表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

走れ、オッサン

前回までのあらすじ

地竜神ウルバとの対決を避け、生贄となるミイヒャを見捨てて、次の街へと歩き出したオッサン。

だが、歩き続ける内に、オッサンの中で何かに火が付いた。走れオッサン、ミイヒャを助けるんだ。


 昨日、狩りの時に見つけた魔素溜まりの近くまで走ってくると、すでに日は傾いて、森に囲まれた道は薄暗い。

 もうすぐ、魔素溜まりに向かう分かれ道が見えてくるはずだ。見落とさないよう慎重に走る。

 気をつけて進んでいると(あった)俺は急ぎ、分岐点で曲がると、昨日感じたのと同じ魔素の濃さを知覚する。

(よかった、間違ってない)

 そのまま、全力疾走に戻ろうとした時、前方にタイマツの光が見えた。

(! あれは?)

 赤く揺らめく光がいくつもいる。タイマツの光だ。

 俺が進む道の向こうに、タイマツを持った人間が何人も歩いている。

 俺は立ち止まった。

 タイマツの群れは、こちらへと引き返して来ている。

(まずいな、神官達が引き返してきているのなら、もう全部終わってしまったのかもしれない)

 俺は様子を見るため、急いで森の中に飛び込み、前から来る神官達をやり過ごすことにした。


 近づいてきた人数は、10人程度。

 ガヤガヤと、無駄口を叩いているのが聞こえてくる。

 殆どは、今年の街の税収や、付近の作物の豊作具合の話しだ。

 だが、中に気になる会話をしていた奴らがいた。


「いやー、さすがは、100年の修行を重ねたウルバの巫女でしたな、毎年使い捨ててる巫女と違って、泣き言一ついわなんだ」

「まったくですな、いつもの年の巫女なら、泣きわめいて大人しくさせるのに苦労しましたしな」

「さて、100年先の為にも新しき巫女を選ばねば」

「いやいや、まだ帰って今宵の地龍神降臨の儀が残っておりますぞ、呼び起こした地龍神が巫女を贄として喰って貰わねば、100年巫女の魔力で眠ってもらえん。地龍神が眠っている間に、龍玉を抜いてしまわねばなりません」

「龍玉か、やれやれ、ここまで戻ってくるのも面倒じゃし、次の巫女に埋め込むのも面倒じゃのお……」


 ……


(しめた、祭儀で地龍神を呼び出すまでは、ミイヒャはまだ喰われてない……地龍神が呼び出される前に連れ去っちまおう。こいつらが街に戻るまでが、ミイヒャの救出の機会だ)

 俺は、簡単な救出作戦案を考えた……ほぼ行き当たりばったりとも言う。

(それと、龍玉って何だ? 分からないが、他の奴ら、次の贄をどうやって決めるのかも話し合っていたが、今年は難しいだろう。子供を浚さらってくる役目のゴロツキ達は、俺がさっき始末した。精々苦労してくればいい)


 ザッザッザッザッザッ……

 すぐ近くを、最後の神官が通り過ぎていく。


(今から、俺がミイヒャを連れ去っていくので、荒ぶる祟り神となった地龍神が大暴れすれば、あの街もただでは済まないはず)

 奴らがやってきたことを精算するのに良い機会だ。


 神官達をやり過ごすと、魔素の吹き出している奥へと急いだ。



 しばらく登りになった道を進むと、魔素溜まり特有の魔力の濃い場所に出た。昨日俺が罠を仕掛けようとした所もこの近くだ。

 先に進むと、どんどん魔素の圧力が増してくる。昨日訪れた神域に近い感触だけど、こっちは、奥に鎮座する存在感が半端じゃない。

 魔素の発生源方向へと走ると、突然森が切れ、広場になっていた。

 正面には、切り立った岩肌の崖があり、大きな洞窟が口を開けている。

 広場の中央に、俺が求めていた物が見える


 岩でできた小さな祠の天板が、まるで石棺のようになっていて、その上に、少女が縄で繋がれているのが見えている。


「ミイヒャ」


 名前を呼ぶ。

 少女は、目隠しを外されて素顔をさらしていた。

 服装は、昨日見た白い神官服のままで何かされた様子は無い。

 ただし、両手両足が縄で縛られ、石棺に結わえ付けられていた。

 急いで、俺は駆け寄った。


「おい、お前……」


 絶句する俺。

 そこにいた少女は、ようやく俺へ反応を示して、両目を閉じたまま顔を向けている。

 人形のように、生命感を薄くした少女の口が開いた。


「何じゃ、おぬしか、確かホーンズと申したな……何の用じゃ? これから妾は、大事な役目を果たすのじゃ、街の者達の為にこの身をを捧げるのが、妾の仕事じゃ、邪魔をするでない」


 全てを受け入れ、悟っているように喋る少女がそこにいる。

(ああ、確かに、街の住人を思うのならその大義は正しいだろう、正しいが……しかし)


「うるせえ、怖くて泣いてるガキを放っておけるかよ、強がってるんじゃねえよ」


 少女は泣いていた。震えていた。

(馬鹿野郎、強がっているけど、涙ボロボロ出てるじゃねーか)


「う、うるさい、妾は、全てを受け入れておるのじゃ、覚悟をしておるのじゃ」

「馬鹿野郎、泣いて震えてる癖に何言ってるんだ。全然覚悟してねーじゃないか」

「何だと、妾の覚悟を愚弄する気かっ」

「ふんっ、違うな、そいつは覚悟なんかじゃない、そいつの正体は、諦めているって言うんだ」


(昨日、街で出会った、屋台のおやじさん、あんな良い人間もいる街だ、栄えて欲しい気持ちもある……だけどな)


「街が豊かだったのは、地龍神のおかげかどうかは、知らねえが、ガキ1人に全部の重荷を背負わせるのは許せねえんだよ」

「だって、巫女の皆役目を果たしたのじゃぞ、妾だけが逃げるわけには、ウッ、グスッ」

「だってじゃねえ、お前の命だ、その命は、他の誰のためにじゃねえよ、お前のためのもんだ」

「ウッウワアアンウウワアアアアアア……」


 100年の時を経て、見た目以上に成長してるのかと思ってみれば、どうも調子が違ったようだ、見た目と同じ、中身はガキのままだった。

 激しく泣き出した少女の戒めを、小剣で切っていく。

 ザリュッ、ザリュッ

 縄は、見た目以上に堅くて、なかなか切れてくれない。少女の肌は柔らかく、俺のように回復の加護が有るわけじゃなさそうなので、どうしても慎重にやらざるを得ない。

(ちっ、堅すぎるじゃねーかよ)

 俺が、縄を切り取るのに手間取っていると、ミイヒャはいつの間にか泣き止んでいた。


 ブツッ

 ようやく右腕の縄が切れた。


「よし、1本切れた……おい、ちょっとは落ち着いたか、もうちょっとの辛抱だぞ、縄を切るとき引っ張るが我慢してくれ」

「ふん、妾はどうということない、じゃが、おぬし、このような真似をしてただで済むと思っておるのか?」

「うるせえな、ただで済むとは思っちゃねーが、お前、俺の加護が見えていたんだろ、あれが有ればなんとかなるのさ」

「地龍神は、上位神じゃぞ」

「ちっ……分かってるよ、だから急いでるんだろ」


 まともにやり合ったら、それこそ太陽神ホルスと夜女神ヒルダの恋煩いじゃないが、永久運動のごとくウルバが与える死と俺の再生を繰り返して、いつまでそれが続くかわからん。

(さっさと、こいつを連れて逃げるつもりが、まいったな)


 ブッブツッ

 ようやく2本目、左腕の縄を切れた。残りは両足の縄。

(くそお、これは時間がかかりすぎるな、そろそろ神官達も街に着いた頃だろうし、早くしないと)

 俺の焦りとは別に、少女は、上半身を起こして、周りをキョロキョロしながら、鼻をスンスンと嗅ぎ出す。


「ミイヒャ、どうかしたのか?」

「うむ、臭いじゃ、ウルバの地龍神様が起きようとしておる」

「なんだと、急がねえと」


(おいおい、早すぎるだろ、もしかしたら俺が遅すぎるのか?)

 急いで、足首に巻き付いた部分を残して、石棺から自由になれるよう、縄を切る事にした。

 ガッガッガッ

 叩くように、切りつけると、ようやく、右足の縄が切れた。

 残るは左足。もう1本。俺の安物の小刀は、とっくに切れ味を落としてるのでなかなか縄が切れてくれない。

(うおお、急げ急げ)

 心はあせるけど、どうにもならない物はならない。

 叩き付け、縄の繊維に小刀を差し入れてこじり開け、引きちぎる。

 少しずつだが、縄が切れていく。

(もうちょっと、あと少し)


「おい」

「黙って我慢しろ、あと少しだ」

「おいって」

「何だよ、あと少しなんだよ」

「もう来てる」

「え?」

「ほれ、あそこ」


 冷や汗が背筋を流れる。顔をそーっと上げると、ミイヒャが指を指し示してる。

 少女の指が射していたのは、岩肌にぽっかり空いた洞窟。

 中から不気味な赤い光が二つ、手触りできそうな程濃厚な圧力を伴い、こちらを睨んでいた。

明日18時過ぎぐらいに投稿予定


面白かったら、レビューや感想、評価、ブックマークをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ