表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/440

第四話 対砲兵遭遇戦

 テュルケがスカートを翻し外周路に躍り出る。

 その大部分が露わになった太股に、思わず視線は釘付けにされるけど、それは邪な気持ちからではない。何故なら、真っ先に目に飛び込んで来たのは、両脚に巻かれた“ナイフホルダー”だったからだ。

 ナイフを……違う、包丁とおたまだ。どんな冗談か、家事道具を抜いて走り出す。


 テュルケに続き、リシィも腰に下げた長剣を抜いた。

 こちらも剣ではなく、鞘から抜き放たれたのは黒塗りの長杖だ。

 まるで剣を持つかのように構えた杖は、掘られた溝が金光を湛え、艶のある黒が一段と映える。



「カイトはそこに隠れていて!」



 何も出来ない。突然この世界に迷い込んだ僕は、創作で良くある神様にも会っていなければ、当然“スキル”なんてものももらってはいない。

 無力な人のまま、学生時代に剣道部に所属していただけで、墓守のような相手に対し抗う術を持たない。



「やああああああっ!」



 声が聞こえた方、廊下の奥を頭だけ出して見ると、テュルケが接敵していた。


 “砲兵アーティラリー”、と言っていた。


 砲兵は、一言でその全容を現すなら“タカアシガニ”だ。

 まず目につくのは、長い、兎に角長い脚が八本。酷く頼りなさげに見え、上端には円盤状の胴体が乗っている。全長は十メートル程で、その殆どが脚だ。

 円盤の上部には小口径の砲が一門、下部には“棺”を抱えていて、脚を中心に“肉”が纏わりついている。


 砲兵は後ろを向いていたのだろう、テュルケは容易に接近出来たようだ。

 まずは上部の円盤が、続いて八本の脚が次々にこちらを向く。



 ――ゴンッ!



 テュルケが、伸ばした左手に持ったおたまで、跳躍する勢いのままに砲兵を殴りつけた。おたまで叩いたとは思えない重い音が響く。

 包丁は右手に持ち、胸の前で逆手で構えている。相手が装甲を持つことを考えると、包丁で有効打を与えるのは難しいだろう。



「金光よ矢となり穿て!」



 僕の目の前では、リシィが黒杖を振るっていた。

 黒杖とリシィの全身から溢れ出した金光は、空中に光の矢を形作り、杖の動きに合わせて砲兵に向け放たれる。その数は何本も、何十本も、リシィが黒杖を振るうたびに留まることなく射ち出されていく。


 間違いない、労働者ワーカーを貫いていた光の矢だ。これなら。


 ……行ける、と思ったのも束の間、光矢は満足に命中していなかった。

 砲兵はその長い脚を利用して、アクロバティックな上下動でその殆どを回避してしまったからだ。



 ――ギィンッ!



 僕とリシィの間の床が砕けた。見ると、太い鉄針が硬い石畳を穿っている。

 あの状態でも反撃してくるのか……上下に激しく胴体を揺さぶり、それでも間近に弾着している。だけど、リシィは微動だにしていない。


 その理由はテュルケだ。今も砲兵の傍で、壁や床を蹴って縦横無尽に飛び回る彼女が、鉄針が撃ち出される兆候を見ると、おたまで砲兵を打って射線をずらす。それを確実に、リシィに当たらないように、寸分違わずこなしている。神業だ。



「凄い……」



 だけど、二人は気がついているのか、これは分が悪い。


 砲兵の円盤状は“避弾経始”だ。


 装甲を傾斜させることによって、運動エネルギーを分散させ、稀に当たる光矢を弾いてしまっている。

 例え弾かなかったとしても、傾斜した装甲は垂直のものよりも装甲厚が増し、相応の貫徹力が必要になる。傾斜装甲を抜くには、装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)の“侵徹”の概念が必要だ。


 これは対装甲戦闘をするのなら知っていて然るべき知識で、僕は戦車ゲームからだけど、知っていたところで尚分が悪いだろう。

 何故なら、砲兵のあの八本の脚が曲者だ。あれを設計した存在は、そこまで計算に入れていたのか、八本の脚を器用に使い最適な傾斜角を維持している。


 これは、まずい。



「リシィ、脚を狙えないか!? あの脚をまずどうにかしないと、有効打は与えられない!」

「狙っているわ! けれど避けられる、思った以上に動き俊敏なの!」



 確かに、砲兵は見かけ以上に動きが早い。

 八本の脚に対する、光矢の同時攻撃でさえも避けている。


 リシィを見ると、額には玉の汗が滲んでいて、作り出される光矢も明らかにその数を減らしている。テュルケも、離れたここから見てもわかるほどに、動きの鈍さが目立って来ていた。二人の戦い方は、素人の僕から見ても消耗が激しい。


 鉄針がリシィの直ぐ脇を抜けた。もうあまり時間もない。


 どうする、どうすれば良い? だからと言って、僕に何が出来るのか?

 現有戦力でどうにかする方法……傾斜装甲を抜く方法……そもそもこいつは、遠距離で戦う相手じゃないのでは……あの形(・・・)……。



「リシィ、その光の矢は曲げられるか!?」

「どのくらい!?」

「砲兵の天板を、真上から射ち抜けるくらいに!」

「……ごめんなさい。今の私の力では、無理よ」



 ……覚悟を決めるしかない。


 現代知識、と言うよりもこれはゲーム知識だ。

 それを無理やりにでも、今役立てなければ恐らくは……。


 ――脳裏に、いつか見た“血塗れの少女”が思い浮かぶ。


 それは、決してあってはならない最悪の結末。

 覚悟を決めるには十分な理由。


 なら、僕は……。



「リシィ、頼みがある!」





 リシィに作戦を伝えた。勿論『危険』だと、『大人しく隠れていて』と言われたけど、猶予がないことを理由に彼女を無理やり納得させた。


 僕はお手製の靴を脱ぎ捨て、砲兵に向かって走り出す。

 彼我の距離は三十メートルもない、壁伝いに、姿勢を屈め、出来るだけ何でもないことのように息を潜めて走り、その間もリシィは砲兵に光矢を浴びせ続ける。出来るだけ注意を引くようにと、指示を出している。


 砲兵は扉の陰から現れて走り出した僕に、円盤の前部についた三つのレンズを一瞬だけ向け、直ぐにリシィへと向き直した。



「やはりそうか……!」



 こいつが見かけ通りのロボットなら、“優先攻撃目標”があるはずだ。

 間近のテュルケよりも、常にリシィを狙っていたことから、恐らくは“危険度”に従って攻撃目標を選定していることは推測出来た。単装砲では、多数同時目標に対応出来ないことも明確。


 “肉”がどう言う役割かわからないことから、懸けるのは危険とも思えたけど、やらなければ恐らくは望まない結末が訪れる。


 ここまで来れば……!



「こっちだ!」



 タイミングを合わせ、光矢が止んだところで僕は八本の脚の合間、つまり砲兵の真下に滑り込みながら、予め拾っておいた石を投げた。



 ――コンッ



 その瞬間、ギュンッと勢い良く円盤状の胴体ごとレンズが僕を向く。

 砲兵と目が合っていることを自覚する。当たり前だ、その形状だと真下は死角、本来なら随伴歩兵が守るべき場所。優先度がいくら低かろうと、そこに潜り込まれては無視も出来ないだろう。



「お終いだカニ野郎」



 ――ボキュッ!



 レンズが火を噴いた。次々と砲兵の上部・・に命中する光矢が、弾かれることもなくその円盤状を抜けて破壊していく。


 ほんの僅かな一瞬で制御を破壊され、力を失い崩れる砲兵。



「え、あ……」



 これも当たり前だけど、ここまでは考えていなかったな……。


 真下に居るのだから、僕は当然その下敷きだ……。





『ギゴォオオォォォォォォッ!』



 装甲の隙間から火を噴き出し、完全に破壊された砲兵は、歪な雄叫びを最後に沈黙した。燃え上がる油が異常な臭気を発して、全力でここから逃げ出したい。


 だけど……。



「テュルケ、助けてくれてありがとう」

「いえいえ! 吃驚しましたです、カイトさん凄いですです!」



 砲兵の下敷きになりそうになった僕を、助けてくれたのはテュルケだ。

 小さな女の子にお姫様抱っこで助けられる大の男とか、どう見ても絵面が酷い。彼女の密着した肌は汗ばんでいて、肩を大きく上下させていることから、相当頑張っていたことがわかる。

 こんな少女まで戦わなければいけないなんて、この世界は一体どうなっているんだ……。


 居た堪れない僕が地面に下ろされたところで、リシィが駆け寄ってきた。



「二人とも無事?」

「僕は大丈夫、テュルケに助けられたよ」

「私も大丈夫です! 怪我がなくて良かったですです!」



 良かった、彼女たちも怪我はないみたいだ。


 リシィを見ていると、瞳の色が赤から黄、黄から緑へと少しずつ変化していく。

 不思議で神秘的な光景、そう言う種族だと思って良いのだろうか。



「それにしても驚いたわ。殆ど弾かれてしまうから、少し焦っていたのよ。上からだとあれほど簡単に倒せるものなのね」

「ああ、装甲が傾斜していると、貫徹力が足りない場合は逸らされてしまうんだ。だから、無理矢理にでも垂直にする必要があった」



 そう、砲兵が僕を見た瞬間、リシィからは胴体が月のように丸く見えていたことだろう。

 傾斜さえ失えば、後は彼女の光矢なら何とかなると判断したからの作戦だ。

 懸けの部分は大きかったけど、僕たちはそれに見事に勝利した。


 ゲーム知識が役立ったことに、僕は若干の苦笑いを漏らす。



「とりあえずは手当てね。カイト、足の裏が切れているわよ」

「え……本当だ……」


「その後は、一時間もかからずに迷宮から出られるから、もう少しの辛抱よ」



 ようやく薄暗く寒々しく、危険な墓守の存在する迷宮から出られる。

 そんな長い時間を迷宮にいたわけではないけど、既に太陽が恋しかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ