表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不器用な僕の彼女達の助け方  作者: アツシルック
4/55

田中 里利の救世主

私、田中(たなか)里利(りり)は高校生の時に五つ上の自慢の姉が教師を目指している事で私も教師になると将来を決めていた。


ただ姉はとても真面目で優しく正義感に強い女性であるがゆえに教師、生徒、保護者の人間関係に苦しめられ、教師生活一年目で教員を辞めざるを得なかった。


私はそんな姉の姿を見てきたからこそ教師と言う職業の辛さを分かっているつもりだったし、初めてのクラスの担任を任される事を言い渡された時だって心境は不安な気持ちで一杯だった。


美術の担当という事で、周りの先生からも馬鹿にされてるのを感じるし、現に職員室にいると、遠回しに嫌味を言われる事が多いのだ。


「本当に羨ましいです田中先生のように美術を教える立場は、正解もなければ、間違いもない、教師の采配一つでどうにもなりますからなぁ〜、私も美術を教える立場になりたいものですよ、わっはっはっは」

数学担当の眼鏡をかけた七三分けの頬をかけた四十代の高崎が高笑いしながら言った。


「はぁ〜……どうも」

私はどう答えていいか分からず、気の弱さも重なって、愛想笑いをする事で精一杯だ。

笑うところでもないだろうし、馬鹿にされてるのも分かってる、でもだいぶ歳の離れた高崎に反論したところで火に油を注ぐものだろ、さらなる嫌味を言われるだけなのだ。

他の先生方も私のような美術担当の先生などいてもいなくてもどうでもいいくらいにしか考えてないだろうから、当然助けてもくれない。


だから私は極力、必要な用事がない意外は職員室ではなく、美術室にいるようにしているのだ。


今はどうしても、職員室に居なくてはいけない用事のため、仕方なくいる。


案の定、私の隣の席の高崎に、嫌味を言われ続けていた。

私は教職にについて直ぐに前の学校で同じような嫌みや、嫌がらせなどの行為を受け、周りの教師とも上手くいかず、一年くらい教職を休んでいた。早い話がノイローゼみたいなものになってしまい、しばらく家からも出れないぐらいに落ち込んでしまっていた。


最初の頃は部屋で一日中ぼ〜っとしてる事が多く、好きだったはずの絵も描く事がなかった。


姉に助けを求めたい気持ちで一杯だったが、また学校の人間関係に姉を巻き込む事が私には出来なかった、だからといって心配してくれる友人も知り合いもいないし、ただただ『死にたい』と言う思いが大きくなっていくのを感じでいた。

思いは行動に変わり、まずはネットでダークなサイトを検索したりし始めて、得体の知れない負の感情が私を支配しはじめていた。


悪い方向へのネットサーフィンが始まっていたのだろう、最初は周りが敵に思えて、暴力や殺し、他人の不幸ばかりを検索していたのが、最終的に「自殺サイト」に辿り着いていたのである。


私は死んだような虚ろな目で、部屋の電気もつけず、窓はカーテンで閉めきり、暗い部屋にはパソコンのモニターから放たれる灯りで照らされた私の顔だけが浮き上がっていたのだ。


カチッ、カチッ、とモニターを凝視しながら私はマウスをクリックして「自殺サイト」を閲覧し、死ぬための情報を漁っていた。


そんな日々が続いたある日、いつもの様に朦朧もうろうとサイトを閲覧して色々とクリックを繰り返していた時、間違って広告の箇所を右手の人差し指でクリックしてしまった。


いつもならネット環境の悪い私の家なら数十秒掛かるだろう読み込みが、その時に限り一瞬でページが開いたのである、その速さ足るや時間をも超越したかと思うほどの速さで、朦朧としていた私も眼が覚めるほどだった。


私は慌てて開いたページを消そうとバツ印の所にカーソルを動かそうとした時、そのページに目が惹きつけられた、『今の貴方にお勧め商品』と書かれた文章に一冊の本の画像が表示されていた。


その本の表紙絵を見た時、今までの悩みや苦しみ、悲しみなど、私を覆う様にもがいてももがいても壊す事も破る事も出来なかった、そんな私の卵の殻にその絵は小さなひびを入れてくれた気がした、小さな小さなひび……でも今の私には大きな大きな、とても大きな小さな罅を。


でもダメ……今の私にはそんな小さな罅の入った殻すら破る事が出来ない……


モニターの前でカーソルをバツ印の上に合わせ、マウスを右手に乗せたまま、私は硬直していた。


たった一回クリックしただけで、私はまた元の暗い暗い闇の中に落ちてしまう……誰か……助けて。


助かりたい……そのモニターに映り出された、表紙絵をもう一度見て、声に出るか出ないかかすれた声で


「死にたくない……」

私は心の奥、無意識にそんな言葉を口から吐き出しながら

体をブルブル震わせ……


「死にたくないよ……」

と今にも泣き出したくなる感情を抑えながら、モニターの画像を、その本の表示絵を眺めている時に、その本に帯が付いてるのに気がついた。


その帯には日本語で何か書かれていたが小さくて読めない、私はカーソルを動かし、その画像の帯を拡大した。


画像が拡大された時、頬に冷たいものが流れ、机にポタポタと落ちるのを感じた、それは全く止まる気配もなく、鼻の穴からもズルズルと垂れてくる、それは目から溢れてるようで、モニターがボヤけて見えないが、私は拡大された時に、その言葉が目に入ってきていた。


『今を生きる』


その時、まばゆうい光の中、私を苦しめていた暗い暗い闇のような殻が弾け飛んだ気が……いや、弾けたのだ。


その後の事はよく覚えてないが。気を失っていたのか、気がついた時、今まで閉ざされていたカーテンが開かれ、朝の木漏れ日が部屋を照らし。心のモヤモヤと引っかかっていた何かが取れていた。


夕方頃、訪ねてくる人がいるはずもないアパートのチャイムが鳴り、開けると宅配業者が「ジャングルからお届けものですと」来たのだ。

届いたのは、昨日パソコンのネットショッピングで見ていた一冊の本だった、


その日から私は変わろうと、変わらなきゃという思いになり。ボサボサだった髪を千円カットの床屋で散髪してもらい、なんとか大学時代の知り合いの人に片っ端から電話をかけ、どこか復職出来ないか訪ねて回った。


そんな休養期間を経て、知り合いの美術教師が妊娠の為教職を離れ子育てに専念したいとの事で、私を後釜に推薦して頂き、この東桜台高校の美術の顧問として赴任する事になったのだ。


奇跡か、運命か……その学校で受け持った一年生の美術の授業で絵の課題を出したのだ。

数日後、それぞれのクラスの絵が提出され、一年生全員の絵をチェックしていた時に、ある生徒の絵で私は息が止まり、震え出した。溢れる涙をこらえ、その絵に見入ってしまったのだ。

それもそのはずだ、その絵は私を救ってくれたあの本の中に描かれていた漫画のキャラの絵なのだ。


「イタズラ……いや違うわ、この絵のタッチ、雰囲気は間違いなくあの本の絵と同じ」

誰が描いたのか提出された名前を見ると

「一年二組 黒戸 白」と書かれていた。


担任のクラスの生徒だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ