表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愚痴聞きのカーライル ~女神に捧ぐ誓い~  作者: チョコレ
第一章 霊草不足のポーション
20/189

(18)消滅の闇

 墓地に漂う冷気の中、爆発の余韻がまだ微かに残る。監査官は荒い息を整えながら、静かに口を開いた。


「嘘に気づいたとき、私はその嘘を利用することを決めた。」


 低く抑えた声には、怒りと深い絶望が滲んでいた。


「『エデルハイトの再来を防ぐ』――そんな美名のもとで作られた監査官制度。その虚飾に身を投じたのは、真実を探るためだった。」


 彼の言葉は墓地の闇を裂くように響く。


「上級監査官に昇進した昨年、ようやく王立魔法研究所の機密資料に触れる権利を得た。そして、膨大な記録を読み漁るうちに、ついに見つけたんだ――『ダンジョンのマナを用いた大規模共鳴』の研究論文を。」


 監査官の口元に歪んだ笑みが浮かぶ。


「そこにはこう記されていた――『ダンジョンコアに蓄積されたマナを解放し、周囲の魔石や魔具に干渉して共鳴反応を引き起こす。これにより広範囲に爆発を誘発する』と。つまり、敵対勢力がどんな武装をしていようと、その魔石や魔具すべてを“自滅をもたらす兵器”に変えられるということだ。」


 カーライルは眉を寄せ、低く呟いた。


「…魔石や魔具で重武装した軍勢ほど、その爆発の影響で壊滅的な被害を受けるってわけか。」


 アルマの声には震えが混じっていたが、それでも問いかける。


「でも…それはあくまで理論よね? 王立魔法研究所は国を守るための機関でしょ? マナを使った防衛技術の研究をしているだけじゃないの?」


 監査官は一瞬目を伏せ、苦しみを噛み締めるように息を詰めた。そして、押し殺した声で続ける。


「理屈だけなら、まだ救いはあったかもしれない。」


 夜の静寂が、彼の言葉の重みを引き立てる。


「だが、すべてが繋がったのは、亡き妻の最後の手紙を思い出したときだ。エデルハイト消滅の知らせが届いた直後に送られてきた、一通の手紙。」


 監査官は拳を握りしめ、深く息をついた。


「そこには、こう記されていた――『王妃様が街外れのダンジョンを訪れたそうよ。護衛の騎士たちと白いローブを纏った方々が同行し、厳重な警戒態勢が敷かれていた。何かただならぬことが起きているようだった』と。」


 監査官の指が無意識に震える。その動作は痛みを堪えるようであり、怒りを抑え込んでいるようでもあった。


「そして、息子のことも書かれていた。騎士を見上げ、『僕も大きくなったら天剣の騎士団に入って王妃様を守るんだ!』と誇らしげに話していた、と。」


 アルマの胸が強く締め付けられる。白いローブ――それは王妃が長を務める王立魔法研究所の正装。王妃という崇高な存在が、都市の消滅に関与していた可能性。その考えが頭をよぎるたび、心の奥底からざわめきが広がっていく。


「まさか…。」


 アルマは震える声で呟いた。


「でも、それでも事故だった可能性は…?」

「王妃様がわざわざ街を滅ぼす必要があるの?」


 監査官は深く息を吸い込み、静かに答えた。


「事故であるなら、なぜ王妃がエデルハイトを訪れた記録が研究所に残されていない?」


 その言葉が墓地の空気を凍りつかせる。

 アルマは言葉を失い、視線を落とした。


「そんな…」


 小さな呟きだけが、静寂の中に消えていった。

ページを下にスクロールしていただくと、広告の下に【★★★★★】の評価ボタンがあります。もし「続きを読みたい!」と思っていただけた際は、評価をいただけると嬉しいです。Twitter(X)でのご感想も励みになります!皆さまからの応援が、「もっと続きを書こう!」という力になりますので、どうぞよろしくお願いいたします!


@chocola_carlyle

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ