表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獅子たちの夏  作者: 本岡漣
9/13

第1章 手紙 ⑻ 投獄

迫害のことをロシア正教では窘逐(きんちくという。


 私はこうして多くの者に対し、祈ることを勧めてきた。


 後でわかったことだが、他と比べると仙台では信者の数が飛躍的に伸びたそうだ。

 これは戊辰戦争が大きく影響したと思われる。


 西南雄藩の志士が殉国的精神をもって維新を実現したのは認めざるをえない。

 かたや私たちは、敗戦で世の中から捨てられたような立場となった。

 ならば我々も迫害に耐えて、今度は基督が説く神の国を実現しようというのだ。

 そう考えて溜飲を下げた、とも言えるだろう。

 

 だが私は途中で躓いてしまった。


 きっかけは……


 正直に言おう。明治七年三月、投獄されたのだ。

 かねてから反目していた僧侶と口論となり、怒りのままに仏像を屋敷裏に投げ捨てたことを

 登米県庁に訴えられてしまった。


―さてしもあるべき事ならねばとて 野外に送りて夜半の煙となし果てぬれば

 ただ白骨のみぞ残れり あわれといふもなかなか疎かなり

 されば人間の儚き事は老少不定のさかいなれば誰の人も早く後生の一大事を心にかけて

 阿弥陀仏を深く頼み参らせて念仏申すべきものなり あなかしこ あなかしこー


 蓮如上人の御文の一節だ。貴女も聞き慣れていることだろう。

 私はいまだに諳じることができる。

 仏教は、襤褸をまとい苛酷な労働に耐えるしかなかった農民たちの心に安寧をもたらした。


 だが、この文言の意味を今一度考えてみてほしい。

 あの世のことばかりに目が向いている。


 武士はこれに加え、主君のために自己を捨てることが忠誠の基幹であると教えられる。

 これでは神の国を実現しようなどという意欲は湧かず、ただ運命に流される人間が増えるだけだ。

 仏像を投げ捨てるなど軽率な行動だと今は思うが、当時の私は布教の使命に燃えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ