表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/44

第五話『消された番号“7”』

赤い傘の下に戻ってきた女は、もはや“ただの通行人”じゃなかった。

彼女の背後にあるもの――“シグマ計画”と呼ばれる謎の実験、消された記録、削除された番号。

そして、俺たちは街の闇の奥へ、もう一歩踏み込んでしまった。

「“廃棄”って、どういう意味なんだ?」


 街灯に照らされる公園のベンチ。二人並んで座り、傘は俺が持っていた。

 雨は弱まり、代わりに空気が重くなっていた。


 三咲涼子――そう名乗っていた女は、少しの間、沈黙した。


「私は……番号で呼ばれていたの。“ナンバーセブン”。7番目の“被験者”よ」


「何の……被験者だったんだ?」


「記憶の移植。もっと正確に言えば、他人の記憶の断片を、私に書き込むっていう実験」


 冗談かと思った。けれど彼女の目は、真っ直ぐで、そして静かに濁っていた。


「他人の記憶を?」

「ええ。もともとは軍事転用が目的だったそうよ。ある戦闘員の“戦闘スキル”を、別の人間に転写する……でもね、そんなうまくはいかない。記憶だけじゃなくて、感情まで流れ込んでくる」


「感情……」


「“誰かを殺した手の感触”とか、“死ぬ間際の恐怖”とか。“自分が自分じゃなくなる”って、ああいうことを言うのね」


 彼女の手が、わずかに震えていた。

 俺は無意識に、それを包むように自分の手を重ねた。


「……で、逃げた」


「うん。でも私だけじゃない。“No.4”も、“No.2”も、消された。研究者たちは『廃棄』って言ってた。私の前にいた人たちが、どうなったのかは、もう誰にも分からない」


 それが、彼女の過去。


 いや、彼女が“持たされた”過去。


 彼女がその記憶を見せられているあいだ、何を“見て”、何を“受け取って”、何を“消された”のか――想像することしかできなかった。


「俺は警官だ。だけど今、おまえを保護する術はない。だから……一緒に逃げるのも手だ」


「違うの、日向さん。私は逃げたいんじゃないの。“取り返したい”の」


「取り返す……?」


「自分の中にある、誰かの声や記憶に、私はもう支配されたくない。自分の人生を、自分で選びたいのよ」


 そのとき、俺のスマホが振動した。通知は、真壁部長からだった。


『日向。交番、今朝の夜勤明けに何者かに荒らされた。お前のロッカーも開けられてた。

……何か、掴んだな? 気をつけろ。』


 交番が、襲われた。


 ――これはもう、個人の問題じゃねぇ。


「なあ涼子、もし協力者がいるなら、引き合わせてくれ。少しでもこの“シグマ計画”の情報を集めないと……次は、お前自身が“消される”」


 彼女は数秒、黙っていた。


 そして、ぽつりと言った。


「一人だけ……“No.1”だった女性に会えるかもしれない。彼女は今、“潜って”る」


「名前は?」


「天城リオナ。元・研究スタッフ。自分から被験者に志願した女よ」


 “ナンバー・ワン”。最初に実験台になった女。


 そして、今も生きている。


「連絡を取れる手段は……?」


「明日の午後五時、三丁目の廃倉庫街。“第3貯水路跡”の前に来て。もし彼女が来れば、あなたに会わせる」


「了解。信じるぞ」


「信じて」


 雨が止んでいた。

 傘を畳み、彼女が立ち上がる。

 赤い傘は、俺が預かったままだ。


 彼女の背中は、小さく見えた。けれど、確かに前を向いていた。


 ――明日、この街の底が、少し見えるかもしれない。


 


 だが、翌日の廃倉庫街で、俺は“ある男”に銃を向けられることになる。


 しかもそいつは――警察手帳を持っていた。

被験者No.7の真実、シグマ計画の核心、そして“ナンバー・ワン”との接触。

すべてが動き出した矢先、現れる“警官”の正体とは?

次回、第6話『偽りのバッジ』――

赤い傘の下、笑うにはまだ早すぎる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ