表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/186

72 喫茶店《自鳴琴》にて 2

伏線編です(笑)

 扉を開けたのは別の人物だったが、先に入店してきたのは朱金の髪の少女だった。

「いらっしゃいませ、」

と、反射的な迎えの言葉を投げながら、どこかで見たような、と店主は既視感を覚えている。

「こちらが《自鳴琴》でしょうか。待ち合わせを、」

 言いさしたところで、奥の席で手を振っている男女に気づいて、ぱっと笑顔を浮かべた。

「エヴィ、お二人とも、もういらっしゃってましたわ。」

と、背後を振り返って言う。

「失礼する、」

 扉を抑えていた青年が続いて店内に入ってきた。

 皿を取り落としそうになった。いや、実際取り落として、慌てて宙で掴んで事なきを得た。

 金髪に、朱の房が絶妙に散る華やかさとは裏腹な、思慮深そうな面立ちの青年だ。着衣は、ごく上質だが間に合わせ感がある(オーダーではない)。しかし着こなしてはおり、佇まいと共に上層階級の人物であることは間違いない。

 いや、この世「界」で上層とかそういうことは問題ではないのだ。

「…なんだ、アレは。」

 数値とか見なくとも、あからさまに存在値()が異なる。

「買い物は済んだの?」

「はい!  あの、レオンさま、こちら見てください。」

 本当に嬉しそうに少女が手にしていた数枚の紙をテーブルに広げた。

「----は!?」

 海賊姫が絶句した。

「なに、これは!?」

「これは讀賣(新聞)で、こっちは絵葉書のスタンドで、これは路上画家の一人から。さすが貿易都市だ。商売(仕事)が早い。」

「だれよ!?」

「《暁のレオン》です!  どれもとても恰好いいですよね! いっぱい買ってしまいました。」

 沈む綿津見島(大きな形のまま斜めに海に沈んでいる)に向かって、大剣を振り上げて。

 または、細身の剣をかざし、天馬に乗って、綿津見島の空を、マントを翻して飛ぶ。

 大きな真珠貝の上で、半分透けたような衣装を纏って、半分に割れた綿津見島へ祈りを捧げる。

 男とも女ともつかない、ただしとても美しい若者。

「どれも、ちっとも、かすってもいないわ!」

 絶望的な顔で震えている。

「海賊の絵姿が売られるなんて、とうさまたちに顔向けが、」

「素敵です。絶対に喜ばれます。私も持ち帰って、陛下やマシェリカ様に見せます!」

 きらきらとした瞳には反論はしにくい。

「きっと、これから、もっとたくさん出ますよね!? 」

「昨日、いや今朝の昼でこれだからな。大量に出るだろうな。」

 経験者は語り、不思議そうに首を傾げた。

「今更だろう? シャイデでは、とうに絵姿も吟遊詩も、舞台にもお前は登場している。」

「それはわたくしの目や耳には触れないでしょう!? ああ、もう!  これは、わたくしの皮を被ったエヴィなんだから!」

「まあ、そのうち耐性はつくから大丈夫だ。」

「つく訳ありません!」

「船便でいいなら送ってやるぞ?」

「!」

「!?」

「舞台の脚本(ほん)とか読み物とかもほしいか?」

 こく、と頷いた娘と嬉しそうな父のやり取りは微笑ましいが。

「覆水盆に返らずだ。<この作品はフィクションです。実際の人物、団体、事件などには関係がありません〉の精神で----諦めろ?」

「厭よ!」

 混沌としていったやり取りの果て、何とか、新来二人が席に付き、男がカウンターに戻ってきた。

「揃ったから、出してくれ。」

「いや、あ----何だ、あの、きらきらしい代物は、」

 漸く茫然から我に返った。絵姿云々のくだりは店主にはどうでもいいことだった。

 ぐらぐらとお湯が沸いていたのに気付いて慌てて、スパイスを投入した。

「やはり面白いよな、人間というものは。計算してもしきれないものを見せてくる。」

 飄々と言ってはいるが、つまりは偶然、想定外、ということだ。

 そっと眉を顰めた店主の顔を覗き込み、男は更なる爆弾発言をした。

「で、可愛いだろう? わたしの娘だ。」

 同じ色の髪。面立ち。目の前の男と重なる。

「いい感じで混ざったのか、うまく特徴が表れた末裔(もの)だな。」

 娘、といって不自然ではない、面影を宿している。これもまた時間の不思議か、としみじみしたのだが、男は、不満そうに頬を歪めた。

「 わたしが父親だ。」

 鍋に茶葉を入れて、目を上げた。

「…はい?」

()()()()事故か、原体(オリジン)が外《界》に放出されてな。何とか解凍はされて、生命は繋がったが、衝撃で記憶障害を起こした。」

「オリジンって、おい。」

 ()()()、恐ろしい出来事は聞いていない。

「なんで、」

 息を詰めた。

「ちなみに故意だ。」

「馬鹿な!?」

 原体の位置は絶対の秘密だ。自分も誰にも伝えていないし、誰のも尋ねたことはない。…が、同花陸を領域していれば、おおよその位置は互いには分かってしまうものだが----男はかの花陸にただ一人だ。いや、それもまた()()()()()()()

「そのまま十数年を過ごし、結婚し、娘が生まれた。()()()()()()()()()()()()まさかじゃないか!!」

  言葉だけだと自嘲のようだが、どこか誇って、満たされたような、色を見る。

「----造反者がいる。」

 しかし、継がれた言葉は、シン、と冷たい手触りだ。

「十二人の中に。いや、もう十一人か。」

 ただ、呟いて。

 お前はどうだ、と聞いてこない。チャイ用のカップを並べる横顔は、あちらの賑やかさと裏腹に静謐そのものだ。

 牛乳を入れて味を調えたチャイと、皿に盛りつけた咖喱を、盆に載せて、男と店主で席まで運んだ。

「…不思議な匂い、」

「咖喱というものね、シャイデではまだ一般的ではないけれど、ラジェには随分香料が運ばれているから、そのうち広まるでしょうよ。味も具も種類が豊富で、癖になる味わいで、わたくしも大好き。」

「この店のは、東の花陸(エーデ)式だ。野菜は大きめに切って、肉は鶏肉、味を付けない米で食べる。」

 メニューを語った口は、

「公爵とカノンは、食事を終えたらシャイデに送ろう。」

と、続けた。まるで通り一つ先に案内するような軽さである。

 聞かされた三人は、案内行為自体に疑義はないようだが、警戒する眼差しで応えた。

「今度は、どんな約束事(ルール)を?  留守にはできない(急ぐ)俺はともかく、カノンに無茶はさせませんよ。時季を待って、レオンに船を出してもらい、海路で戻る選択肢もありだ。」

「数か月かかったら、『宿り木』学院(ウィスクーム)は?」

「そんなのはいかにでも、」

「ならないから! 」

と強く言ってから、はっと自省する目をして俯いた。

「今度は、エヴィの言うとおりに。同じ轍を踏まぬよう、いたします。」

 海賊姫と、現在の身の上はその手下(てか)は剣呑な眼差しである。それは睨み返してから柔らかく、

「我がままは言っていい、と言ったろう?」

「でも、」

「いい。」

「一緒に帰りたい、です。」

「ああ。」

 薄い目をしてやり取りを見ていた海賊姫が、一つ息を吐いた。

 人の恋模様を傍で見るほど、しらじらするものはない----いや、思い浮かべないようにしよう。と、掠めそうになった我が身の記憶は、素早く掴んで、脳裡の隅で圧縮した。

「 デューン? 二人でちゃんと戻れるのよね?」

 圧を込めて見遣れば、面白くなさそうな顔は変わらないが、頷いた。

「今回は管理者(専門家)を呼んでいる。」

「----そちら?」

 この場にいるのはあと、店主だけだ。

「ということは、あなたもシンラ?」

「…おう、」

 あっさりとばらしてくれる男に口の端をひくつかせながら、もうやけである。胸を張った。

「よろしくな。」

「シンラというのは、思ったよりもどこにでも出てくるものなのですね。」

 感心したというより、虫みたいに言わないでほしい。


  

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ