表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

140/186

17 よくある婚約破棄騒動 その13

鬱展開が続いてます。

 荷物はあるか、と聞かれた息子は首を横に振った。持ち出すものがないのなら、すぐにこの町を出ようと、手を引いた。

 所詮は平民の子どもの喧嘩だ。怯えて逃げて隠れているくらいに取って、()()()()()()()()()()()子どもがいたな、とぼんやり思って終わりになる。そんなものだ。

 調べてあった古い廃扉に向かった。蔦の中に隠れていたそれは軽く揺すってやると、あっけなく口を開け、彼らを通してくれた。

 夕闇から夜に時は移った。いま、町に向かって街道を歩く者がいたら、計画なしの称号が押されるだろう。誰ともすれ違うことなく街道を進み、道から離れた。何かの目印があるのかすいすいと木の間を縫って、やがてぽっかり空いた窪地に出た。小さな焚火を熾して、リグリュンが待っていた。

「こ・・アルム様、ルド様、」

 無事に合流できたと、ほっと息をついたのもつかの間、火に照らされたボロボロのルフェードの様子に真っ青になった。

「も、申し訳ございませぬ!!」

 彼を置いていったからだと察して、地面に頭を擦り付けるように身を折った。

「顔を上げて。リグリュンは父さまを探しにいってくれたんだから。」

 ()()()、父に会えたのだ。

「・・父さまは、休暇をもらったの?」

 徴兵された者に休暇があるとは誰も言っていなかった、けれど。それとも、徴兵が解かれた、のだろうか。

「脱走した。」

 座るように促した後、父はごく短く告げた。

「・・・そう、なんだ。」

 焚火の赫が、互いの横顔に踊る。半面は夜闇に落ちて。

 ルフェードが俯いた。そのまま縋りついてきたのを父は抱きしめる。

「ごめんなさい、ごめんなさい、」

「・・いいんだ、」

「よくない!」

 ぎゅっとマントを握りしめて、ぼろぼろととめどない涙で頬を濡らしながら、ルフェードは血を吐くように言う。

「守れなかった! 僕のために、殺されてしまった! ごめんなさい! ごめんなさい!」


 それは。

 穏やかな夜の中であった。

「起きて。」

 ひそめた、だが強い緊張をはらんだ声で揺すり起され、寝間着から着替えるように告げられた。

 厚い旅用のマント、長靴、中身の詰まった背負い袋。そして決して落とさぬようにと、首からかけさせた小さな革袋は服の下へ。

「母さま、」

 追っ手?と囁けば、

「そうであって、偽装しているのかも知れないし、そうではない、ただの無頼かも知れない。」

 夜に慣れてきた目は、義母も旅支度であることに安堵した。

「何にせよ、うちを狙っている。三方を取り囲まれた。」

 中庭に続く扉を開けた。春も深まってきたとはいえ、夜風はまだひんやりとしている。

「母さまは、寒くない?」

 体を気遣ってくる息子の頭を撫ぜ、大きなお腹だから少し窮屈そうに身を屈め、その顔を覗き込んだ。

「先に行け。」

 言葉は端的だった。

「!?」

「舟に乗って湖に出るんだ。この風向きならば、少し棹を使えば支流に入れる。」

「なんで、僕だけ!?」

「二人乗りだと重くなる。ぼくもこの腹ではオールで漕ぐのは無理だ。」

「じゃあ、僕が漕ぐ!」

「ルフェ、」

 父親と乗った時に、その腕の中で少しだけ漕いだことがあるだけだ。聞き分けがない(無理を言うな)、と義母は首を振った。

「やつらの中に達者なやつがいたら、あっという間に捕捉される。投降も家の明け渡し(全部くれてやること)も考えはしたが、見えるヤツ見えるヤツ、人相が悪すぎて、()()()()()()。」

 軽く笑って、

「足止めする。()()()にしろ、目立ちたくないはずだ。町の者たちが気づいてくれるように、何とかするさ。」

「僕も手伝う!」 

「だめだ。」

「どうして!?」

「・・・ぼくはかなり悪いことをする。ルフェには見られたくない。」

 子どもだからとか心配だからと言われれば、反論のしようもあったのに、飄々と思いがけない台詞を言われて、言葉に詰まった。

「教育に悪いからな。」

 とん、と背を押した。言葉を封じられて、もどかしく首を振ったルフェードは漸く声を絞り出した。

「・・・僕に、」

「うん?」

「赤ちゃんみせてくれるんだよね!?」

「当たり前だろう!」

 約束を求める義息子に、驚いたように(何を当たり前のことを)目を瞠ってみせたのだ。

「心細いだろうが。()()()()()()()()、できるな?」

と、それが最期の会話となった。


 義母が読んだとおり、風は小さな舟を対岸へと押しやり、指示の通りに棹をさせば支流にするりと入った。連日好天が続いていたから、水量も流れも穏やかに、川はゆるゆると少年を運んでいった。

 夜明けの光を待って、ルフェードはやや苦労しながらも舟を岸につけることに成功した。夜露に濡れた草で何度も足を滑らせながら土手を這いあがった。太陽の光と川の流れで、戻る方向を確定し駆けだした。

 舟に乗っていたのは数時間だったが、水はルフェードをずっと遠いところに運んでいた。子どもの足、体力で休憩を入れつつ、ようやく帰り着いたのは、夕日があたり総てを真っ赤に染め上げつつ、少しずつ黒ずんでいくそんな頃合いだった。

 赤黒い光の中、形を失った家はまだほのかに煙を漂わせていた。

 消火と片付け、検分に集まった町の人々が忙しなく行き来していたが、ルフェードがこの家の子どもだと気づいて声をかけてくる者はいなかった。

「ようやく火は落ち着いたな。」

「飛び火しなくて幸いだったな。山火事は勘弁だ。」

 玄関があったあたり。布に包まれて並べられた、それは(死体)? 十以上はありそうだ。

「野盗の仲間割れか何かかね。なんで火なんか放ったのやら。」

「逃げ出したのもいるんだろう? 怖いねぇ。戻ってきたりしないだろうね?」

「兵隊が追っていったよ。捕まえてもらいたいよ。」

 ルフェードは見物人の中から抜け出して、地面に並んだものの側に寄った。ぐいと布を引く。半ば煤け、苦悶の顔の見知らぬ男。次。喉をかきむしっている途中で息絶えた様子の、髭の男。次、

「坊や、坊やはこの家の!?」

 慌てて、町の男が飛んできて少年の行動を制した。

 ルフェードの硝子のような、感情が抜け落ちた瞳に息を飲む。

「母さま、は? 母さまは無事なの?」

「君の母親は、」

 ごくりと唾を飲んで、

「ここにはいない。」

と、慎重な口調で告げた。

「どこ?  無事だよね? 片付けに参加してるとか?」

「----内だ。」

 目を瞠って、走りだそうとした手をすんでで捕まえた。

「だめだ、危ない。」

「危ないなら、助けないと。」

「----もう、亡くなっている。」

 びし、と少年は硬直した。

「奥の、()()()()()()()()()のが、恐らく。」

「・・()()・・?」

「顔は、・・確認できる状態じゃなかったが、身重の女性で。これを、」

と、別の町人が慌てて持ってきたものをルフェードに提示した。

「何とかこれだけ外せた。母親のものか?」

 ルフェードは奪い取るようにそれを取ったが、とがめだてられなかった。痛々しく見守っている。ぎゅっとそれを握って、家の中に走っていこうとするのを再び阻む。

「行かせて!」

「だめだ。中はまだ燃えている。」

「だったら早くだしてあげないと、母さま・・・!!」

「聞くんだ! 」

 パニックになっている子どもを強く揺すぶった。酷だが、受け止めてもらわねばならなかった。

「体の上に落ちた、大きな梁は燃えづけている。近づけないから、()()()()()かすことは難しい。だから----遺体はそのまま(梁と一緒に)、燃え尽きることになるだろう。」


 煙になって、天へ還る。



 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ