表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
進め、異世界土木隊 ~我らの前に道はない。我らの後ろに道ができる!~  作者: 南野 雪花


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/30

第12話 やっぱり北海道米だよね


 たぶん日本にいる頃だったら、たいして美味しいとは思わなかっただろう。敬愛する女社長の手料理だという加点があっても、食べられないことはないかなっていうあたりが妥当な評価だ。


 しかし現実は、社員たちはがっついている。

 空腹は最高の調味料なのだ。この場合の空腹には精神的な意味も含まれる。


 まともなメシが食える。こんなに嬉しいことはない。

 十代の若手社員なんか泣いてるくらいだ。


「でもまあ、想像していたよりずっと美味しいのは事実ですけどね」

「野菜が常識的な味だった。肉からいいダシが出た。この二つが大きいよね。じょーむ」


 なにしろコンソメもブイヨンも顆粒調味料もないのだ。

 塩と、ほんのわずかな香辛料だけで、どこまでちゃんとした味になるか、茜にも未知数だったのである。

 干し肉を煮込んだことで上手いことダシが出たのは嬉しい誤算だ。


 固いパンも千切ってシチューの木皿に入れてしまえば、味を吸って良い感じになる。


「ただまあ、お米は食べたいけどねー」

「日本人ですからな」


 ちゃんと食事をしたことで、ますます日本での食事が恋しくなってしまう。

 これは海外旅行などをしたときも同様の心理になるらしい。

 やっぱり米の飯が食いたい、と。


「イタリア軍にはジェラートを作る車両があるように、自衛隊にも米を炊く車両がありますからね。野外炊具一号(改)っていうんですが」

「格好いいんだが微妙なんだかよく判らない名前ね」


 本当に微妙そうな顔をする茜。

 名前は微妙でもスグレモノで、六百人分の米を同時に炊くことができる。汁物だったら一千五百人分だ。


「けど、そんなものを作ってまでごはんを食べたいんだ」

「ソウルフードも食べさせないで戦えってのは、さすがに無理でしょうからね」


「つまり、私たちにもお米が必要ってことよね」

「手に入れば良いんですが」


 難題である。

 この世界で稲作をやっている地域があるのか、まずはそこから調べなくてはならない。

 すこし途方もなさすぎで泣けてくる。


「マーリカに相談してみるしかないか」

「親方。ちょっと相談があるんですが」


 ふーむと腕を組んだ茜に、若い社員が話しかけてきた。

 両手でデイバッグを抱えている。

 会社のものではなく個人の荷物だ。


「どしたの? 宇木(うき)くん」

「これで、みんなにメシを食わせてやってくれませんか!」


 ぐっとバッグを差し出しながら言う。

 中に何か入っているということなのだろう。

 顔を見合わせた茜と田島が中をのぞき込めば、そこにはまさにいま話題にのぼっていた米が入っていた。


「まじか……」


 思わず唸ってしまう茜。

 大量ではない。二キロくらいの小さな無洗米の袋だ。


「どうしたの? これ」

「仕事前に買ったんですよ。ちょうど部屋の米がなくなったんで」


 夜間の現場だったから先に買い物を済ませたのだろう。

 終わるのは朝方で、スーパーはまだ開いていないから。


「こっちにきてすぐ親方に渡そうと思ったんですが、これっぽっちしかないんで意味がないかなと……」


 頭を下げる。

 二キロの米というのは、ざっと十一合。


 十五人で食べたら、一人一合もあたらない。

 ようするに一回の食事で消えてしまうということだ。


 今日まともな食事をしたことで思い出してしまったのだろう。もう一ヶ月近くも米の飯を食べていない、と。


「もう食えないかもしれないから、一回でも米を食っておきたくて」

「わかった。これは私が預かるよ。ありがとうね、宇木くん」


 礼を言って受け取る。

 もしかしたらこれで万事解決するかもしれないと淡い期待を抱きながら。


 つまり、複製魔法で増やせないかと考えたのだ。

 明確に口にしなかったのは、確証を得ていないからである。


「じょーむ。あとからちょっと付き合って」

「わかってますよ。社長」


 二人の顔は真剣そのものだ。

 たぶん、ジョイントベンチャーを組む他の会社の幹部と会うときだって、ここまでキリッとした顔はしていないだろう。





「食べ物の複製というのは簡単ではないのだよ。オヤカタ」


 事情を聞いた魔法使いのイファは、右手で白い髭をしごいた。

 魔法というのは学問であると同時に、イメージが大変に重要らしい。


「食べ物そのものを作るというのは神の御業だ。多くの魔法使いがそういう固定観念を持っている」


 だから、魔法学的には難なく成功するはずの食べ物の創成は失敗することが多いのだという。

 これは、この世界の成り立ちである創世神話において、神が人に食べ物を与え、それを得るための方法を教えた、という部分に触れてしまうから。


「食べ物を獲るための道具なら複製するのは難しくないんだけどな」

「そういうもんなんですか」


 いささか失望した顔の茜だ。


 宗教に無頓着な日本人には理解が難しいが、信仰というのは魂の根っこの部分に宿っている。

 簡単に、あるいは都合よくねじ曲げて解釈するというのは簡単な話ではない。


「仕方ないかぁ」

「ちなみに、そのコメというのはどういう食べ物なんだ? 参考までに見せてくれ」

「あ、はい」


 そういって茜が取り出したビニール製の米の袋を、イファがまじまじと見つめる。


「これは何と書いてあるんだ?」


 言語によるコミュニケーションはまったく問題なくおこなえるが、文字は読めない。

 これは茜たちも同じで、ルマイト王国の文字は謎の記号にしか見えないのだ。


「北海道産ナナツボシですね。宇木くんったら良いお米食べてるなぁ」

「これが食えるというのが、まず信じられないけどな」

「信じられないなら、複製できるんじゃないですか?」


 揚げ足を取るようなことをいってすみませんと頭を下げる田島。

 なんだか驚いたような顔で、イファが見つめる。


※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ