表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あなたはどのきょーかがすき?  作者: ひなた
ゆーしゅーさをしょーめい
38/189

ほけんたいく

「批判することなんかないだろ。体動かして、皆楽しいだろうしよ」


 疑うところなどない。

 短距離走は信じ切っているので、批判などなく終わると思っていた。


 だから、返す言葉も考えていなかった。


「確かに思います、体を動かすのはいいことだと」


「でも、楽しいってのは別なんじゃないかな」


 倒置の言葉に短距離走は喜ぶ。

 同じ思いだと、パイが倒置の言葉の続きを言う。


「病気予防の為に、体は動かすべきだと思います。しかしそれは娯楽とは程遠いもの、苦痛とすら言えましょう」


「すら言えましょう。というよりも、苦痛だと思うよ」


 更に、かあさんと墾田ちゃんも続いた。


「運動なんかして何が楽しい、リア充共め」


 俯きながらも、ミスターも続いた。


 五教科を代表する面々としては、体を動かすことは好まない。


 今まで部屋に籠もっていることが多かった。

 彼ら彼女らにとって、それは束縛ではなく幸せ。自ら望んで部屋に籠もっているのだから。


「無理に批判的なこと言わなくて大丈夫だぜ。体育祭でも開けば、皆笑顔になるだろ? それで楽しんでるのはバレバレさ」


 魅力紹介で開くことの出来なかった体育祭。


 それを短距離走は開こうと言うのだ。

 なぜあのとき開けなかったのか、理由も彼は理解しないのだろう。


「今回は強制終了術を持ち合わせておりません。ここは褒めるしかないのでは? 彼に言葉は届かない様子ですし」


 都合のいい耳で、自分にいいことしか通さない。


 それをいいことに、かあさんは小声にすることなく通常の音量でそう言う。

 嫌味にでもなれば、そんな思いも込めて。


「彼自身の手で終了の幕を下ろさせるしかないもんね。彼が批判の言葉を全て説得させてくれるか、彼に保健体育の非を認めさせるか」


 パイが終了に導く方法を確認する。


「まずそもそもさ、あいつが優秀じゃないじゃん。優秀さを証明も何もなくない? 企画者のあたしが悪いし、なんとかしてくるよ」


 墾田ちゃんにここまで言われていても気付かない。

 五人で作戦会議までされているのに、短距離走は気付かないのだ。


「無茶です、そんなの。全員にあります、責任は」


 一人で戦おうとする墾田ちゃんを、倒置が止める。


「わたし、協力するよ? 体育祭は好まないし、同じ」


 五教科代表だけではなかった。


 作戦会議を開いているのに気付き、色彩も寄ってくる。


「気付かないのかな。これだけの人数がこっちで話していることにさ」


 パイとしては、そこが不思議でならなかった。


 彼はいつも異常なまでに周りに気を配るから。

 異常なまでに気付きやすくて傷付きやすいから。


「あの二人は乗り気みたい。でも、参加は義務じゃ無い筈。六人で不参加、非を認めさせよう」


 常識人だったら、自分の非にも気付く筈。

 八人中六人が不参加と言えば気付く筈。


 そう考えた色彩。


「それは多少悪い気がするですが。ああゆう奴は一度思い知った方がいいのです」


 ミスターの恨みは関係ないところもある。


 そうは思われたが、意見自体には皆賛成である。


「いつまで意地張ってんだ? もう始めるぞ。三人だけで楽しんじゃうぞ」


 そう言えば慌ててくるとでも思ったのだろう。


 しかし、体育祭という物に魅力を感じない彼ら彼女ら。

 短距離走の言葉には何も返さなかった。


 何も言わないし、全く動こうともしない。


「体育祭。名前からして体育以外を代表する人が好むものではないよね。それにも気付かないのかな」


 短距離走が諦めて去って行くと、墾田ちゃんは気怠そうに愚痴り出す。


 結構な声量だが、それでも短距離走の耳には届かない。

 自分の意見と異なる意見は絶対に聞えない耳なのだ。


 暫く準備運動をして待ったが、六人は来ない。


 さすがの短距離走も、ここまで来たらやっと折れてくれる。


「ああ、わかったよ。オレが悪かったから皆で遊ぼうぜ」


 短距離走は自分の教科の非を認めることで、優秀さを証明した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ