表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/44

(4)

よろしくお願いします。

 「こんにちわ、谷本さん」


 「ジュン、ノック、ご苦労さん。いいコーチっぷりだな」


 「いやいやようやくまともなノックができるようになりましたよ」


 私の横に岡崎純也がやってきた。


 「はじめまして、岡崎です」


 隣にいる。峰岸先生、葉川君にも挨拶をする。


 「こちらこそよろしく」


 「よろしく」


 ジュンは私のとなりに座った。ちょうど5回が終了しグランド整備を海坂商の控え部員が行っていた。


 「ジュン、何とか試合にはなりそうだな」


 「ええ、表向きはそうですが、成瀬君が本気になったらやっぱりというかもう少しなんとかしろよと思いますね。しかし本格的にあの手の子を打つ経験はまったくしていなかったのである意味仕方がないとですけどね」


 ジュンは少し落胆した顔で言った。ある意味想定内だったが現実を突きつけられたってところだ。


 「こちらも2点はとったが1安打だけだ。海坂商バッテリーもよく健闘していると思うよ。特にキャッチャーの子はプロ並の強肩だね。リードもいい」


 葉川くんが褒めていた。彼は来年入社は決まっているが今は口には出さない。でも正直目立ってほしくはなかった。今日はシーガルスを始め確認しただけで4球団は来ていた。


 「ところでセカンドの子は何年生かね」


 峰岸先生から質問が出た。


 「三浦ですか?1年生ですけど」


 ジュンが答えた。


 「彼は上手いな。打つほうは試合の最後まで見ないとわからないが走る、守るのは際立っている。普通にゴロを捌いているように見えるが1球ごとに位置を変え、動きも無駄がない」


 「彼は中学時代朝倉さんの教え子です。一時期、野球に打ち込めない時期がありましたけど、今ではチームで一番練習をよくします。家でも先輩の現役のDVDをよく見て研究していますね。先輩や私によく質問もしてきます」


 「成る程。」


 峰岸先生はジュンの答えに感心したように頷いた。



~~~~~~~~~~~~~~~


 

「並川!」


 5回終了時、グランド整備中に私は並川に声をかけた。


 「はい」


 「7回から行けるように準備しておくように」


 「先生、まだ川谷で行けるとは思います」


  並川としてはまだ1安打しか打たれていないからだろう。だがブルペンと試合では同じ球数を投げてもスタミナの消耗度が違う。これはある医師の研究でもあるのだが同じ球数でもストレスとアドレナリンの放出具合でまるっきり違うのだ。ましてや今日は私が就任してからの初試合であり、新しい投げ方にして初めてでもある。緊張度がまるで違う。自分たちが思っている以上に消耗しているのだ。本当は今変えたいところだが並川自身対外試合で投げたことがない。未知数である。でもこのパターンで夏を戦わないといけない。


「今日は予定通りで行こう。変に欲をかいては碌な事にならないからね。まだ、言わない様にしてくれ」


 「わかりました」


 私は選手を集めると選手にいつもより早めにタイミングを取る、少し短めに持つなど各自工夫をするように伝えた。五回を終わって50球しか投げていない。現状として追い込まれると粘ることもできない。だが、リズムを返させないとこのまま終わってしまう。


 グランド整備が終了し掬星台の選手たちが守備位置に散った。


 バッターボックスに1番の丸川が入った。1球目は珍しくスライダーから入った。


 だが丸川はスッとバットを前に出してセフティーバントを敢行した。上手くボールの勢いを殺した絶妙なバントだ。真っ直ぐだったら難しかったがスライダーだったので幸いした。


 サードは取るのを諦めてボールを見送ったが三塁線を切れずに止まった。


 久しぶりのチャンスに選手たちから大きな声が上がりダグアウトが盛り上がった。


 (ヨシッ 空気が変わった)


 ここはすぐに犠牲バントといきたいところだが簡単にはいかない。できるだけ揺さぶっていきたいし1,3塁のシチュエーションで三浦、並川と勝負するしかない状況を作らないと相手に逃げられてしまう。


 2番の西にはストライクでも構わないからバスターのふりをして待てのサインを出す。

 

 1塁ランナーの丸川とバッターの西がヘルメットのひさしに手をやる。


 ピッチャーが1回けん制を入れる。ランナーは手から戻る。


 今度はけん制せず1球目を投げピッチドアウトしてくる。サードが前に出てきた。1回の時にブルドックを失敗しているので前に出てこない。真っ直ぐが高めに外れ、カウント1-0となった。


 今度はヒットエンドランのサインを出す。どうやら丸川も西もそうして欲しかったのように了解する。


 ピッチャーが2級目を投げる。けん制、長くセットせずにきた。


 2球目を西は1,2塁間に打った。ダグアウトからではわからなかったがおそらく変化球で来た。バンドと思って身体に近い変化球を投げたのだろう。西はバットを短めに持ち上手く引っ張り込んで打った。


 ランナーはスタートを切っている。いけるかと思った。


 だがセカンドが1、2塁間のゴロをダイビングキャッチして1塁へすぐに投げ間一髪アウトとなった。


 ダグアウトからため息が漏れた。


 当然次の三浦とは勝負しない。案の定ボール気味に投げてフォアボールとなった。


 (橘、オマエ公式戦並みに采配しやがって)


 思わず内心で毒づくが、相手ピッチャーを見ると少しムッととしている。そりゃあ格下相手にそんなことしたくないわな。


 ここは並川に託すしかない。後の打順では成瀬君を打つことは厳しい。



~~~~~~~~~~~~~~~


 三浦が歩かされて俺に打順が回ってきた。真っ直ぐとスライダーには目が慣れてきた。バッターボックスに入りバッターボックスに入る。普段はしないがバットのグリップを握りこぶし一個分余らせる。


 (ここは打って頑張っている川谷を助ける)


 1球目は外角ストレート狙い通り打ちにいくがファウルとなった。少し振り遅れた。2球目もストレート今後はタイミングあったがバックネットへファウル。


 3球目目は高めのつり球を見逃してボール。ある程度予測済みだ。


 ピッチャーがセットして二塁へけん制した。


 4球目を投げてきた。少し中よりの球。バットを振りに行く。だがボールが外へ逃げるように沈んだ。振りにいったバットは止まらない…。空振りだ。


 (たぶんあれはチェンジアップ。今日初めて投げたわけじゃない。確かさっきの回スライダーとは違うそれらしき物は投げてた…)


 結局この回は5番の川谷も三振に抑えられ点がとれなかった。


 ダグアウトから出るときに先生に声をかけられた。


 「切り替えて、集中しよう!」


 「はい」


 


~~~~~~~~~~~~~~~



相手のチャンスを潰すことができた。エンドランのヒットの当たりをセカンドゴロにできたのは大きかった。4番で勝負したのは3番の方がタイミングが合っていた事とミート力に関しては3番の方が上手いからだ。成瀬は勝負したかっただろうが大輔の思惑に嵌まる訳にはいかない。品谷も今までクリーンアップに見せていないチェンジアップを決め球で三振を取ることができた。


 選手を全員集めた。幸い打順も一番からだ。ここから発破をかけて勝負する。練習試合でもこの相手にモタモタしている場合じゃない。反省は今の段階でも終わった後でもできるのだから。 


 「相手は意図的に内角攻めにきている。臭い球はカットして、投げミスもしくは外角の球を一発で仕留めろ。勇気を持って踏み込んで行け!この回一気にひっくり返すぞ!」


 「「「はい!」」」


 選手達の顔が引き締まり気合が入った。


 (大輔、悪いがここで決めさせてもらうぞ)



~~~~~~~~~~~~~~~


 橘、流石だな。ここが勝負所と踏んだか。腹は括っている。この回は川谷で行く。余程、大量点が入らない限りだ。


 やはり予測通り、相手はカットしながらボールを見極め始めている。流石に三回り目になるとそうはいかない。粘られカウント3-2の7球目が真ん中に入ったところを痛打され右中間突破の2塁打となった。


 内野陣は集まり間をとる。


 2番バッターはバントを構えている。通常はバンドだが一気に畳み掛けてくる。バンドはない。しかし、相手のバントの構えと待球を織り交ぜながらの揺さぶりにフォアボールを与えてしまう。


 「斉藤、伝令だ。バントがきても確実にアウトを取れ。落ち着いて一人ずつアウトを取るように」


 「はい!」


 タイムを取り伝令を走らせる。


「タイム二回目です」


 アンパイアからコールされた。


 ここもバントと決め付けない。同点狙いでは確実に勝利できない。もしバントで来て2、3塁にしても満塁策が取れる。コリジョンルールでブロックが出来ない以上満塁策でフォースアウトを取るほうが確実だ。正直ダブルプレーに関しては1、3塁の守備に不安があるこちらとして厳しい。


 川谷が2、3と二塁へけん制する。ここは時間をかけていい。


 1球目はバントの構えからバットを引いて判定はボール。キャッチャーの立ち位置から外目におそらく構えている。ここは左バッターに引っ張らせないようにしている。それでいい。


 2球目はセットで長く持ってから投げた。2塁、1塁ランナーはスタートした。バッター強引に1、2塁間へ引っ張る。詰まりながらでも飛んだ打球のコースがいい。しかし三浦が何とか追いついて飛びつき1塁でアウトを取った。


 (なんとか首の皮一枚繋がったか)


 どうやらこの試合で一番素敵な展開になってきたようだ。



~~~~~~~~~~~~~~~


 

 今日はあまり見せないようにしていたシンカーを強引に引っ張ってくるとはね。ウチで一番守備範囲は広い三浦でよかった。もうここは同点は仕方がない。2塁ランナーを返さないようにしないと。先生の方を見た。指で4つ出している。4番は敬遠。


 俺は立ち上がった。満塁策をとる。大量点の危険はあるが守備的にははっきりしていい。確実にホームで刺す。それで行くしかない。


 5番バッターが右打席に入ってきた。さっきの打席は何もなかったが変にバットを4回振ったり、バッティンググローブのマジックテープを触ったりして落ち着きがない。入れ込みすぎだな。外角に投げておけば心配はない。


 一球目スライダーを空振りする。バッドを止め切れなかった。2球目も外角低めの速い球を要求し、見送ってストライク。


 川谷も冷静投げてきている。サインを出した。外角ボールになるスライダーでいい。腕を振るように右手を振る。


 3球目を投げてボール気味のスライダーにバットが止まらず三振に打ち取った。


 (よし、2アウトまでこぎつけた)


 「安心するなよ!」


 先生から大きな声で注意が聞こえた。


 「落ち着いていこう」


 マウンド上の川谷に声をかける。


 内野を定位置に戻すが外野はバックホーム体制のままにする。


 次のバッターが左打席に入ってきた。雰囲気が落ち着いている。コイツはずっと変わらない感じで表情に変化がない。慎重に行こう。


 1球目のサインはへ内角への速い球。前の打席ではこの球には詰まっているからカウントを稼ぐ。最後にシンカーで引っ掛けさせるための布石でいく。ランナーは気にしない。バッターオンリーで集中だ。


 1球目を川谷が投げた。まずい!中に入ってきた。バッターは振りに来た。速いゴロがピッチャーの横を抜けていく。あっという間にセンターへ達した。


 3塁ランナーがゆっくりと帰ってきた。2塁ランナーが還ってくる。センターの丸川からバックホームが返ってきた。ダイレクトで少し3塁よりにいい返球になった。ランナーが滑り込む前にキャッチできた。余裕でタッチする。十分走路は空けている。アンパイアからアウトのコールが聞こえた。


 (クソッこれは俺の配球ミスだ…)


 油断はしていなかったが内角攻めを過信しすぎたようだ。


 「川谷、ごめん」


 ダグアウトに帰ってきた時、思わず川谷に声をかけた。


 「いや、俺の投げミスだよ」


 「先輩!まだ1点差ですよ!」


 後ろから丸川が声をかけてきた。


 「丸川、ありがとう!」


 丸川とハイタッチをした。


 (そうなんだ、まだ終わっていない。次の回から俺が投げるんだ。もう打たせない!)


 みんなが丸川をハイタッチで出迎える。コイツもうキャッチャーいいんじゃね?


 「丸川ナイスプレー!よくやった!」


 先生も丸川の肩を叩いた。


 「並川、神林、次から行くぞ。神林が次のバッターだから丸川が相手をするように」


 「「「はい!」」」


 「先輩、行きましょう」


 丸川がなぜかうれしそうにいつのまにか用意していた自分のミットを手にするとブルペンへ向かった。


 (コイツやっぱりブレないな)


 グラブを持ちながら思わずため息がでた。


 


 


 


 


 


 

評価、感想を是非ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ