15/67
丁寧に説明するとは
相手にされることによって満足する相手が多いです
岸田さんが
丁寧に説明して
とよくいいますが、、
実体験からすると、説明責任みたいな言葉が流行っているので
サーバを停止する説明会
をやってくれと言われてやったことがあります。
ほとんどのシステムがデータベースとサーバサイドのスクリプトでできているので
停止中は更新できないけれど参照できる
これを、わざわざ説明したわけです。
ところが、かなり給料をもらっていて偉そうなのが
一文字入力したら、それがサーバに行って帰ってくるのでは
という質問をして来ました。
これは、端末時代から
ローカルエコーバック
というのがあって、そう見えるだけです。
ここでいいたいのは
説明してもわからないことには変わりがない
わかったつもりにさせて責任逃れできるのか。
どうせわからないのだけれど、相手にされることによって相手は満足しますので
無駄ではあっても礼儀正しいということになります。
わからないことは、一生わからないです