表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/138

1. 薬草の遺言


 冒険者ギルドは今日も依頼を求める人々で一杯です。


 その喧騒は受付の裏側で働く私たち事務員にとっては聞きなれたBGM。ロビーを見れば、まるで餌付けされた鯉のように冒険者が群がっている姿が見られることでしょう。あわただしい冒険者の相手をする受付に配属されなくてよかったと思います。


 辺境の土地だというのに王都に匹敵する賑わいを見せているのは、ここが開拓最前線の都市ヨハンだからでしょう。都市と言ってもまだ半分ほどしか完成しておらず、土木事業が現在進行形です。あちこちで建設中の建物は今日もレンガが積まれていってますし、主要でない道はまだ石畳でなく地面がむき出しです。そのため日雇い労働の依頼が多く、魔物と戦えない冒険者でも仕事に困りません。それどころか人より仕事の方が多いほどです。


 さらに王国から開拓資金や物資、移民がわんさか来るためヨハンは好景気でした。代償は市民の休日です。


「マリーン、ちょっといい?」


 同僚のエルーシャが話しかけてきました。彼女は私と同じ依頼管理課の配属です。管理課の主な業務は依頼の受理・発行・記録です。


「常駐依頼の薬草採取なんだけど、納品先から薬草の質が悪いってクレームがあってさ。そっちで担当してくれない?」

「薬草の納品先ということは商業ギルドからですか」


 薬草は回復ポーションの材料として、品質に応じた規格で分別し納品されます。ですが、高品質の薬草の納品量が減ったということはなかったはずです。むしろ月を追うごとに増えていたはずでした。


「それが、ポーションの質が悪くなった、分別はちゃんとしているのか、って言ってるんだよね」

「それ、クレームじゃなくて監査請求では」

「そうなの? わかんないから引き受けてよ。代わりの案件引き受けるから」

「別にいいですけど、分からない事から逃げてたら一生分からないままですよ」

「いいもーん。その内優秀な冒険者と結婚して退職するつもりだし」


 エルーシャは悪びれもせずにそう言いました。



 というわけで、私は調査のためにギルド内の解体場にやってきました。ここでは冒険者が狩ってきた魔物を解体したり、品質を査定しています。薬草の査定もここで行われます。


「薬草の分別? もちろん規定通りやってるよ」


 そう証言するのは専属鑑定士のギミーさん。彼はスキル「鑑定 Lv6」を持っています。


 スキルというのは人が後天的に得る特殊能力の総称です。努力や才能に応じてそれに見合ったスキルが発現し、さらにスキルを使い続けることでレベルが上がりより性能を上げることができます。「鑑定」は対象の能力や性質を調べることができるスキル。このレベルなら薬草の良し悪しまではっきり分かります。


「一応私もここに仕分けてある物を見せてもらっていいですか」

「おう、いいぜ」


 私は高品質に分別された薬草の一つを手に取ると、とあるスキルを発動させました。


『もしもし、聞こえますか』

『なにか用かな、お嬢さん』


 スキル越しに返事をしたのは私が手にした薬草。これが私の持つスキルです。効果は、物に命を与えるという珍しい物です。私はスキル「鑑定」を持っていませんが、薬草のことは薬草に聞けばいいと思った次第です。


『今の体調はどうですか。健康ですか』

『土から引っこ抜かれたのに、いいわけないだろう』


 草風情に呆れられました。確かにその通りですが。


『あなたは今からポーションの材料になるんですけど、毒とか持ってますか』

『私にとって自分の体は毒でも薬でもない。たとえ人間にとって薬でも用途を誤れば毒にもなるし、その逆もありうる。それ以上でもそれ以下でもない』


 うーん、深いこと言ってるように見えて、何もわからない。


『これから死にゆく私に仮初の生命など不要だ。心を持ったまま死を待つくらいなら、今ここで死ぬ』


 薬草はそう言うとただの薬草に戻りました。

 その後他の薬草にも尋ねてみましたが、結局手掛かりは掴めませんでした。




 次に私は資料室にやってきました。薬草関連の帳簿の確認のためです。


 私はある可能性を考えていました。高品質でない薬草を高品質にまぜて水増ししている職員がいることです。そうすれば商業ギルドに卸した時の買取価格が増えますので、増えた金額分を懐に入れれば小遣い稼ぎができます。


「少なくともうちの資料では変な点はありません」


 そう言って資料を見せてくれたのは、資料室勤務のニーモさんです。彼女は職員のごみ箱と言われる資料室に配属されて3年経っても辞職しない猛者です。仕事がないので全ての資料を把握した、とは彼女の談です。


 私は早速資料を確認していきました。


「うわっ、この人低品質な薬草ばかり納品してる。こっちの人は薬草だけで大金稼いでてすごい」


 こういう資料を見ていると、冒険者の面白い一面が見えることがあって楽しくなってきます。あなたのこと知っていますよ、という愉悦がありますよね。私だけですか。そうですか。


 その後、数時間かけ全ての資料を確認しましたが問題はありませんでした。後は商業ギルドの帳簿と内容が一致すれば不正はないことになります。


 冒険者ギルドに問題があると決まっているわけではありません。帳簿が一致すれば調査の結果問題なしと言ってしまってもいいのですが、何かが引っ掛かります。まだ見落としがあるような気がするという漠然とした感覚。結局それが何なのか、その時の私は分かりませんでした。





 商業ギルドで帳簿を確認してもらった結果、内容は完全に一致し、不正はついに見つかりませんでした。冒険者ギルドに帰ってきた私はロビーに併設されている定食屋に息抜きに来ました。大量の帳簿を確認して疲れた脳が糖分を欲しているのを感じます。この街で嗜好品はまだ高価ですが、甘味を補給せずにはいられません。


「お疲れ様ー」


 そう言って私の向かいに同僚のエルーシャが座ってきました。わざわざ別の席に座ったというのに。そもそもなぜ店にいるのですか。


「マリーンと同じで息抜きに来てたんだよ」

「そんな暇あったら仕事してください」


 私のブーメランは戻って来ない設計です。


「こっちも大変なんだよ。ブラッドラットの案件なんだけど、駆除だけじゃなくて発生原因も調べろってギルマスに言われてさ」


 ブラッドラットは魔物化したネズミです。魔力の一種である瘴気に強くさらされた生物は魔物になり、瘴気を生み出すようになります。ですので魔物がいれば全滅させなければ魔物が生まれ続けてしまいます。最初は無力な小動物から魔物化しますが、それを多く食べて大型動物が魔物化すると危険ですので街に魔物がいれば即駆除となります。


「街の外から入ってきたのでは」

「それが、何度駆除しても同じ区画で発生するんだよ。町の中心区。そこに何か原因があるんじゃないかって」

「駆除しきれてないだけでは」

「探知系スキル持ち20人動員してしらみつぶしにしたのに?」

「瘴気だまりでもあるのでしょうか」

「魔物がいないと瘴気なんてすぐに魔力に戻るでしょ」


 魔物の肉も解体後に半日ほど寝かせれば瘴気が抜け安全に食べられるようになります。


「探知にかからないレベルの潜伏スキルを持った魔物が潜んでいるのかもしれないですね」

「そんなのどうやって見つければいいのさ……」


 エルーシャはうなだれました。


「で、そっちはどうなの?何かわかった?」

「……さっき商業ギルドで話を聞いたんですけど、向こうが調査した結果、納品した薬草の中に毒草が混じってたそうです」


 薬草にそっくりな見た目で、弱い毒を持つ草があります。冒険者の方もよく間違えて採取するので、レベル4以上の鑑定士が一本一本鑑定するように規定されています。


「えっ、それって……」

「ギミーさんに詳しく話を聞かないといけないですね」



 私は再び解体場にやってきました。連れてきた警備員の方がギミーさんを拘束します。


「なっ、なんだ!? 何をする! はなせ!」


 暴れるギミーさんが取り押さえられたのを見て、私はギミーさんの前に立ちました。


「ギミーさん、商業ギルドに納品した薬草から毒草が見つかりました。すいませんがご同行お願いします」

「俺はそんなことしてない! 何かの間違いだ!」

「言い訳は取調室でどうぞ。監査部の方が詳しく話を聞いてくれます。ああ、ちなみにその間は別の鑑定士を雇いましたので業務の心配はしなくて大丈夫ですよ」


 その場で臨時の鑑定士に頼んで分別されたばかりの薬草を確かめたところ、毒草が混入していました。もう言い訳できません。こうしてギミーさんは取調室へドナドナされたのでした。


 これで一件落着ですね。



 ところが次の日、またしても毒草が混入してると商業ギルドからクレームが来たのでした。

後半へ続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ