表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第一帖 寺出奔古狸の怪その二

 恵次(けいじ)ははくはく、と声が出ないまま口を動かした。

 そんなことがあってたまるか。妖怪など恐ろしいことこの上ないのに。


「じゃ、じゃあ狸親父って、和尚(おしょう)は……」

「あいつはこの山で有名な化け狸だよ」


 恵次はここでもう一度気絶をしてもいいか、と思った。

 今目の前にいる数多の生き物が妖怪である、それだけでも卒倒ものなのに、自身が身を置いていた寺の和尚が化け狸? 狸に育てられ、食われそうになった人間になりかけたと思うと、これはさて笑い事ではない。


 蓮白(れんはく)はつむじ風を収めて手を差し伸べてきた。恵次は恐れて手を取らず、自力で立ち上がる。尻もちのせいで白の羽織が土に汚れてしまっていた。


「狸は謙虚であるべきだ。少なくとも、僕がいるこの山ではね」


 蓮白は恵次の行動をどう受け取ったのか、山奥の寺がある方角を見据(みす)え、怒りをあらわにして尻尾を逆立てた。

 こうして見ると、感情がすべて尾に反映されるので少し面白い。


「ましてや人間に手を出そうなど法度(はっと)中の法度。()められては困る」

「じゃあ、願掛けでたぬきそばを食わされたのは」

「少年、察しがいいね。君は寺育ちだから、獣臭いたぬき汁は避けたんだ。……もっと感謝してくれてもいいよ」


 あと少しで触れてしまいそうなほどに迫られて、恵次は顔を逸らした。


 蓮白は恵次はの拒絶に少し残念そうな顔をして姿勢を戻すと、提灯を掲げて尻尾を収めた。そして出会った時とさして変わらない格好に戻る。


「ではあの寺百年ぶりの代替わりといこう」






 そしてたどり着いたのは、因縁(いんねん)の寺。

 恵次は背筋を這うような寒気に腕をさすった。またあの坊主に顔を合わせなくてはいけないと思うとぞっとする。

 蓮白は真っ向勝負、と言って玄関に立つと声を張った。こんな夜分に誰が何のようだ、と(あま)が数人束になってやってくる。

 どういった策なのか、恵次は知らされていない。側で立って見ているだけだ。


 門の(かんぬき)は外され蓮白は作戦通りと目を細めた。中からは女性たちが(いぶか)()に二人の訪問者を見上げる。

 そうすると蓮白は彼女らの頬に手を添えてじっと目を見つめた。すると尼らは次々と傀儡(かいらい)のようにぎこちない動きを見せて、ついにはその場に倒れ込んでしまう。


「何をしたんですか?」

「ただの催眠だよ」


 かくして開いた門を潜り抜けると、蓮白は勝手知ったるかのように和尚の寝床へ足先を向けた。度々首を回しては鼻を動かしている。狐は鼻が利くのだったか、恵次は後ろをついて歩くだけだ。


 そして中へ入る場所を見つけ、外回廊(そとかいろう)に上がろうとした時だ。


「誰だ、泥棒か!」


 誰何(すいか)する声が耳に入り、恵次はまずったと思った。しかし蓮白は飄々(ひょうひょう)としてちょうどよかった、と冷静につぶやく。

 夜、山の暗さは人間にとっては、闇でしかない。しかし九尾の目にははっきりと映っていたようだ。そして狸も夜行性。夜目が効く。

 ここから恵次が見えなかったのだ、おそらく向こう側にも見えないはず。では声の主は──。


 そう推測したころには、蓮白は声の(もと)へ迫っていた。


「久々だ、古狸(こり)。元気にやっていたようだね。……元気すぎて物足りなくなってしまったかな?」


 蓮白が呼びかける、それは和尚だった。和尚は、あの日寝床へ誘われたときと同じ格好をしていて、恵次は顔をしかめた。嫌なことを思い出してしまいそうだ。


 しかし和尚は恵次を見つけるなり、(まなじり)を妙に垂れ下げてちょいちょいと手招きをした。恵次は肝を冷やして首を振り、蓮白が腕で(かば)う。


「悪いようだけど、彼に催眠は効かない。幸運にもこの少年は妖怪に腕を食われていたんだ。そして僕が腕を治してあげた。九つある尻尾の内に一つでね」


 蓮白が挑発するように、和尚を見下ろした。和尚はしばらく恵次の左腕を見つめて、今度は眦を吊り上げてゆく。


「ふ、ふざけるなぁっ! こいつは(わし)が育て上げたんだぞ!」

「文句ならつまみ食いした妖怪にどうぞ。僕はただ人助けをしただけだ」


 すると次の瞬間、怒り狂った和尚はぶくぶくと大きく丸い狸へと変貌しながら、突如(とつじょ)として蓮白へ(おそ)い掛かってきた。黒いとぐろを身に纏って恐ろしい。

 蓮白は、驚きに身を固めてしまっている恵次を後ろへ突き飛ばすと、爪の攻撃を身軽にあしらって、まるで手品のような手つきで人を(かたど)った紙切れ──式神を手にしていた。


 蓮白は恵次を呼んだ。


「提灯を投げてくれ」


 側に転がっている提灯は火を一定に(とも)し続けている。ゆらゆら燃える炎はいつも見るものと違っていた。

 これもまた妖怪の何かだろうか。


「早く!」


 蓮白は猛攻撃を軽やかに(かわ)すが、羽織は風に(あお)られて大きな狸の爪に引き裂かれた。催促の声に、恵次は震える手で提灯を掴み、放り投げる。

 九つの尾を顕現(けんげん)させた蓮白は提灯を受け取ると、帯の隙間から珍しい装飾の煙管(きせる)を取り出した。そして先の金属部に提灯の火を(かざ)す。煙管は少し火を上げて燃えたが、すぐに煙を立ち昇らせる。


「そうはさせんぞ! 九尾だか知らんが、ただの人間に釣り上げられた負け狐が」


 蓮白はそれまで弓なりにしていた口許(くちもと)を、瞬間真一文字にした。瞳も見開いて爛爛(らんらん)と光らせている。


太公望(たいこうぼう)が何だと……? 好き勝手言うじゃないか」


 そして容赦はせんと、鋭い目つきで狸を捕らえると、口に含んだ煙管の煙で式神を吹き飛ばした。

 和尚狸はささやかな吐息が大きな風を巻き起こすのに目を(みは)って、その大きな爪でしのごうとした。しかしそれは無意味で、巻き込むように吹き飛ばされた挙句(あげく)、張り付いた式神で小さく小さくしぼんでいく。


 蓮白はにんまりと再び表情に笑みを取り戻して、指人形ほどになってしまった狸を()まみ上げた。小さなそれは何やら訴えているが、羽音のようにしか聞こえない。


「大口を叩くからこうなるんだ。ではまた来世でね、次はもう少し賢く産んでもらうように」


 そして、()(すべ)ない狸坊主を丸のみにしたのだった。






「良い食事だった」


 蓮白(れんはく)は頬が引きつれてから笑いしか()れない恵次(けいじ)に、手を差し出した。恵次は(そば)で見ていただけなのに、心臓が早鐘を売って仕方ない。


 白魚のようなその手をそっと取って、恵次は立ち上がる。


「……和尚のこと、ありがとうございました」

「あの程度、大したことじゃない。それに……僕にはやらなくてはいけない理由があるんだよ」


 蓮白はささっと羽織の砂ぼこりを払って言う。

 恵次は首を傾げた。妖怪を統べるあやかしの長、と言っていたが、その役目ということだろうか。


「悪いとは思っているんだ。僕が中華民国(たいりく)に居れば日本はこうなっていなかったし……君も妖怪に恐れて生きることなんてなかった」


 全ては太公望(たいこうぼう)のせい……と恨めしく蓮白は吐き捨てる。誰なんだ、その太公望という人は。しかし、すぐに顔色を戻して恵次に向き直る。


「僕が日本に妖怪を持ち込んでしまったんだ。殺されそうになって、その逃げ場所として選んだのがここだった」


 恵次は視界の端で朝日が昇るのを捉えた。

 門の方から女性たちが目を覚ます(うめ)き声が聞こえてきて、二人はそちらに気を取られる。


「……今のうちに行きましょう、蓮白さん」


「恵次」


 恵次が寺に背を向け一歩踏み出すと、それをさえぎるように蓮白が名を呼んだ。

 恵次は初めて蓮白がきちんと名前を呼んだことに気づいた。蓮白は眉を下げていて、差し込む朝日のせいでそれは随分(はかな)く見える。


「ごめんね、はっきりと妖怪が見えるようにしてしまって。僕が責任を取──」


 妙なことを言いかけた口を恵次は慌てて(ふさ)いだ。


「変な言い方しないでください! さっきから行動の節々に怪しさを感じるんですけど!」


 蓮白は調子を取り戻したように、にい、と意地悪に笑って恵次の手を外す。


「物好きは世にたくさん(ひそ)んでいるんだよ。それこそ(たぬき)和尚(おしょう)のようにね」

「ふ、ふざけないでください! 俺はそんなことを初めて知りましたっ!」


 それはたかが十数年生きた人間に理解できるものじゃない、と蓮白は人差し指を回して蘊蓄(うんちく)のように語った。けれど恵次は白い朝日を見て、「でも」と言葉を絞り出した。

 蓮白は舌の回る口を閉じて続きを待ってくれる。


「でも……妖怪に振り回された挙句(あげく)()()ない俺のことを見捨てるのは許しません。何かしろというなら……手伝えることであればやりますから、蓮白さん」


 蓮白は不器用だが真っすぐな恵次の告白に、眉を下げて笑った。飾らない、気の抜けたような笑みは朝日に映える。


「じゃあ、まずは朝ごはんの支度かな。それから──」


 そうして二人は山の中腹にある小さな(いおり)へ消えていった。

カクヨム短編コンテストに出しております。

好評でしたら(そうじゃなくても)短編連作として続きを書く予定です。応援のほど、よろしくお願いします!


https://kakuyomu.jp/works/16818093092119789832

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ