表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙船のスクールルームにて  作者: かあなび1
第五部 一年後
24/31

宇宙工学 基礎講座

 宇宙工学とは、宇宙開発に関連する工学の一分野で、宇宙飛行の科学技術を扱う学問です。すなわち、宇宙機の設計・製造・運用の理論や技術を研究する学問です。

 宇宙工学の主な内容としては、

宇宙空間での飛行や活動に必要な理論や技術の研究

宇宙輸送、宇宙航行、宇宙情報及びシステムなどの研究

人工衛星や探査機、飛翔体技術の研究

将来型輸送システムや新たな宇宙エネルギー・システムなどの研究

があります。

 もっとも重要な公式は、地球暦20世紀初頭、ロシアのコンスタンチン・ツィオルコフスキーによって導きだされました。この方程式のおかげでロケットの推進の理論的考察ができるようになったのです。

 宇宙船の質量(M1)、推進剤と宇宙船の質量の和(M0)、推進剤の排出速度(Ve)から宇宙船の最終速度を計算することができます。


 推進剤の排出速度=Ve×1n×(M1/M0)


 この公式に当てはめると、


だ...だめだ。脳みそが崩壊する。ミズ・タナカ、この単位は無理です。他の単位に切り替えます。


あら、サクラコ・アンドロメダ・イトウ。1回目でギブアップ?それでは、数学Ⅱ、化学Ⅱ、生物学Ⅱから選びなおしてください。


はーい。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ