表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あなたはどのきょーかがすき?  作者: ひなた
短距離走 たいくさい
133/189

ほけんたいく

「最後はやっぱりリレーだよな。皆の想い、バトンで繋いでゴールしよう」


 九日間に亘る体育祭の最終日。

 寂しそうにしながら、短距離走はバトンを上に掲げる。


 この日の為に、なんとかグラウンドを用意して貰っていた。


「長いのは嫌なんだろ? 九人で八百メートル、これでどうだ」


 短距離走だって、名前にしている通り短距離の方が好きだ。

 そして皆も嫌がると思ったので、距離は短くしようとした。


 嫌がる姿を見たから、嫌がる姿にやっと気が付いたから。


「それぞれに合わせた長さにするかな」


 一人一人を考える、そのことを短距離走は身に付けていた。

 その意味では、彼にとって有意義な体育祭になったことだろう。


 どの程度の距離を走れるのか、まずテストを行った。


 そして”それぞれに合わせた長さ”というのが決まった。


 まず倒置が二十メートル走る。バトンを受け取り、パイが五十メートル。次のかあさんは四十メートル。墾田ちゃんは百メートル、ミスターは三十メートルと続く。シャープが百四十メートルを走り、色彩が二十メートルを走る。技術家庭科代表の少年は、かんなとして百メートルを走る。

 八人が走り終え、最後に余った分は短距離走が走る分と言う訳だ。


 早い人を後に持っていこう、というやり方らしい。


 しかしここでも、短距離走は気遣うことが出来た。

 遅い人から並べていった訳だが、それを口にはしなかったのである。


 口にしなくても、それくらい気付いてはいるようだったけれど。


 それでも短距離走は、その程度の気遣いを覚えることが出来たのだ。


 本番をきっちりやりたい。

 そう思い、体力温存の為に練習も午前で終了。


 その点も、体育以外を代表する面々としては助かっただろう。


 日差しが弱まり始めてから、リレーはやることになっていた。

 夏の太陽の下走れば力などでないし、危険も伴うからだ。


「こんな遅くまで解散しないのは初めてね」


 リレー開始時刻、墾田ちゃんは呟く。


 時計は午後七時を示している。

 本来なら彼女は部屋でゲームや読書などに当てている時間。


 その時間が減るのは嫌だから、正直集合も好きではない。

 そんな墾田ちゃんだけれど、このリレーを嫌がっている様子はなかった。


 スタートの合図が鳴り響き、倒置は全力で走り出す。


 自分に与えられた距離を、責任持って全力で走り切った。

 パイへのバトンパスも成功し、安堵と疲労の表情で応援席に戻る。


 決して速いとは言い難いが、倒置が全力であることは誰にもわかった。

 だから戻って来た彼を歓迎。


 まるで使用人のように、シャープは駆け寄る。

 リレーを眺める彼の汗を優しく拭い、日傘を差してうちわで扇いであげていた。


 冷めていることの多いパイも、全力疾走を見せてくれた。

 倒置の頑張りを見たら、自分もそうせざるを得ないと感じたのだ。


 かあさんのおかげでスムーズなバトンパスも出来、パイはそこに座り込む。


「よく頑張ったわね」


 微笑んで墾田ちゃんがパイに手を差し伸べる。

 戻るよう促すと、かあさんのバトンを受け取る為自分の位置に着く。


 笑顔ではなく本気の表情で、かあさんは走る。

 細く弱々しい脚で、限界を超えて必死に走り切る。


 言い渡された距離を、自らの意思で伸ばして貰っている。

 だからこそ、限界を超えてでも必死に走り切る。


 そしてミスだけはしないよう、パスは墾田ちゃんの手に合わせた。


 丁寧に渡されたバトンを、墾田ちゃんは力強く受け取る。


 そして力を込めて走って行く。

 全力を維持したまま、請け負う長さを走り切る。


 様々な場所を自分の足で歩いてきた。

 脚力には少しだけど自信がある。


 スピードは出ないけれど、墾田ちゃんは安定した力強い走りを見せる。


 カッコいい。

 そう感じさせるような走り。


 緊張で震えるミスターの白い手に、墾田ちゃんはバトンを渡す。


 落としてしまいそうになりながらも、ミスターはそれを握り締める。

 迷惑は掛けられない、そんな思いで走っていた。


「バトン、気を付けてね」


 ミスターの走りは危なかった。


 墾田ちゃんはそれに気付き、擦れ違うときにシャープにそう告げていった。

 頷いて、シャープは急いで自分の位置に着く。


 ちゃんと、気を付けてバトンを受け取る。

 恐怖と緊張による振るえ。受け取り辛いとも言えるバトンを、しっかりシャープは受け取った。


 皆が本気で全力だった。

 バトンからそれを感じ取り、シャープもそれを宿し全力で走った。


 歌や楽器の為に、結構シャープは鍛えたりもしている。

 どちらかと言えば長距離向きだが、遅くなどはない。


 彼女が走り終えてしまうので、ミスターとのお喋りを諦め色彩は位置に。

 それと共にかんなも位置に着いた。


 バトンを華麗に受け取ると、色彩はバトンを華麗に渡していた。


 遅くはないのだが、彼女に体力という概念は存在していないようで。

 短い距離を素早く走り抜けた。


 体力が尽きてしまい、フラフラと応援席への帰還。

 それをミスターが迎え、溶ける色彩を隣に座らせた。


 かんなの走り方は、男らしいものであった。

 自分に与えられた距離を男らしく走り切り、短距離走にバトンを渡す。


 しかし彼は、走り切った瞬間かんなではなくなってしまう。


 応援席に戻ったときにはもう、彼の表情は不安で満ちていた。


 見事な走りだった。カッコよかった。

 そんな褒め言葉に戸惑っていたので、それを倒置が救う。


 微笑んで手を引くと、自分の隣に座らせる。


 そして一言、「よく頑張りましたね」と。


 嬉しそうに微笑み合い、短距離走の応援をする。

 大きな声を出す訳ではないが、ちゃんと応援していた。


 ゴールしたことを表す合図も、皆の声で聞こえなかった。


 ゴール間際になると、応援席を全員で降りた。

 走り切った短距離走を、拍手で祝う。


 かあさんなんて、始めから応援席に行かずずっと下にいたくらいだから。

 それほどまでに皆も、本気で楽しむことが出来ていたんだから。


 当然、解散のときでも笑顔であった。


 体育祭最後の一日は、素晴らしい形で幕を閉じることが出来た。


 溢れ出る汗を拭い、かあさんは笑顔で言う。


「これが運動の力なのですね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ