表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/440

第五十話 砂都に荒ぶるは剛剣の騎士

 第三界層の都市は碁盤目状で、下手に動くと挟撃される。

 だから、墓守同士が合流する前に誰かが足止めしなければならないんだ。


 普通に考えたら、経験豊富なパーティが正騎士ロードナイトに対するべきだけど、来訪者の知識に頼らなければならないほど分が悪いのだろうか。

 それとも、本当にただの興味だけで……いや、今は他に考えることがある。


 僕は走りながら周囲を見渡す。

 都市の外周は降り積もる砂塵に埋もれていて、これは荷重が二脚にかかる騎士型に有利に働くと思ったけど、見る限りは都市の内部にまで砂の侵蝕がない。

 ヒビ割れたアスファルトの上には、靴底が埋まる程度の砂もなく、外周の砂丘を考えたら不自然な環境だけど、これも“神代の記録”と言うことか。



「サクラ、詳しい位置はわかるか?」

「はい、通りを三……いえ、四つ抜けた場所でしょうか。音が反響して詳細な位置までは」

「ありがとう、それで充分だ」



 周囲に連なる高層建築を見上げる。このビルを利用出来ないだろうか。

 阻塞気球スプリガンネストの時にやった要領で、大質量で一気に押し潰す。相手の機動力と周辺地形次第だから、現場を見ないことには何とも言えないか……。


 僕は今一度、正騎士の情報を思い出して思考する。



 “正騎士ロードナイト”――全長は従騎士エスクワイアの倍に達する十六メートル。

 未討滅であるため、情報が逃げ帰った探索者の証言しかない。


 従騎士と同じく近接騎士型の【鉄棺種】で、確認されている装備は推定十メートルもある大剣が一本。刃渡りが三メートルほどの板状で、ベルク師匠でも受けることが困難な代物だと推察出来る。


 理解出来ないのは、やはり“人型”か。

 墓守には、砲狼の四脚や、砲兵の八脚まで制御出来るシステムがある。現実的な砲戦において、前面投影面積の大きくなる二脚の人型は的にしかならず、ロマン以上にわざわざ作る理由がないんだ。

 それなら匍匐すればとも思うけど、だったら戦車で良いとなる。

 兵器における“人型”の定義は難しいけど、あくまで近接戦闘を主任務としたもの、これくらいしか妥当な理由がない。


 やはり人の中にも、従騎士、正騎士に匹敵する巨大種がいると考えた方が良いのか。ベルク師匠を超える巨体で、墓守の砲撃を意にも介さない、重装甲の防御能力を持った探索者が……。



「カイト、大丈夫?」



 ビルの谷間を走りながら、リシィが僕を覗き込んでいる。



「ああ、大丈夫。もし正騎士がいた場合の弱点を考えていた」

「わかるの!? 情報が全然ないのに……」



 ベルク師匠を見上げる。

 膝を痛めて、一度は探索者を退いたと言っていた。


 そんな僕の様子に皆は視線を向け、固唾を呑んで見守っている。



「“膝”……かな」



 先程も従騎士の膝に、セオリムさんの仲間の鎧竜種が攻撃を仕掛けていた。

 やはり神代の技術でも、負担がかかる部位の保護は完全には無理なんだろう。


 いや逆か、神代の技術があるから、無理な大型の二脚が成立しているんだ。



「確かに、騎士型に関わらず、脚を狙うは常套戦術。卑怯ではあるが、墓守相手に武人の矜持は意味をなさん」



 ベルク師匠が強く頷いた。



「僕たちの大きさでさえ、こうして走っているだけでも脚に負担がかかっている。だったら、遥かに大きな正騎士の脚には、どれだけの負荷があるのか」


「はいはい! でしたら重砲兵の時みたいに、装甲の隙間からえいやーって膝を斬るのが良いと思いますです!」



 テュルケが元気に手を上げて意見をくれた。

 今はもう恐れもなく、いつもの調子だ。



「それはどうだろう。重砲兵は追加装甲があるけど、砲兵自体の装甲化は不十分で、隙間までは埋められていなかったんだ」


「正騎士は違うの?」


「ああ、これは従騎士の情報だけど、近接型の墓守は装甲が二重になっている。つまり、隙間がない」


「あう~、ずるいですです!」

「でしたら、どうすれば良いのでしょうか?」



 狙うのは脚、それも衝撃減衰装置だ。

 ショックアブソーバーがあるのか、人間のように関節液、何らかの緩衝材があるのかはわからない。従騎士でも、その辺りの情報は図鑑に載っていなかった。

 必要な情報を、親方にでも上げておくべきか。


 とりあえず、まずはそれを見つけ出すのが第一だ。



「アウー? 墓守なんて、穴掘るだけー!」

「うーん……」



 サクラの【烙く深焔の鉄鎚(アグニール)】、アディーテの“穿孔”が通用するなら、果たして未討滅のままになっているだろうか。

 果敢にもかつて戦闘を挑んだ探索者が、『全ての攻撃が弾かれた』と証言を残している。これは砲狼の顎と同じ材質か、それ以上か……。


 だとすると、有効となるのは神器なんだけど……。



「リシィ、神器は使えないのか?」

「無理……とは言いたくないけれど、片角だけだと厳しいわね」


「そうか……」



 自分の灰色の右腕に視線を落とす。


 これは既に顕現している状態だよな……槍に再成形は出来ないんだろうか。

 振るうのが僕なら、一撃で終わらせるつもりじゃないとダメだけど。



「良し、作戦を伝える。まだ情報も足りない、状況もわかっていない、接敵後は臨機応変に対応する」


「ええ、例え正騎士だろうと、テレイーズの名に懸けて退けてみせるわ!」

「はい、全ての生存者を救うまで、この鉄鎚を振るいます!」

「ですです! もう怖くないですです!」

「うむ、その意気や良し!」

「アウー! 何か良い匂いがするー!」



 進む道は、まるで目隠しをされて歩いているようだ。

 だけど怖くはない、仲間が足元を照らしてくれる。


 驕らず、慢心せず、やってやる。




 ―――




 僕たちが進んだ先にそいつはいた。

 遠目にもただ巨大だとわかる、【鉄棺種】。



 ――ゴオォォンッ!!



 間違いない“正騎士”だ……大き過ぎる……!


 こいつは、量産型の従騎士に対して、白銀の鎧を身に纏った絵面通りの主役専用機だ。

 施された装飾は、味方にとっては英雄の証、敵にとっては死神の烙印。本来なら味方のエースが乗っているような機体が、何でこの世界じゃ敵に回っている!

 

 十六メートルもある巨体が、幅広の大剣(グレートソード)を振るうたびに旋風が巻き起こる。

 動きも機敏、あれじゃまず脚を止めないとビルの倒壊にも巻き込めない。

 戦闘、と言うより避けに徹しているのは探索者か、それとも衛士か。まだ大分離れた交差点を主戦場とし、片手で数えられるほどの人が交戦している。



「ベルク師匠! サクラ! テュルケ! 先行を頼む!」


「おお!」

「はい!」

「行きますです!」



 ベルク師匠が槍と盾を構え、アスファルトを踏み砕いて突進する。

 その巨体の影にはサクラとテュルケ、彼を盾にして後から続く。


 僕はアディーテの肩を抑え、気勢を制す。



「アディーテ、良いか、あいつを地面に倒す。そしたらきっと美味い肉が食べられるから、膝に穴を空けるんだ」

「アウー! ハッハッ! アウッ、やるっ!」

「良し、行ってやれ!」

「アウーーーーッ!」



 犬……じゃないよな。まあ、今は緊張が解れて丁度良い。


 アディーテは、崩れたビルの壁面を足場にして勢い良く飛び移っていく。

 死角を突くようにと教えたのを、しっかり実践出来る辺りは犬じゃない。



「リシィ、僕たちも参戦する。“ヘイト”を意識した立ち回りを忘れないように。相手の矛先が自分に向いたら、攻撃を休んで防御に徹して」



 リシィには改めて“ヘイト管理”を教えた。ヘイト、つまり“敵対値”だ。

 墓守のリシィに対する異様に高い攻撃優先順位。阻塞気球スプリガンネスト戦では防御に回すことでこれを避けようとしたけど、結局彼女が狙われていた。

 光矢の火力が高いのか、単純に金光を纏う目立ちやすさか、それを測るためにある程度の行動を制限する。


 これがどんな結果になるのか、見定めなければならない。



「ええ、わかっているわ。カイトって、本当に変な知識ばかり良く知っているのね」

「変かな? まあゲームの延長線上にある知識だから……」

「いえ、カイトらしいわ、と言っているの。ここで証明して見せるわ」


「ああ、僕たちは誰もなさなかったからと臆さない。阻むものが何者であろうと、悉くを退けて平穏を勝ち得るんだ! 行こう!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ