表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/63

1-11.『頑張って』

「……母さん?」


 ローブ内の『拾音(じゅおん)器』から聞こえてきたのは、ケルンにとって最も聞きなれた声。

 懐から声を伝える『伝音(でんおん)器』を取り出し、口に当て、彼は母であるミゥ・ツィリンダーへ問いかけた。

 

『うん、私。……ごめんねケルン、全部終わったらちゃんと話すから。色々と、全部』


『――――だから今は、頑張って(・・・・)!』


 申し訳なさそうな、心配するような母の声がケルンの耳朶を打つ。

 状況が読めないケルンの返事を待たず、ミゥは話しかける相手を変えた。

 息子にかける優しい母の声ではなく、研究者としての平坦な声音に変え、リセリルカへ向けて言葉を紡ぐ。

 

『――リセリルカ様、いらっしゃいますよね?』


「ええ、居るわ」


 母が話す対象が自分でなくなったのを理解したケルンは、手元にある『拾音器』と『伝音器』をリセリルカの声のする方に近づけ、母と彼女が障害なく通話できるように計らった。


 ケルンが近づく気配を感じたリセリルカは「ありがと」と一言、その気遣いに感謝を述べた。

 そんな毅然としたリセリルカの声を聞いて、『伝音(でんおん)器』の向こうに居るミゥが安堵の溜息を吐く。


『良かったです。もし居なかったら、私がケルンの元へ飛んでいってました』


「……心配する必要はないわよ、ミゥ・ツィリンダー。弱者云々(うんぬん)でなくケルンは此処で死なせるには惜しいもの、必ず守るわ」


 盲者である自身の息子を認めるリセリルカの言がミゥの耳に届く。


『当たり前です、私の息子はすごいんですから。分かっていただけましたか?』


 ミゥはふわりとした笑い声を上げて、リセリルカの言葉を肯定した。


「ふふ、最初は貴女が息子贔屓してると思っていたけれど。聞いてた以上だったわ」


 ――母と少女の会話に、ケルンは疑問を覚える。

 リセリルカの態度から、自分の両親と面識があったのは知っていたが、恭しくケルンと同齢であるリセリルカに敬語を使う母の声を聞いて、何かがおかしいと感じるのだ。

 もしかすると、リセリルカは『世界』において高い地位に居るのかもしれない。

 研究者であるミゥ以上の、それも自分と同齢にして。


 ケルンの心情を置いてけぼりにするかの如く、ミゥが言葉を続ける。


『――それでは報告を。こちらは『空間魔法の禁書』を解読できましたので、『転移(ゲート)』で主都フォルロッジからベルグへ帰還いたします。禁書の持ち出しは禁止ですよね? 本音としてはもう少しじっくり読みたかったです』


「ええ、テイン・ツィリンダーから聞いてると思うけど、持ち出すと上級の『土魔兵(ゴーレム)』やら近場の宮廷魔術師やらが飛んでくるわよ……まあ、貴女なら余裕(・・)でしょうけど?」


 聞こえてくる会話は、ケルンにとってほとんど分からないものだった。

 辛うじて分かるのは、母であるミゥの今回の出張は、『空間魔法の禁書』を解読するためのものだということ。

 一番分からないのは、そこに絡んでくるリセリルカとの関係性。

 何故、盗賊を討伐しに来たリセリルカに、ミゥが禁書とやらの読了の報告を入れなければならないのか。

 

『さあ? こと魔法使いに対してなら負けるとは思えないですけど、剣士相手はちょっときついかもしれませんね。今私、無手ですし』


「……冗談よ、恐ろしいわ。やめて頂戴な、犯罪者になられると困るのよ。貴女を敵に回すと厄介どころの騒ぎでないわ。お姉様方の相手をしている方が、いくらかマシだと思えるくらいには」


 ミゥの返答に、リセリルカが乾いて固まりつつある血の涙を手の甲でぬぐいながら苦笑する。

 『拾音器』の向こうからも、同様にミゥの苦笑する気配がした。


 ――禁書を持ち出すと、どうやらミゥは犯罪者となり、リセリルカと敵対関係になってしまうらしい。

 これは、リセリルカは犯罪を取り締まる立場にいるということ。

 紛れも無い、彼女は上位に位置しているヒトなのだ。


 リセリルカは、雷魔法という――少なくともケルンの記憶には無い魔法を使っていた。

 だが、彼女の手についていた血から、剣で盗賊を殺したと予想される。


 ――――彼女は魔法使いなのか、はたまた剣士なのか。

 ケルンは、リセリルカを計れずにいる。

 主都の『騎士』ということはないだろう。

 なぜならミゥの付いている『研究者』という職業は、『騎士』よりも上位に当たる職業であるからだ。自分よりも位の高いものを、低い者が束になって取り締まるというのもおかしな話である。

 『研究者』とは魔法使いにとっての最上位職。

 剣を用いる『騎士』が束になったところで、そうそう敵う相手ではない。


 ケルンは、状況が分からないなりに話について行こうと必死で頭を回転させていた。

 ――リセリルカは、『研究者』よりも上の職業についている? またはそんな身分を持っている?


『さすがに手合い違いですよ、王族と私を比べないでください』


 ミゥが紡いだ次の言葉に、ケルンは見えない白磁の双眸を見開いた。


 ――『王族』!? 誰が? リセリルカはさっき、『お姉様方』と言った。


 『世界』に疎いケルンでさえも、『王族』のことは知っている。

 王族とは現在の、森林地域主都フォルロッジが王の家系の事。

 森林地域に住まうヒトは、とある(・・・)新魔法を発見した現王に敬意を込めて、確かこう呼んでいるのだ。


 ――『雷帝(らいてい)』と。――


 ――バチィ!!

 リセリルカが纏う紫電が、一際大きく弾けた。


 同時にまるで、弾けた電気の枝葉が伸びるが如く。

 今までのリセリルカの振る舞いと言葉が、ケルンの脳内で再生され全てが繋がってゆく。

 

 ――そうか、そうかそうかッ!! 『弱者を守る』という、リセリルカのいっそ傲慢ともとれる物言い。

俺と同齢らしからぬ言葉遣い。聞くものを震わすような、力の、自身のある声音。単身盗賊の根城に乗り込む気骨、それを可能にする技術。極めつけに、、、、雷魔法。

 今、当たり前のように傍にいるこのヒト――いや、御方は。


 かの『雷帝』の娘、『王族』の一人なんだ。


 ケルンの驚愕を他所に。

 リセリルカとミゥは(はばか)ることなく対話を続けてゆく。


「……手合い違いなのは王族と貴女、どっち? 貴方達夫妻は、魔法貴族やらに目を付けられてない事自体異常なのよ。今使ってるこの魔法具だって、革新的じゃない? 諜報に情報把握、汎用的で使い道はいくらでも思いつく。戦争でも起こす気?」


『お戯れを……お互いの為にも、あまり深く追求しない方がいいと思います。こちらにも色々と事情があるんですよ。今回は、リセリルカ様の『盗賊団の殲滅』と私達の『空間魔法の禁書』という利害が一致しただけですから』


 ケルンは、父であるテインが創る魔法具がすごいというのを理解しながら、戦争という単語に引っ掛かりを感じた。

 優しい父と母が戦争を起こすなど、あり得ないと。

 だから、それ以上に、強く否定しなかった母の言葉に驚愕する。

 続くミゥの『利害の一致』という言葉から、母とリセリルカが互いに協力していることが分かる。

 だがどんな協力をしているというのだろう?

 ケルンには想像もつかなかった。


「分かってるわ。『空間魔法』を欲しがった理由も、ケルンを見ていくらか予想が付いたから。とんでもないこと(・・・・・・・・)考えるわね、貴女。我が子を谷に突き落とすどころの騒ぎではないわよ」


『……信じていますから、ケルンを。親が子供にできるのは、それだけでしょう?』


 ――俺を信じている? 我が子を谷に突き落とす?

 分からない、分からない!!

 優しくて、いつも気遣ってくれる自分の母。

 研究者として振る舞う彼女は、とても冷たい声をしている。ふわふわと聞くものを安心させる、ケルンと接するときの声でなく。

 どっちが本当のミゥ・ツィリンダーなのかわからない、もし自分に接している時の声が演技だったら?

 本当は息子のことを、邪魔だと思っていたら?

 ケルンは自身の母が、知らないヒトになってしまったかのような感覚を感じた。


(したた)かね……きっとケルンは貴女に似たのだわ」


『ありがとうございます。それでは、そろそろ。ゲリュドの(しるし)をあげられたら、予定どうり魔法具店にお越しください……ケルンに代わっていただけますか?』


「わかったわ」


 リセリルカがケルンの肩をポンと叩いて、会話の終わりを伝える。

 驚いたようにびくりと体を震わせたケルンは、不安げに声を出した。


「か、母さん?」


『……ケルン? よく聞いて。賢いケルンはもう分かってると思うけど、今あなたの隣居るのは、すごいヒト。何歳も年上の私でさえ、彼女に勝てるかは分からない……でもね、そのヒトは、ケルンと同い年の女の子なんだよ?』


 その声は。

 今まで聞いたことが無いくらい震えていて。

 ケルンが不安に思っていたのと同じように、母も不安に思っていたんだと、切に伝わってきた。

 ――熱を感じる。

 リセリルカに発破をかけられたときに起きた、胸の奥の小さな種火。

 ちっぽけな自分を奮い立たせるための、勇気という名の熱を。


『見えなくてもいいの、彼女から多くを感じて。『王族』とか『特別』とか関係ない、彼女が強いのは、きっと彼女自身の流した汗と、涙と、血の量が他人よりすごく多いから』


 主都フォルロッジに居るはずのミゥ。

 震えていて、それだけど強い思いを感じさせる声に、ケルンは彼女の抱擁を感じた。

 いつだったか、初めて外に連れ出された日。

 訳も分からないまま、誰とも知らない声に気味悪がられて。

 どうしようもなく怖くて、泣いていたとき。

 ぎゅうと、恐怖をほぐすように抱きしめてくれたこと。

 ケルンは、思い出していた。

 

『『世界』ってね? ケルンが思ってるよりも、私達(健常者)が思ってるよりも、きっとすごく広い。想像を絶するような過酷もある。でも、怖がらないで欲しい、一歩を踏み出すことを、ためらわないで欲しい』


 ミゥの言葉が、リセリルカのそれと重なった。


 ――『覚悟を決めろ』――


 見えないことに恐れをなして、何もしてこなかった日々。それでいいのかと自問しても、返ってくるのは仕方がないという言い訳ばかり。

 きっと母はケルン以外の誰よりも、それを見て心を痛めてきたんだ。

 世界中で誰よりも、彼女はケルンのことを思っているのだから。


 ――情けなかった。

 何がちっぽけな幸せだ。魔法具店の手伝いなんて誰でもできることをして、それこそちっぽけでくだらない悦に浸ってた前の俺をぶん殴ってやりたい。

 自分の子供が、小さいまま腐っていくのを見守る両親の気持ち。

 そんなことも分からない程、俺はなんッにも、視えていなかったのだ。

 

 ――ごめん、ごめん!! 必ず、報いて見せるからっ……。

 胸の内に灯る火が、大きく燃え盛るのを感じる。


『リセリルカ様と触れ合うことが、そのキッカケになればいいなって、私は思うんだあ……これは母さんのワガママだね。でも、頑張って(・・・・)欲しいな? 私と父さんは、いつでもケルンを支えるから。ケルンには、目が見えなくても前を向いて、あるいて欲しいの』


 『頑張れ』はきっと、母さんなりの最大限の応援(エール)

 色んな頑張れがいっぱい、詰まっている。

 ――負けるな、腐るな、悖るな、前を向け、前へ進め。足りないなら、努力だ。それでも足りないなら、身を削れ。できると、決して疑うな。お前のはるか先に行っているヤツ(リセリルカ)がいるぞ? お前は立ち止まっていていいのか? 良くないなら、立ち上がれ。蹲っている暇があるのか? 一人で歩けないなら、両親を頼れ。無様でもなんでも、進め、歩け!! ケルンならできるよ、頑張って(・・・・)


 そう、言ってるんだ。


 涙が零れそうだった。

 でも決して、流さない。

 この胸の炎は、消させない。

 拳を握り締めて、歯を食いしばって、堪える。

 大事なのは、今、この瞬間。

 母さんは、リセリルカから多くを感じろを言った。

 学ぶのだ、彼女から。

 盗むのだ、魔法を、剣を、考え方を。

 

 もう一瞬だって、無駄にしてやるものか。


「母さん、ありがとう。大丈夫、俺は頑張れる(・・・・)よ」


『――うん、頑張って(・・・・)、ケルン』


 最後に聞こえた母さんの声は、ふわりと舞うような、いつもの笑い声だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ