の人間になんと呼ばれているか知っているか?」
「……魔王でしょう」
「そうだ。なぜだか分かるか」
「……考えようと思ったことはありません」
「人が住まない場所に城を立てて、俺たち魔族を出入りさせているんだ。人間たちからすれば、お前が俺たち魔族の主人だと見えるのだろうな」
「少なくとも貴方の主人ではあるけど」
「そいつはそうだな」
魔族の男が大笑いする。
ライラは釣られて苦笑いをし、大窓のそばへ歩み寄った。
窓の外には、広大な森が広がっていた。
その森の只中に、ライラの城がある。
城にはライラの護衛だけでなく、多くの使用人たちもいた。
その内の八割は魔族である。
歳を取らないライラとまともに生きていけるのは、魔族しかいないからだ。
城の周りには、小さな町もあった。
それもまた、ライラの町であった。
町には多くの魔族と、わずかな人間が暮らしている。
それらの人間たちは、ライラの正体を知っていた。
ただの「不老の少女」と知れば、ライラに対して無用な嫌悪を抱きはしない。
むしろ神様かなにかと勘違いしている者すらいる。
「まあ、ここにいる人間どもは別だよ。俺たちもそいつらとは仲良くしているさ」
「私の心地いい居場所を維持するために、必要な人たちですから」
「国民、とは思わないのか?」
「私は王様じゃありません」
「そうかい? まあ、いいがね。とりあえず俺はお前の部屋の隣にいる。用があれば呼んでくれ」
「分かりました。これからよろしくね」
「ああ」
魔族の男がライラの執務室から出て行く。
ライラは男が出て行ったあと、再び窓の外を見た。
町と森の境目にある塀。
衛兵として雇っている魔族と、一人の男が話をしている。
男の背には、銃のようなものが背負われていた。
「あの人、また来たんだわ」
ライラはため息を吐く。
執務室を出て、護衛として雇った男に声をかけた。
「仕事です」
「早速か?」
「しつこい男がいるの。追い払いたいから一緒に来てほしいです」
「じゃあ、俺ひとりで行って、追い払ってくればいいだろう?」
「『勇者』なのよ。無下にできないわ」
そう言ってライラは、城の大玄関へ向かった。
大玄関へ降りる階段まで行くと、城の大扉が開いた。
『勇者』が来たのだ。
勇者を無下にはできない。
使用人たちには、彼が来れば問答無用で扉を開いていいと伝えている。
「ライラ! お願いだ!」
勇者が大玄関に入ってきて叫んだ。
男の背にある銃らしきものがガチャガチャと鳴っている。
それこそが勇者の証であるらしい。
「君の力を貸してほしい!」
「今度はなんですか?」
「世界を救ってほしいんだ!」
重い。
よくも世界などと大それたことを軽々しく言えるものだ。
勇者は、この世で一番ライラのことを勘違いしている男であった。
魔王と呼ばれているライラを聖女と信じ、この世の唯一の希望だと宣わっている。
何度否定しても、この勇者はライラの言うことを聞かない。
そして毎度、ライラに無理難題の手土産を持ってくる。
――なんだか、妙な人生になってきたなあ。
ライラは心の内でがくりと項垂れる。
護衛の男にお願いして勇者を追いだすと、長く長くため息を吐いた。
私―ライラは、「お金に困らない力」を持つ少女だ。
ついでに、不老でもある。不死ではない。
最近は魔王と呼ばれたり、聖女と勘違いされたり、「いつまでも年を取れない可哀そうな女の子ねえ」と、町のおばあちゃんたちに慰められていたりする。
この世界へ来たばかりの時のような、穏やかな生活はもう望めないのか。
あれこれと模索しているが、上手くは行かない毎日。
お金に困らなくても、それ以外で困ることが多々ある、
「ライラ! また、来るからな!!」
勇者が大扉の向こう側から叫んでいる。
とりあえずこの男の願いを叶えなければ、穏やかな生活は無理なのか。
ライラは閉ざされたばかりの大扉に手をかける。
再び長く息を吐き、唇を結ぶのだった。
最後までお読みいただき感謝します。
本作の長編版も公開しています。合わせて読んでいただければ幸いです。
「面白いかも」「つづきが気になる」「もっとやれ」と思ってくださった方は、
下にある「☆☆☆☆☆」に評価を入れたり、
ブックマーク登録していただけたら嬉しいです。
励みになりますので、どうかよろしくお願いいたします。