表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜の振り袖  作者: 白百合三咲
2/5

2人のさくら

わたくしは執事に連れられ娘が待つ応接間へと向かいました。

執事がノックし扉を開けるとそこには2人の少女が向かい合って座っておりました。


どちらの少女も淡い青地に桜の木の枝に桜の花が咲き誇った振り袖を着ています。どちらもわたくしが15年前に修道院に置いていった物です。


「奥様、どちらが本物でしょうか?」

どちらが本物かなんて分かるわけがありません。

「お母様」

片方の少女がわたくしに抱きついてきました。

「お母様、やっとお会いできました。嬉しいです。」

彼女は小柄で長い黒髪を真っ直ぐ伸ばし可愛らしい桃色のリボンをつけております。着物に描かれた桜の色と近いからまた可愛らしい。

「お母様わたくしがさくらです。」

リボンの少女はわたくしから離れない。

「待って下さい。」

もう1人の少女が声をあげる。彼女はリボンの少女と対照的で長身だわ。肌も白く髪も一纏めにあげており簪をさしている。

「お母様、私が本物のさくらです。」

それだけ言うと再び口を閉じる。口数の少ない少女だろう。

「お母様、わたくしがさくらです。この手紙お母様がドレスと一緒に置いていった物です。」

リボンの少女はわたくしに手紙を手渡します。


「さくらへ

  貴女を置いて日本に帰ること心苦しく思います。だけど心配しないで。この振り袖がわたくしと貴女をまた引き合わせてけれるから。

修道院で勉強して立派なレディになったらお母様と日本で暮らしましょう。

         1890年10月2日神崎暖子」


それは15年前にわたくしが書いた物でした。

「待って下さい。それなら私もあります。」

今度は簪の少女が手紙を渡す。

こちらも全く同じ文面が記載されています。字も一緒。


これはどういうことなのでしょうか?



わたくしは部屋に執事を呼ぶ。

「奥様ご用でしょうか?」

「この娘達をそれぞれ客室へと案内して。」

『お母様?!』

2人のさくらは同時に声をあげる。


「本物のさくらはイギリスの修道院で貴族の娘に必要な教育を受けていたわ。この屋敷で生活していればおのずと分かるわ。」


 わたくしはは2人の「さくら」を試してみることにしました。どちらが宮家の令嬢に相応しいか、どちらがわたくしの娘なのか。

部屋へ戻ると夫がわたくしの部屋へ来ていた。

「あなた。」

「暖子、お邪魔してるよ。」

わたくしは夫にお茶を出す。

「ありがとう。暖子、あの娘達、うちに置くのか?」

「ええ、だってどちらかはわたくし達の本当の娘ですもの。」


夫は宮家で唯一わたくしとフィリップ王子の過去を知っているのです。修道院に預け成長したら宮家に迎え入れようと提案してくれたのもこの人です。

「この屋敷で貴族の生活をしていればどちらが本物かきっと分かるわ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ