表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/11

佐伯雅美①

最近読み漁った小説に影響受けまくって、勢いで書き始めました。

お付き合い頂ければ幸いですm(_ _)m


『乱暴者のマサ君なんて、大嫌い!』


 ――そう幼馴染に言われたのは、確か中学2年のとき。


『あんたが弟だってだけで恥だわ』


 ――そう姉に吐き捨てられたのも、確か中学2年のとき。


雅美(まさよし)。お前のやったことは許されることではない。でも、俺と母さんだけは、お前の味方だからな』


 ――味方だって言いながらも、全然ぼく(・・)を信じてくれなかった父さん。その言葉をかけられたのも、やっぱり中学2年のときだった。



 ぼく(・・)の人生の分岐点(ターニングポイント)は、中学2年のとき。車に轢かれそうになった幼馴染を助けようとしたときだ。


 幼馴染の赤城(あかぎ)(れい)は、小学校までよく遊んでいた子だった。1年から6年まで、姉さん含めて、ずっと一緒に登校する仲。放課後もよく遊んでいた。

 中学に入ってからは、思春期特有の気持ちの変化があり。クラスも別になって、少しばかり疎遠となっていた。



 2年に上がってしばらくしたある日。確か寒い冬の、雪がちらつく日だった。

 下校時間。ぼく(・・)のすぐ目の前を、澪は歩いていた。何やら携帯電話をずっといじりながら。

 ぼく(・・)も独りだったけど、特に声を掛けることはしなかった。お互いに、かどうかはわからないけど、少なくともぼく(・・)は、帰り道に女子に話し掛けるのは気恥ずかしかった。


 そんな折り。家のすぐ近くの、やや大きめな交差点に入ったときだ。

 相変わらず携帯電話をいじっている澪に目掛けて、軽自動車が迫っていた。

 横断歩道の信号は青。もちろん車の信号は赤だった。

 原因は、後になってもよく分からなかったけど、とにかく車が突っ込んできていた。

 それを見たぼく(・・)は、ほとんど咄嗟に、澪を突き飛ばした。このままでは轢かれる! と思ったのだろう。

 自分のことなのに、思ったのだろう(・・・・・・・)はおかしい? いやいや、それだけ必死だった。思考は後から付いてきた――それがいけなかったのだけど。


 結論から言って、澪もぼく(・・)も轢かれなかった。

 あれだけ勢いよく突っ込んできた車は、寸前でぼく(・・)らに気付いたのか。急ブレーキがかかり、止まった。

 良かった。二人とも無事だった。まあ、咄嗟に澪を突き飛ばしてしまったから、もしかして脚を擦りむいたかもしれない。そこは謝っておくとして、大怪我をしなくて良かった――なんて、甘い考えだった。


『――ちょっとあなた! いきなり女の子を突き飛ばすなんて、なに考えているのよ!』

『え?』


 慌てたように車から降りてきた若い女性は、凄い剣幕で怒鳴った。

 なに言ってるんだろう、このひと。それが率直な感想だった。

 ぼく(・・)はあなたの車から、幼馴染を助けようとして――


『はあ! なに言ってるのよあなた、責任転嫁なの!? 実際に私の車はぶつかっていないじゃない!』


 こちらの言い訳は、運転手に届かなかった。

 それはそうかもしれない。実際に事故なんて起きなかったのだから。


『――乱暴者のマサ君なんて、大嫌い!』


 そして。澪にもまた、ぼく(・・)の声は聴こえていなかった。

 彼女はただ怒りで顔を真っ赤にさせて、涙目になって、こちらを睨み付けていた。

 そのときの表情は、数年が経てど忘れることがない。

 疎遠になり始めたぼく(・・)らの、決定的な別離の瞬間だった。


 そのまま澪は、運転手の車で病院に連れていかれたらしい。

 ぼく(・・)が呆然として家に帰ってしばらく。

 血相を変えた父が帰宅してきて――思いきりぼくをひっぱたいた。

 『なんてことをしてくれた!』なんて叫んでいた。

 すぐ後を追うように母も帰宅し。泣きながらぼく(・・)を責めた。『女の子に手を上げるような息子に育てた覚えはない』と言っていた。

 どうやら、澪から話を聞いた向こうの両親が、うちに連絡を入れてきたらしかった。

 ぼく(・・)としては、なんら悪いことをした気はないのに。酷く叱られて、父に殴られた。

 

 すぐに手土産を持って、澪の家に謝りに行った。

 ここでぼく(・・)の口から、嘘でもすぐに謝罪の言葉が出ていれば、まだ間に合ったかもしれない。

 でも。謝れなかった。

 事実をありのままに話した。澪は車に轢かれそうになって、それを助けようとしたのだ、と。

 その真実は受け入れられなかった。

 あの運転手からなにを吹き込まれたのか、澪は怒り以外の感情をこちらに向けていなかった。

 もはや完全な敵意である。

 ぼく(・・)の態度に大層腹を立てた澪の両親は、『訴える』『慰謝料を払え』と強く迫った。父と母は平謝りを繰り返していた。

 ぼく(・・)は釈然としないまま、たぶん酷く無愛想な表情をしていたと思う。



 翌日。

 いつも通りに学校に行ったら、ぼく(・・)の話は拡がっていた。

 女子にいきなり乱暴するバカ野郎。暴行犯。

 しかも自分の過ちを認めずに言い訳ばかりする、非道いやつ。

 中にはもっととんでもない荒唐無稽な話もあったけど――噂には尾ヒレが付く。


 それからぼく(・・)の生活は――いや、たぶん人生は大きく変わってしまった。

 そりゃそうだ。こうなっては、真実がどうあれ、ぼく(・・)は悪いやつ。

 悪いやつは、懲らしめられなければならない。

 ひとつひとつを思い出すだけで悪寒がするような虐めを、受けた。

 机の落書き。持ち物の紛失。陰口。暴力。無視。

 およそ中学生が考え付くような虐めは、ほとんど全て受けたと思う。


 そんな、日に日に憔悴していくぼく(・・)に対して、ひとつ年上の姉は言った。


『あんたが弟だってだけで恥だわ』


 同じ中学校に通っているのだから、話が姉に届くのは当然だろう。

 そして、ぼく(・・)の姉だからというだけで、白い眼で視られるのだ。迷惑以外のなにものでもない。



 それからぼく(・・)は不登校になった。

 一日のほとんどを部屋に引き込もって、昼は勉強ばかりしていた。

 夜には疲れて眠るまで、ずっと筋トレ。

 中学の3年間は、もう半分を過ぎていたのだ。1年と少しを我慢すれば、高校入試がある。

 学区外の高校にさえ受かれば。事情を知る生徒さえいなければ。

 高校でやり直せるかもしれない。

 ぼく(・・)の希望はそれだけだった。

 姉の教科書とノートを借りて、必死に勉強した。

 勉強だけでは心許ない。スポーツも出来たほうが選択肢が広がるに違いない、と考えて、誰にも見つからないよう早朝にジョギングをした。夜には腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットを千回ずつ、四時間かけて行った。

 その様子を見た両親は、度々、


雅美(まさよし)。お前のやったことは許されることではない。でも、俺と母さんだけは、お前の味方だからな』


 と繰り返し言った。

 ぼく(・・)にはそれが、全然信用ならなかった。

 でも、結局は味方でいてくれるしかない。

 高校の学費なんて、自分で払えるわけがないのだから。



 努力の甲斐があってか。

 ぼく(・・)はなんとか、不登校なんてレッテルを貼られながらも、学区外の高校に合格した。

 中学2年のときのぼく(・・)からは考えられないくらいレベルの高いところ。

 両親の意向――主に経済的な理由――で、引越や独り暮らし、寮生活は許可されなかったから、家から毎日二時間かけて通うことになった。

 それは良い。助かる。うちの中学から、そんなところを受験する生徒はそうそういるまい。いたとしてほんの数人だろう。

 確かにぼく(・・)としてはレベルが高いけれど、特別に有名校てわけじゃない。

 東大入学者は数年にひとりくらいしか出ないし、プロスポーツ選手を輩出したこともない。

 その地元では、少しばかり名の知られた進学校、というのが、新しい学び舎だった。


 中学までの暗い、虐められ続けた記憶は、リセットして。

 また1から、新しい人生をスタートさせるのだ!

 ――そう思っていたのに。


 なんで。

 なんで、なんで。

 なんで、なんでなんでなんでなんで!


 赤城澪が、同じ教室にいるのだろう?



 ぼくは高校に着いて、教室に入った瞬間に、かつての幼馴染の顔を見つけてしまった。

 もう1年以上見ていなかった彼女の顔は、綺麗になっていた。

 新入学で気合を入れたような化粧――かつては化粧なんて一度もしたことがなかったのに。

 やや茶に染められた、でも艶のあるストレートヘア――以前は癖っ毛のある黒髪だったのに。

 でも根本的な顔形は変わっていない。名前も変わるはずがない――酷い目に遭ったぼく(・・)が、見間違えるはずもない。


 呆然と澪の顔を見ていると。

 彼女もまたこちらを向いた。そして、ぼく(・・)ぼく(・・)だと理解したところで。

 にやりと。嗤ったように見えた。




 それからはよく覚えていない。

 ただ、絶望していた。

 新しい学校で再スタートできるかと思っていたのに。

 赤城澪(げんきよう)がいたらなんにもならない。

 また彼女から噂を広められて、また(むご)い虐めを受けるのだ。

 ぼく(・・)はほとんど反射的に、教室を、学校を飛び出していた。

 そうして、絶望のあまりに。

 駅の前のビルの屋上から、飛び降りることにした。



 この高さなら、一発で、苦しまずに死ねる。

 そのビルの屋上はそんなところだった。

 立入禁止の札を無視し、フェンスをよじ登り――何人かの大人たちが、挙動のおかしいぼく(・・)に声を掛けて、取り抑えようとして。

 そんな迷惑な人々を掻い潜って、ぼく(・・)は少しの躊躇いもなく、地面に向けて飛び降りた。


『――ああ。つまらない人生だったなあ』


 佐伯(さえき)雅美(まさよし)の人生はここで終わり。しかも最期は飛び降り自殺なんて。いくら人様に迷惑を掛けたのだろう。

 悔恨の念に(さいな)まれながら、身体は地面に近付いていって。

 次の人生は、どうか素晴らしいものであれ、と願った。


 そのときだった。


【――困るなあ。(ぼく)の身体を勝手に壊されちゃあ――】


 そんな自分の声が、聴こえた気がした。

お読みいただきありがとうございます。

よろしければ、星評価をお願い致します。

作者が泣いて喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ