表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

103/186

65 綿津見島 22

狭間の時間なので、短めです。

蜂の巣を突いたような≪調≫の天幕である。

「…助けられると思ったのに、」

 その様を眺めながら、茫然としているレオニーナの背を、コドウの掌が柔らかく撫ぜている。

 夕闇が落ちてきていた。風も強く吹きつけて、あちこちから布のはためく音が、撤収の準備を煽る様に聞こえる。

()()()()()、ほかは海皇()()()()()木偶。

 それは、≪調≫の天幕内にいつの間にか置かれていた。

 だれが()()()()()()()、と事あるごとに取り沙汰されていたが、まさか、である。

 添えられていた、女の手蹟で古聖語でのメッセージも再現できた----古聖語に堪能だというカノンシェルの手蹟は、よく似ていた。

「海皇は、次の綿津見まで眠る。()()後見を含め、後事のすべてを…に。」

 まだ悪戯かと疑っている段階だろうが、若者は戻らず消息は絶えて、受け入れざるを得なくなるのだ。

 危急の報せを受けて戻った現頭領は、突然の海皇不在(と残された謎の木偶を隠し護る)を納得させ、組織内の動揺と世の中の心象操作のために「眠れる海賊皇」の神話を作り上げた。綿津見には訪れていない。双異翼の柱を解放した代償を一身に引き受けて眠っているという美しい献身の神話だ。

 ()は、人形師であったカナエが制作し、メンテナンスをくり返して、()()()()()。もともとテフ家は親しい取引先だったが、リジェレーナの頼みと彼女に対する若者の煮え切らない態度への義憤をもって、半ば騙して綿津見に連れ出した事実を前に、道連れとなった。

 リジェレーナは娘を出産後、その娘を置いて、故国に戻る。海皇の一人娘を連れ去られるわけにはいかなかったし、彼女が留まるには、結果的に海皇を奪われた現頭領を筆頭とした幹部連の心証が悪すぎた。

 何にせよ、ここから、()()()()()時間に続いて----と思い、何かが挟まったように空転した思考は、まったく違う方向へと向かう。

 まさか。

 この、過去(とき)行きは。

 ----まさか、現在を()()()、ため?

変えるためではなく。

 少女が強い風の中で口ずさむのが、途切れ途切れに聞こえた。古聖語だから、コドウには意味は分からない。歌うような、古めかしい節まわしは祈りか----呪いか。

「【律は溶けよ、律は解けよ、律を繋げよ、律を調えよ、新たな律と在れ】」

 少女は何かを悟っているのだろう。そして、ゆっくり顔を上げたレオニーナには、覚悟が。

「【かくして律を為せ】」

 ここへと導いた鱗男は少し離れた位置で、再び()を開いている。つまり、まだ()()があるということだ。

 誰かが声をかけた訳ではなかった。

 三人は、ただ静かに口に向かって歩き出していた。





なんちゃって「科学」、ファンタジーな「科学」です。

次回から「綿津見島」は、クライマックスに入ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ