表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

115/186

epilogue Butterfly Effect           ※BL注意

「綿津見編」ありがとうございました。こちらで、結びとなります。

 綿津見島沈没後すぐではなく、少し時間が経っています。

 が、突然BL(風)になっています。直接はありませんが、薄め描写はありますので、お気を付けてお進みください。

 空に羽ばたいていく鳥の影が壁に踊った。どんな鳥だろう、と首を巡らそうとしたが、身体はついていかず、青が見えたと思った時には、ぐらりと平衡は崩れた。

 まずい、と思ったが声が出る訳でもなく、ましてや持ち直せる訳でもなく、

「-----どうしたんだ?」

 大きな掌が頭を支え、そのまま抱き上げられるようにして、その膝の上に座ることとなった。かつてなら噴飯ものであるが、人の手なくして動けない現在は、もはや諦観である。

 そして。

 人の体温が心地いい、と素直に思う。

「何か取りたかったら言え。あんたからは見えないが、人は常に付けてある。」

 覚えている姿より、ずっと厚みを増した体躯は、すっかり小さくなった体を軽々と扱う。

 まじまじと自分を見つめている視線に気づくと、なんだというように片眉を上げた。

「いや、なんと言うか。」

 自分が発声しているのだが、まだ夢の中で話しているような感覚が伴う。初めは一単語(というか一文字一文字)しか出なかったことを思えば、回復は著しい(らしい)。

「大家の主人みたいなことを言うから、」

 皺が刻まれた顔も、色あせた髪も、伸ばした髭も----自分には流れなかった時間を語る。

「…長くやっていたんでね。」

「ああ、そうだった。」

 瞳の色だけは変わらない。水平線を燃やす朝焼けの色だ。

「大人になったなあ。」

「なんだ、そりゃ。」

 人当たりは良いけれど、ふいにシニカルさを帯びる若い彼。自信たっぷりでいたと思えば、卑屈を滲ませる。売られてきた子ども()()珍しくない、と既に鬼籍と聞く守役だった男が言い、()()として()()使ってもいいでしょうと続けた。

「立派な海皇だ。」

「それはあんただ。」

 ぴしゃりと言われた。

 頬に触れる厚いかさついた掌----知らなかった感触、けれど触れる角度に覚えはあって、もう馴染んでいる。

 譲る気はない、という目を()()見返す。

 ----海皇だった。確かに、()()とき。もう、決して戻れない、()()に。

 言い争う(体力)はない。

「…彼女の船はもう、出たかな?」

 昨夜、旅立ちの挨拶に来た。

「ああ、そろそろだな。」

 空を見上げて頃合いを計った彼に、横抱きにされたバルコニーを手すりまで進んだ。直射日光を浴びることがないように、慎重に位置を調整してくれる。

 もうすっかり陽は昇り、雲一つない青空に包まれて光をはじく港が一望できる。

 白い帆も鮮やかに外洋に滑り出していく幾隻もの船。

 ()()()、第一船団だ。

「旗艦はあれだ、」

 迷いなく、彼は指し示した。暫く航跡を目で追った。

「----お前の、操船だな。」

「教えたのはおれだから。」

 ちょっと困ったように目じりを下げる。

「…いい腕だ。乗艦の動きも、麾下の船との連携も調っている。」

「おう。そりゃ、」

「さすが、」

「おまえの、」

「あんたの、」

 言葉が重なる。

「娘だ。」

 完全に困った顔になった彼を見上げて、完全に笑顔になった。

「顔はオレだけど、喋りも動きもおまえ。責めてるんじゃないぞ。それがかわいいなあ、と思っている。----時の果ての、宝物だ。あの子に会わせてくれて、ありがとう。」

 少し長く話しすぎたから疲れて肩で息をした。ぐっと抱える腕に力がこもる。

「あんたが…あの娘を残してくれてから、オレはこの時に辿りついた。」

 額と額が触れた。鼻先も触れるくらいの至近に互いが在る。

 自分が育てていたら、あの娘はあの娘にならなかった。彼も海皇にならなかった。自分は海皇だった、かも知れないけれど、この愛しさで二人を想っただろうか。

 ------そう。

ただ、いまが愛おしい。

 総てを削ぎ落して、ただそれだけが掌の中に残った。

「次、戻ってくるときは孫の顔が見れるかな!?」

「はあ!?」

娘を嫁に出し渋る父親(テンプレート)そのものの顔をする。

「だってテフの息子、一緒に行ったよな?」

「販路調査で同行しただけだ。」

「は? それ信じてるのか?」

「…、」

 そっぽを向こうとしたが、鼻先が触れた距離では無理な動きだ。苦虫を潰した顔が可笑しくて、くすくすと笑い溢していると、その笑いが飲み込まれた。

 ----とても、長く。

 熱と執着と、なにより労り。情熱的なのに、冷静。淫卑にみえて、神聖。

 一滴また一滴、と落ちるたびにミルククラウンの像を結んでいるように、認識する。実際は何がみえるわけでもないが。

 距離が、戻る。

「…平気か?」

 一滴一滴。(意味は逆だが)水滴が岩を穿つように積み重なる。互いの生を縛り付けて。

「それはオレの台詞じゃないか?」

 まだ思うままに腕を上げらない自分の代わりに、穏やかに微笑む彼の指が口元をぬぐった。

「もどかしいな。オレの生気なぞ、有り余っているんだから、がっと移せればいいのに。」

「手間をかけて、す・・ッ。」

 また。

 先よりは少し短く、離れた。

「あんたがもどかしいだろう、と思ったんだ。オレは全く手間じゃない。数万回だろうが、数億回だろうが、どうせするんだ。構わない。」

 妙にロマンチックに、なにを言った!? とぱちくり瞬いて、頬に朱が散った。

 それもまた愛しい、とばかりの視線が耐えられない。

 でも----厭、じゃないのが始末に終えない。目覚めてからずっと酔っている。溺れて、いる。

「オレは曾孫が成人するまで踏ん張る予定()()()。」

 突然、結婚もまだの(認めない発言をした)娘と、(認める予定はあるのか)予定もない孫の先を語りだした。

「…うん?」

()()()、オレは大丈夫だ。」

 にこり、と。

「そのうち、もっと効率の良い方法も試せる。」

 楽しみだ、と囁きの状況を、咀嚼して、

「・・・!?!  破廉恥な台詞を吐くな!」

「元気だろう?」

 血を()()()方が良かったのか? 今からでも変更は?・・・ いや、彼を傷つけるなんてやはりだめだと、思い悩んでいたのが吹っ飛んだ。

「…そう、だなっ、」

 観念して息を吐き出すまでの百面相をじっくの眺めていた彼が、視線で水平線を越えていこうとする船影へと自分の瞳を誘導した。

「あんたが動けるようになったら、オレたちもまた海に出よう。最初みたいな、小さな帆船(スループ)がいい。」

「≪春颯≫号か。」

 初船出の、中古船だ。彼は総舵手として()()()()()()()。まざまざと眼裏に甦る。

「----ああ、いいな。」

 叶う、と()()

 明日がどこまでも続いていくと信じていた過去()は、蜃気楼のようだ。

それでも。

「シャイデにも行ってみるか。あんたは行きたがっていたろう。あの、神代のシンラそのもののような青年とその奥方に会いに行って、レオンが出てくると()()吟遊や舞台を楽しもう。」

「それは、とてもいい! 」

 息がかかる距離で体温を感じて、笑って未来(さき)を語る現在(いま)は、とても幸せな感触だ。

 畢竟、()()は呪いの続きなのかも知れなくても。


 新しき海皇を乗せた船が、空の青と海の青が交じり合う境で最後に白く煌めいて、見えなくなった。 

 





思ったより長くなりましたが、楽しく進めていけました。拾えてないことはたくさんあります。活動報告でも列記しますので、そちらをご覧ください。また気になる人やエピソードがあれば、ぜひ、お報せください。次章か、番外編で補足していければと思ってます。


「綿津見編」はレオニーナの物語であると同時に、海皇の物語でもありました。親世代の彼らの物語は紡ぎきれず、長く私の中にありましたが、少しなりと昇華できた気がします。(ひどい目にあわせてますが)「書く」ことを続けるというのは、やはりとても楽しいことです。

 

よろしければ、ボタンとかいろいろ押していただけると励みになります。また、次章(編)でもどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ