表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/186

「白き雌狼」亭 1

 ――寒い。

 暗がりにぽっかりと言葉が浮かんで、意識は急速に覚醒に向かう。無意識に手が動き掛け布を探すが柔らかな感触にはいきあたらず、かさかさと、まるで草のような手触りが返ってきた。瞼がふうっと上がり、数回の緩慢な瞬きの後、焦点は結ばれた。

 まるで草? ・・・いや、草でしかない。左頬を地面に押し当てる形で自分が倒れていることを認識する。

 野営。古い記憶が囁いた。傭兵時代は遠くなっても、こんな夢をみるのかと思う。けれど、ほぼ同時に身じろぎ、額を押えながら身を起こした青年が、あからさまに《《ぎょっ》》としてこちらを見つめているのに、思考は停止した。

 夢に見る、大人ぶってみせて空回りしていた少年でも、いっぱしの顔を作って独り立ちの寂しさを隠した若者でもなく。

 数年ぶりに自分の店を訪ねてきた彼だ。

 ゆっくり半身を起こした。ひんやりとした地面と白い息。視界には、ただ木、木。見上げれば、落葉した枝が作る幾何学的な隙間には濃い鉛色の空。

 ひと時前の記憶と何もつながらない風景が主人を取り囲んでいた。

 ――いや、彼は在る。

 よく知っていた、けれどまだよく分からない、そう、まだ馴染めない青年かれ

 彼は無言のまま立ち上がり、周囲の様子をぐるりと見渡した。その様は、己のように周囲を眺めているしかないというのではなく、冷静に状況を計っているように見えた。

 それは、いま、酒場のおやじ人でしかない自分と《《ばりばりの》》現役という差だろうか。

 ――否。

「具合が悪いところはないか? ひどく打ったところとか、吐き気とか、目眩とか。」

 困惑は、ある。だが、ここにいること、ではない。ひとを観察るのも酒場の主人が磨く経験値スキルだ。

「・・・《《どういうことだ》》?」

 それは確信。けれど、青年の表情は動かない。穏やかに自分を見、立てるかと掌を差延べてくる。僅かに目を逸らし、いつものように右足に難儀しながらガイツは体を立たせた。青年が挙げたような個別の症状は無かったが、全身が激しい運動をした後のような倦怠感を訴えている。青年はマントを外し、差し出した。

「それでは冷える。」

 店内、しかも厨房に近い位置だから、上は綿の開襟シャツ一枚に前掛けをつけただけだ。寒いのは確かだが、それは青年も同じだろう。ためらっていると、

「オレは旅支度のままだから、結構重ねてる。あと――若いから?」

 にやっと笑うのに、ぬかせ、とひったくるように受け取った。気遣わせぬ心遣いと分かってはいたが。

「前掛けはおかしいだろう?」

 確かに、前掛けと戦士仕様のマントの取り合わせは奇妙だろう。だが、スタイル云々でないことは明白なのに、それを説明する言葉は続かない。

「あとは、これを。」

 前掛けを外して畳みベルトに挟みこんだガイツに、

「杖代わりにして構わない。」

 と、今度は己の長剣を渡そうとするのには、さすがに強く首を振った。周囲を見渡し、茂みの中に刺さるように落ちていた枯れ枝を拾い上げる。試しに地面を突いてみたが、しっかりとした手ごたえがかえってきて、ガイツは大きく頷いた。

「・・・じゃ、移動しようか。」

 重ねたい言葉は飲み込んだようだった。

「日が落ちきる前に人里へ着きたい。」

 《《陽が落ちて》》後、己の店を訪ねてきた青年は言い、瞳を廻らした。まさに一瞥。それで躊躇いも無く行く手を示した青年に、ガイツは戸惑いの声を上げた。

「おいって!? 本当にそっちなのか?」

 四方を取り囲む鬱蒼たる木々の陰に、枝の間から重い灰色が落ちて、視界を塗りつぶそうとしている。見知った所でも惑わされそうだ。

「ああ、」

 応えは短く揺るぎもなく。ならば、

「分かっている場所ところなのか?」

「いや? でも、・・・分かるだろう?」

 思い切り疑問符を貼り付けた表情に青年は困ったように首を傾け、

「ここはひと知れぬ山奥ではなく、明らかにひとの手が入った里山の一角だろう? とすれば、下草の具合や枝ぶりに、風の吹き抜け具合で・・・分か、らないか。」

 ため息混じりな語尾。実際ガイツにはまったく理解わからない。きょとんとした表情に、そう、慣れたように目を逸らして、苦笑わらう。

「オレの《《勘》》は、いろいろたくさんお墨付きだから。」

 自分の後を必死に付いてまわっていたこどもが何をと思ったが、青年の判断を否定する材料を持つわけでもない。胡散臭そうに眉は顰めて、けれど、大きな吐息がやもうえないと行動を了承する。

 こちらの足に合わせた速度で四半刻ばかり歩いた。何が目印なのかガイツには最後まで検討がつかないままだった。足場の良い所を探すために足を止めはしても、進む方向さきを求めて視線を揺らしもせず、そして周囲は明らかに開けていく。

 緩やかな斜面を登りきると、木立は途切れ、視界が開けた。

 刈入れを終え休耕期の雰囲気を漂わせる農地の端だった。

「・・・ここは、」

 かすれた呟きに隣りを見た。睨みつけるように周囲を見渡し、

「先に、行く。あんたはゆっくりでいい。畑に沿って左に向かってくれ。道に出るから。そこで待ってる。」

 耐えられない、とばかりに駆け出していった。


 今度はなんなんだとガイツは、再会してからこちら溜まり続ける疑問符をまた一つ数えて、

「まあ・・元気なこった。」

 と、なげやりに独りごちつつ言い置かれた言葉に従って、いま自分たちが抜けてきた森を左手に歩き出した。

 彼らが出てきたのは森がゆるいカーブを描いてせりだしていく起点のよう地点で、木立が視界を制限していた。この農地はどこまで続くのかという不安をガイツに抱かせたが、半ば----弧の中央まで進むと、視界はいっきに広がった。

 つまりそこが農地の果て(おわり)で、3セート(メートル)半ほどの段差の下は道だった。農道ではなく、踏み固められた街道だ。しかも大型の馬車がすれ違える大道。街道の整備保全は領主の義務だが、どんなに大きな財布の主でも、鄙びた村と大都市を通る道を同じに整えたりはしない。より維持費が嵩む大道を設置いているのは相応に交通量がある表れだ。

 大道のむこうはまた畑で、なだらかな丘陵にぶつかるまで続いている。藍色の布を一枚また一枚と被っていく丘の斜面は、木立ではなく、背の低い、整然と列組みされた影が埋め尽くしている。葡萄畑と検討をつけた。

 ガイツは足元に目を落とし思案顔になった。切り立っているというわけではないのだが、片足が不自由な彼には躊躇いのでる傾斜だ。腰を下ろして滑り降りるのが無難かと思いながら、少し先に視線を投げて有難いと胸中で呟いた。家畜や荷馬車を上げるためのものだろう。段差を崩して坂にしている箇所があるのだ。農地へひとがあがってくるのを抑止するために街道との境には柵が拵えられていたが、のどかな地域なのだろう。錠前はなく、柵と支柱は紐で結わえられているだけだった。青年は柵など目もくれず段差を駆け下りた違いない。固いままの結び目を、いよいよ深くなった藍色の中で目を凝らして解きにかかった。複雑な結び目は、知るものならするりと解ける地域独特の代物とは気づいても、ガイツには時間をかけて解いていくよりない。

 柵を押し開いた時には、すっかり指先は凍えていた。街道側に出て、柵の位置を元に戻し、苦労して解いた紐を今度はどう結ぶかに悩んでしまう。同じに結ぶのは不可能だ。不可抗力とはいえ(むしろ、だからか)不法侵入の痕跡をあからさまにしていくのはどうにも抵抗感があった。

 紐を片手に、とりあえずは先に出ている筈の青年を探すことにした。

「・・・おい、」

 数歩先の道端に長剣が突きたてられているのを発見して唖然となった。柵から降りてくると見越しての、ここで待てという意味だと伝わったが----。

「てめぇの相棒だろうが。」

 眉を顰めながら、杖代わりの枝を置き剣を引き抜いた。乾いた地面だから抜いた拍子に土は殆ど落ちたが、手の甲で鞘を丁寧に拭う。

 柄に巻いた革の巻き方は昔のままで、だが少し重く、やや長い。

 実用品らしく飾気はない鞘は、上質の鋼の感触に加えて薄闇にもゆがみのない見事なしつらえだ。はりぼてということはなく、鞘の(その)まま軽く振っただけでも抜き身のバランスが整っていることが判る。街角の刀剣屋が店先に並べるような、軍が兵士に支給するような汎用型ではなく特注の、恐らくは銘入り一品だ。いまを時めく朱玄公爵の軍でかなり上層に身を置いているのだから、いまの彼にとっては身の丈にあった業物を意外に思うことはない。おかしいのは、道の端に愛剣をつったてていく青年の神経だ。

 往来だ。時間的(季節的という言葉は振り払った)に可能性は低いと判断したかも知れないが、自分が着く前に誰が通りかかるやも知れない。ひと財産だろうに、いや何より戦士として生きている身が、命の化身たる剣を置いていくとは何事か。

 しかも、こんな異常事態の中で剣を手放して、何かあったらどうするのか。

 森に沿って湾曲した道の向こうに人影が現れ、こちらを認めると大きく手を振って駆け寄ってきた。

「待たせたか?」

 と、さっきの動揺は影も無く、穏やかに青年は微笑んだ。

「もうちょっと歩いてもらうよ。すぐ街に入れる。」

 ガイツの手にある二品を見、掌に巻きつけていた紐を抜き取った。

「・・・まずこっちだろう?」

 ガイツはぐい、と長剣を青年の胸元に押し付けた。

「非常時に獲物を放りだすなぞありえん。」

「武器は長剣それだけじゃないし。」

 確かに短剣は帯びているが、

実戦ものの役には立つか!」

「----ということで、そいつはあんたに預けておく。杖代わりにしてくれ。」

 苦言は聞こえないように受け流し一方的に宣すると、青年は杖代わりにしてきた枝を拾い上げると、柵の向こう側に投げ込んだ。そのうえ、支柱に柵を素早く結わえてしまう。

「これから街に入る。傭兵と名乗るにしても、丸腰じゃあ不審だろう?」

「だったら、そっちの短剣を貸せ。いざというとき、いまのおれにこいつは手に余る。」

 青年は苦笑した。

「これから戦場に乗り込むんじゃないんだぜ、ガイツ。」

「む・・・?」

「当たり前の旅の傭兵として、注目されず、意識されないかたちが必要いるんだ。あんたは短剣使いにはみえん。悪目立ちしかねない。」

「同様じゃないか?」

「まあね。でも、あんたと組んでるのならば、パワー速度スピードで取り合わせ的にはありだと思うぞ。それから-----この短剣はひとに貸さないことにしている。悪いな。」

 問答は終わりとばかり青年は歩き出した。そのまま付いていくのも業腹で、杖を取り戻すべく柵に寄ったガイツは目を瞠った。

 自分が解いたのと同じ結び目がそこに結ばれていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ