表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/44

第七話『暗号名:NOX』

“ノクス”――闇を意味するその名を掲げる組織。

かつて国の裏で兵器開発を進め、記憶移植や人格分裂の研究に手を染めていた。

三咲涼子をめぐる影が、ついに正体を現す。

 天城リオナ――否、“それだったもの”と別れた俺は、一人で署に戻った。


 午後9時。刑事課の灯りはまばらだ。

 ただ一つ、部屋の奥でまだ光っているデスクがあった。


「……課長。帰ってなかったんすね」


「お前が何をしていたか、だいたい想像はついてるよ、日向」


 その声には怒りも呆れもなかった。ただ、疲れがあった。


 湊達也、俺の直属の上司。警視庁第八署・刑事課課長。

 40代後半、無精髭に乱れたネクタイ、そしてどこか諦めを背負った背中。


「ノクスって言葉、聞いたことありますか」


「……聞きたくなかったが、ある」


 課長はゆっくり立ち上がると、窓のブラインドを閉め、部屋の明かりを半分落とした。


「俺が公安にいた頃、国防技術庁の外郭団体に“Nox Initiative”ってのがあった。表向きは“意識の再構成”によるトラウマ治療や記憶補完の研究機関。だが裏では……」


「“記憶の兵器化”ですか」


「ああ。兵士に死んだ仲間の“戦術知識”をインストールして、即席のエリートを作る。人格と記憶の“断片”を合成し、命令だけを受け入れる人間を創る……。狂った計画だった」


「でも実行されたんですね」


「いくつかの実験体がいたと聞いた。番号で呼ばれてたらしい。No.1からNo.13まで。成功例はたった一つ。……三咲涼子だ」


 やはり、すべてが繋がっていた。


「彼女が何か“鍵”を握っていると?」


「可能性は高い。だから俺は、お前に言っておく。これ以上深入りするな」


「無理っすよ。――もう、手遅れですから」


 課長の表情がわずかに動いた。


「俺も、昔、ある事件に深入りして、同僚を一人失った。そのとき、自分が“何も守れなかった”って思いが、今でも消えねぇんだ」


「……じゃあ、俺はその逆を証明したい。守れた、って。証明したいんです」


「お前のその性分、嫌いじゃない。だが――」


 言いかけた課長の机上に、内線の赤ランプが点滅した。


「はい、湊だ……何?」


 課長の声が低くなる。


「それは本当か?……わかった、すぐ向かう」


「何かあったんですか?」


「――三咲涼子が……殺された。さっき、河川敷で身元不明の遺体が発見された。身長、髪型、衣服……一致する可能性が高い」


「嘘だろ……!」


 胸が熱くなる。いや、焼けるようだった。


「まだ確定じゃない。だが、現場に行く価値はある」


「行きます。俺が、確かめなきゃいけない」


 急いで署を飛び出す。雨が降り始めていた。


 ――リオナ、お前が言っていた“始末”って、こういうことか?


 もし彼女が殺されたのなら、その背後にいるのは“ノクス”。

 そして俺が動き出したことを知って、奴らは“口封じ”に入った。


 タクシーを飛ばし、現場へ向かう。赤色灯が点滅する現場テープの向こうに、白布がかけられていた。


「……日向刑事か。こっちだ」


 鑑識の若い隊員が俺を呼ぶ。布をめくる。


「っ……!」


 血で濡れた金髪。白い肌に、焦点の定まらない瞳。


 だが――


「違う……違うぞ……」


 目の前の女は、三咲涼子でもなければ、天城リオナでもない。


 似せて作られた、“誰かの偽物”だった。

死んだはずの彼女は――誰だったのか。

ノクスが送り込んだのは“ニセモノ”。それは、警告か、それとも挑発か。

そして日向は、ついに禁断の地下施設の扉を叩く。

次回、第八話『地下の記憶』――真実は、地の底で眠っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ