表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/384

33.花粧祭編 仄月の夜



 再び手を繋いで歩く。先ほどの、周りに合わせた方がいいだろうか、という彼の言葉が胸をついた。こうして歩いているのはきっと、周りに合わせている、だけなのかもしれない。


 スノウは色々考えてはいけないと首を振る。

 だって、彼は知らないのだから。わたしの気持ちを、知らないのだから。


「少し、お腹が空きましたね」


 本当に子供の手を引いているかのように、前と後ろに分かれているかのように。そんな歩き方だから、周りと本当に一緒ではない。わかっている。

 スノウは息をしっかり吸ってから、いつものように声をかけた。

 何も気にしていない、何も感じていない。大丈夫、わたしとあなたは。


 振り返った彼はいつものように柔らかな表情で、考えながら頷いた。


「何か、食べに行こうか」


 立ち止まり、いつも少し下を向いている彼の瞳の中は、いつもと違う色だけれど。


「はい」


 心の中に、しっかりしまっておく為に。今を、大切にしようと思った。




 日が暮れるまで、ただなんとなく過ごした。本当に、会話はぽつりぽつりとしかない。それでもいい。いや、それがいい。


 太陽が地平線の向こう側に隠れてしまうと、周囲の空気がヒヤッとする。少しだけ体を抱いて、あたりを見渡した。人が流れるように街の外へ向かっていく。

 建物が無くなり、平原の手前。お祭りのスタッフが、人々に仄月(ほのづき)を手渡している。まだ太陽が隠れていても、西の空は紫と薄い赤、橙に一部染められていた。


 暗くなるから、またはぐれないようにとセフィライズが強く手を引いてくれる。


「足元、気をつけて」


 彼のその言葉を、邪神ヨルムの祭壇に向かう時に聞いた。しかし、別のどこかでも聞いた気がする。どこだろうかと思う。同じ薄暗い場所だっただろうか。足場の悪いところを、手を引かれた時に、言われただろうか。


 集まった人たちが、用意された多数のろうそくを取り囲む。次第に雲へと反射して広がっていた太陽の微かな光も消え、本当の夜がやってきた。合図を受けたのだろう人々が一斉に仄月(ほのづき)の茎に火をつけ、明かりが灯る。手を離すとゆっくりと空へと放たれ広がっていった。


 仄月(ほのづき)を受け取り、人だかりから少し離れた二人は、その美しい景色を見上げる。スノウは自身の持つ仄月(ほのづき)に火を灯せないでいると、彼が小さな声で素早く詠唱をし、指の先にのる程の炎を呼び出してくれた。

 スノウは仄月(ほのづき)の茎を火に近づけると、すぐに光が吸い込まれるかのように茎を登っていき、袋の部分が柔らかな光に包まれる。手を離すと、それはふわふわとゆっくり夜空を登っていった。セフィライズの仄月(ほのづき)もまた、スノウのものと共に空へと登っていく。

 多くの人の灯火に紛れ、次第に二人の仄月(ほのづき)は見分けがつかなくなっていった。


 闇夜に輝く淡黄色。セフィライズは空からスノウへと目を向けると、彼女は必死に見上げながら目を輝かせている。その翠色の瞳に、無数の光が映って煌めいていた。思わず、じっと見つめてしまう。

 思い出すのは、初めてあった時の彼女だ。不安と恐怖に支配され、自ら全てを諦めていたように見えた。それでも、心の中に何か強く輝くものを秘めているように感じた。

 気が弱そうにしているが譲らないところは譲らない、芯の強さ。その信念みたいなものは、とても強い光を放っている。何度その光を、眩しいと感じながらも、ありがたいと思っただろうか。


 いつから、隣にいるのが、当たり前だと……感じるようになっただろうか。


 その疑問が頭に浮かんだ時、セフィライズ自身とても驚いた。当たり前、だなんて。なんという事を思ってしまったのだろうか。

 胸にそっと手を当てる。心臓が痛んだわけではない、心のどこかを掴まれた気がしたからだ。しかし、触れた手のひらに感じたのは、皮膚の上にザラザラと張り付いた腫瘤。その感覚は、一瞬にして彼を現実へと引き戻した。


「痛みますか?」


 胸を押さえるセフィライズに気がついたスノウが、俯く彼を覗き込む。


「いや……」


 痛いのは、どこだろうか。

 未来が描けない絶望なんて、とっくの昔に感じなくなってしまった。だというのに、今、この瞬間。仄月(ほのづき)が夜闇の空に広がって、そしてその灯火が、ゆっくりとひとつひとつ消えていくのを眺めながら。


 もう少し。

 今ここにある、当たり前を、もう少し。

 延長させたいと、思ってしまった。



 空の上で灰になって消えていく仄月(ほのづき)は、世界の儚さを表しているように見えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ