表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/186

67 綿津見島 24

「お見苦しいものを見せていますな。まだ接続したてですので、」

 だれに説明しているのか、団長の声が響く。見苦しいと言いつつ、喜々としていないか。

崩れ落ちそうな膝を気力で支え直した。

 見えないよう聞かぬよう、大人たちは守ってくれていたけれど、戦禍の中では、奇妙なこと残酷なことが多く有った。。

 現実から目を反らさぬこと、混乱に揺れ続けぬことが、身を護ると分かっている。

 彫像と同じポーズで(掌に玉を載せた)暫く彼らは、()()()()()()()()()青ざめて固まっていた。上の玉が瞬いているのに対して沈黙していたが、淡く点滅を始め、やがて同じリズムを刻み、同じ明度に落ち着くにつれ、彼らは背筋を伸ばしていった。

 上下にモデルと彫像が在る、まるで何かの記念画のようだ。いったい何なのか、とつかない思案を巡らせるしかない。

「生体に切り替えて四度目となります。事前に測定できたので、此度は前回までより長持ちする計算です。女王もお寂しくないでしょう。」

「どういう意味?」

 睨みつけているだろう、レオニーナの声だ。

「人工体から生体に切り替えるタイミングで、調整の為、本体を一時出し置いたところ、ああも自我が育っていたとは、それは嬉しい誤算でしたが、逃げ出された、いえ連れ去られたことは許しがたい妨害でした。」

 研究者とか教授のように、自分の研究について話したくてたまらない人種なのだろう。

「生体も、初めは何がいいのか分からず、単に目についた者で始めたのですよ。若さとか外形とか----しかし、そんなものはあてにならず、屑ばかりを引き当てる。そこで、篩を開発したのです。珍しいことに目がない沿海州、仙桜の気質で、九割は通ってくれました。金に目が眩んで手放す者の数も計算のうちです。」

 ()()

 言っていることはよく分からない。だが、非道なことを言っているというのは分かる。

「・・・それで。下はもういっぱいのようだけれど、十三人目(わたくし)をどうしたいの?」

「勿論、古き御座(みくら)を浄め、新しい褥にお招きしましょう。」

 カノンシェルとコドウは目を合わせた。ごとんゴトンごトンゴとん。変な音がし始めた。留まっている時ではなかった。スロープを駆け上がった。

()()()()顔ぶれですな。」

 カノンシェルらにとっては、つい四半刻ほどまえのことだ。

「妙な干渉線(ノイズ)は、ここへ帰結するということでしょうか。」

 銀色の筒が、再たこちらに先端を向き、空気を裂く音がした、と思った時には、コドウ頬に赤い線が走っていた。

「心の臓を撃ち抜かれたくなければ動くな。」

 仮面を外した団長は、色白の、思ったより若い男だった。勝ち誇った顔で、そう命じる。

 ごとんゴトン…ゴンゴンゴン。

 団長の背後、レオニーナの横に銀色の、棺のようにも船のようにも見える銀色の箱がある。

「生体は早くに全滅したが、よく()った。血は争えぬということか。」

ジュジュという濡れて、何かを押しつぶすような音。

 とても嫌な気がして、背筋を何かが這い上る。

「----で、今度はわたくしにそこに入れ、と?」

「物わかりが良いではないか。」

「その中でわたくしに何をせよ、と?」

「ただ在れば良い。部品(パーツ)とはそういうものだ。」

 蓋が少しずつ浮いてくる。シューッ、とお湯が沸き上がるような音と白い煙のようなものが溢れる。

「随分と馬鹿にしてくださること!」

 レオニーナは吐き捨てるように言った。

「ひとの生を()()()()()あなたは何様なのかしら!?」

「シンラ」

 伝家の宝刀のように、団長は高らかに言った。

「----は?」

 レオニーナは目を剥いた。

「…まあ、シンラですって、」

 気の抜けたような返事はお気に召さなかったらしい。肩を怒らせた。

「巷間に()う、ちょっと変わった能力を持つだけの人間もどきではないぞ!? ワタシこそ、まごう事なきシンラである!」

 コドウは胡散臭い顔をし、カノンシェルは眉を曇らせた。

 それぞれの反応にはちゃんと事情があるのだが、勿論、団長が知るところではない。

「世≪界≫を創り調え掌るシンラと申しておる!」

 地団太を踏みそうである。

 シンラを名乗って、世迷言扱いされた苦労でもあるのかも知れない。いやそれとも、正体を明らかにしたのなら、伏して従うもの、と信じている()()()()()()、なのか。

 ----真偽を正す間はなく(なんにせよ)

 銀の棺が、立てていた音をピタリと止めた。

 胸の奥から突き上げる嫌な予感で、手が震える。

 確かめたくない見たくない逃げ出したい----でも、自分を逃して留まった、のだ。それで歴史通りになったのだとしても。

 今日何度目になるか、膝に力を入れて、視線を据えた。

 オルゴールの上蓋が開く具合で蓋が開く。蒸気。独特の奇妙な…異臭。中身を空けるべく、()はゆっくりと斜めに傾いて、ゴト、と何かが床に落とされた----まるで物のように。

 足元に転がった、土気色で萎んて溶けている----彼を()()()()()見て、レオニーナは凍り付いた顔で、けれど悲鳴も卒倒もなかった。一筋、涙が頬を伝った。紅い、血の涙だ。

 銀の筒(武器)に構わずコドウが駆けだしていった。団長はちらと視線を動かし、ここは温情とばかりに笑っていた。

 コドウはマントを外すと、変わり果てたその人の身体を覆った。もとから大柄なひとではなかったが、女性としても小柄なレオニーナがすっぽり抱えられるほどだ。

 顔----頭部だけが、在りし日のままだった。レオニーナが腕輪を口元に寄せると、薄く表面が曇った。息はある。

 こんな、ひととは思えぬ姿になっても生きている。その事実に、目の裏が赤くなるような怒りを覚えた。

 シンラがなんだというのだ。

 ひとが≪界≫に満ちる前ならともかく、いま、この、()()()時代に。

 創世の貴人(シンラ)を免罪符のごとくかざして、ひとの生を弄ぶ!?


 健康で若くて大事を成し遂げて、前途洋洋であったひとを、()()





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ