表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

89/186

51 綿津見島 8

 眠って、起きたような感覚だ。

 眠りと異なるのは、場所が異なることだ。

 波と船を眺めていたのに、建物を背に()()()()を見ていた。切り替わる前、居たと思った黒い仮面はどこにも見えず、白いウサギの仮面が隣の子どもに渡していた風車を、流れで受け取った。

「パレードだ! パレードが行くよ!」

 くるくる回る風車を片手に、子どもたちが追いかけて走っていく。その保護者達も慌てて追っていくことになる。

 そして人気がなくなった路上に蹲る人を見つけた。

 身なりはかなり良い。貴族の娘の外出着だ。しかし供がいない。

 どういうことだろう、と自分を棚に上げて思い、しばらく周囲を窺ったが、誰が戻ってくるということもなかった。

 飾車は帯に差し込んで、具合悪そうに蹲っている女性の傍らに、そっと屈みこんだ。もし、と声掛けして、顔を覗き込んだ。

銀と青の縁取りが入った仮面をつけた女性----思ったより若い女性だった。二つか三つ上だろうか。きれいに化粧をしていたが、それでもはっきり分かるほど青白い顔色で、口元を拭ったために紅が落ちた唇は紫だった。

 それでいて、額にはびっしりと汗の玉が浮かんでいて、帽子からこぼれた金色の前髪がはりついている。

「ごめんなさい。突然、気持ちが悪くなってしまって。」

 立ち上がろうとするのに手を貸して、手近な石段に座らせた。

「人いっぱいでしたもの。きっと人に酔ってしまわれたのでしょう。」

 背中を撫ぜてやりながら、襟元や帯を軽く緩めてやる。お姫様生まれだが、育ちのせいで、自分の身のまわりも他人の世話にも抵抗がない。

 彼女の巾着から小ぶりの水筒を見つけて手に握らせた。

 白い喉をあげて、ゆっくり飲んでいくのを見守った。

「----ところで、お連れ様はどちらですの?」

 新しい()()()の群れが路地を上がってくる。道脇に座り込んだ娘二人に、どうしたのだろうと視線を向けはするが、女性の知り合いらしい人は現れない。

「…言い争いを、してしまって。」

 手巾で汗を拭ってから、小さな声で女性は言った。

「はい?」

「せっかく一緒に来て()()()のに、気を悪く()()()しまって、」

「----で、置いていった、と。」

 あり得ないんですけれど。顔に大書きしてしまったらしい。

「具合の悪い人を!?」

「いえ、その時は具合は悪くなかったのです。」

「具合も悪くなりますわ。」

 庇おうとする女性はいじらしいが、重ねて思う。あり得ない、と。

 家柄も育ちもよさそうな、うら若き女性を、治安は良いというが、所詮は訳の分からない場所に一人きりにするなど----カティヌの小説でいうなら、婚約を破棄()()()()()「屑」だ。

「あの、普段はとても頼りがいがあって、少しぶっきらぼうではありますが、優しい方なんです。」

 洗脳だ、とカノンシェルは、カティヌの『この人生が二度目だと気づいたわたしは、屑な婚約者を正しく屑箱へ廃棄します』を念頭に断じた。

 ちょっと心細くさせ、そこに計画的に手を差し伸べて、依存させようという手口だ!

「参りましょう!」

 その手にのってたまるものか、とカノンシェルは決然と女性を促した。

「こちらは風も通りませんし。私、お付き合いしますから、港まで降りてしまいましょう?」

「ありがとうございます。ですが、あなたは上に行く途中なのではありませんか?」

 ()()()()ここに居るのか、()()()()不明だが、戻る選択肢、()()ない。

「大丈夫です。私も港に行く()()()なので、」

「あなたもお一人なのですか?」

「港で待ち合わせなんです。船は何時ですか?」

「最終です。」

「では同じですね。時間はまだたくさんありますから、ゆっくり参りましょう。」

 立ち眩みを警戒して、腕を貸して立ち上がらせた。

「お連れの方も頭が冷えたら戻ってくるでしょう。港には絶対来なくてはならないのだから、行き違いにもならないし。」

 強引かな、とは思ったが、体調の悪い人を置いていくことはできない。歩き出すと、女性は抗うことなく付いてきた。

「----ここの、上だったのね。」

 例の絵タイル広場から、カフェ通りに続く坂だった。あの時かなりぼんやりしていたから、いろいろ曖昧なのだが----こんな重厚な建物が両側に続く道だったのか。

 四つの物見の塔が建つ、開放的な広場。塔と、水飲み場の位置は同じ。だが、地面()が違う。

 一面に青のタイルが敷き詰められていた。海原を模した、その石畳の中央には、ただ一つの意匠(モチーフ)

 壊れた塔を挟んで右手に三花陸、左手に千切れて飛んだ(シャイデ)花陸。明るく輝く水面を西に向かう船団。淡い黄色の小さな花、「再生」を花言葉にもつリシアと「祈り」たるカークの白い花が散る。

 見たことのない、絵()()が、()()()

 非常識な島だから、僅かな時間で張り替えた、ということもあるかもしれない。或いは、違う広場なのか、いや、一本道だったと思っていたが。

 混乱のまま、じっと絵を見つめるカノンシェルの様子をどう見取ったのか、少し顔色を戻した女性は誇らしげに頷いて、弾むように言った。

「功績を、綿津見が讃えてくださった証ね。()()()()()、なんと素晴らしい未来の寿ぎでしょう。これからは、シャイデに向けて船はどんどん旅立つでしょう。も・う・、気紛れに海原を掻き回す柱はないのですもの。珍しいものが、間違いなく、たくさん運ばれてくる。楽しみではありませんか?」

 まるで未来(いまから)のことのように、女性は言う。

「シャイデに…、」

「今頃は、多くの船があちらに着いて、偉業を知らしめているでしょう!」

 チカチカ、と『真白き林檎の花の都』での講義が胸をかすめる。

 双異翼の柱の解放を報せて、三花陸からの船が増加したことが、シャイデ内の幾つもの紛争を収めるきっかけと為った。

 ----昔むかしの話だ。

 

 港。≪調》の天幕は同じ位置にあった。しかし、女性の姿を見て駆け寄ってきたのは見取らぬ顔だ。勿論、カノンシェルが顔を合わせていないだけかも知れない。

「リジェレーナ! どうしたの!? あいつは!?」

「怒らせてしまって。ごめんなさい、せっかく船を用意してくれて、彼も呼び出してもらったのに。」

「はあ!?  子どもすぎでしょ!?」

 まったくだ、とカノンシェルはつい頷く。

「顔色、よくないわね。内で休んで。あいつは、探して連れ戻すから!」

「時間になれば戻ってくるでしょう。気にしないで、カナエ。」

「でも、あなたにはもう時間がないのに、」

 女性は淡く微笑み、カノンシェルを顧みた。

「送ってくださったの。」

「まあ、ご親切に。お暑いでしょう? 冷たいもの用意しますから、どうぞ内へ。」

「…ええ、」

 違和感。

 だれに声をかけても、便宜をはかる(話は通じる)から、と当主(コドウ)は言った。

 確認すればいい、と思いながら天幕の中に足を踏み入れた瞬間。

 ばちり。と、何かが途切れるような感じがして。

 女性も、≪調≫の女も失せて、≪調≫の店員がにこやかな表情でカノンシェルを迎え入れた。

「どうなさいました? もう少しお飲み物が必要でしょうか? すぐお持ちしますね。」

「…いえ、あの…、」

 もう何度目だろうか。

 空間が千切れる、この感覚は。

 ----何が、起きた?

曖昧に頷きながら、とりあえずはカップを受け取って外のベンチに戻ろうとしたが、ふと問いかけてみることにした。

「リジェレーナ、という方をご存じ?」

「…申し訳ございません。その名のお客様に、私は心当たりがございません。」

 店の者と随分親し気な様子ではあったけれど。

「そう、…では、カナエという方は?」

 ぱっと店員の顔が輝いた。もちろん、と大きく頷く。

「会長の奥方様の?」

「…コドウさんの、」

「ええ、母君で。会長ともども経営からは退いておられますが、たまに店に顔を出されます。気さくで、とても活動的な方で…、」

「----あの、ぬいぐるみを作った方…?」

「とても高名な人形師ですわ!」

 …なるほど。

 信じられないことだが、この世には、信じがたいことがたくさんある、と()()()()()








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ