表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/20

第03話 なろう樹海の暗闘 前編 -古参兵による新兵教育-


<< ここは弾丸(PV)砲弾(ポイント)が飛び交うなろう樹海の戦場 >>



この戦場には毎日幾百人もの新参者が、意気揚々と現れては遥か遠く、神々しくそびえ立つバベルの塔(総合ランキング)の頂きに登らんとして挑んでいる。


しかしそのほとんどはその塔の足元(日刊300位以内)まで辿り着くこともなく、残弾(書きだめ)尽きて死亡するという過酷な戦場。


そんななろう樹海の戦場の片隅で、ある一人の古参兵が誰にも見つかることなく戦っていた(投稿を続けていた)



◆◇◇◇◇◇



彼はなろうの古参兵。


約10年前からなろうの戦場に潜伏しているが、未だに一度も被弾(評価ポイントをゲット)したことがない最底辺作者(タイトルホルダー)だ。


多くの参戦者(投稿者)はいつかバベルの塔(総合ランキング)登れる(載る)日を夢見て、自作品の評価ポイントに一喜一憂しているところだが彼は違う。


逆に、未だ「0PT 0ブクマ」であることを誇っているのだ!


1,490,221人(2019.03.06時点)が参加するなろう樹海の戦場で、未だ誰にも見つからず戦い(投稿)を続けていられるのは奇跡的と言えるだろう。


(いん)の者の戦いには始まりも終わりもない。なろう樹海の最深部でじっと誰にも見つからず這いつくばって過ごすことがこの古参兵の戦い方なのだ。


しかしある日、この古参兵は上から新兵教育を押し付けられてしまった。



◇◆◇◇◇◇



軍曹の階級を持つは古参兵は上から押し付けられた5人の新兵たちと合流する。



軍曹 「お前ら! ちゃんと検索タグは外しただろうな!」


新兵達「「「「「 はい!!! 」」」」」


新兵達は威勢よく返事をした。


スコ岡

セバ山

ジミ林

ネコ峰

ソト原


この5名は戦歴こそ短いが未だ被弾(ポイントGET)経験のない前途ある若者たちだ。


多くの新兵がバベルの塔の頂き(総合ランキング1位)を目指す中、あえて修羅の道(ポイント0)を極めんとすることを志願する、変わり者の集まり。


軍曹はこの新兵たちを連れて『その他ジャンルヶ原』に潜伏することにした。



◇◇◆◇◇◇



なろう樹海を突き進む一行。遠くには『ジャンル別ランキングタワー』が見えていた。


それを若干羨ましそうに眺める新兵たち……。


軍曹 「羨ましいと思うか?」


軍曹はたまたま隣にいたセバ山に尋ねた。


セバ山「……いえ」


軍曹 「正直に言え。未練があるんだろ?」


セバ山「…………」


このセバ山も最初はアニメ化された有名なろう産作品に吸引され、この戦場にたどり着いた口。そして自分もいずれはそうなりたいと思って志願届けを出(アカウントを取得)し、なろう樹海の戦いに参加し始めたのだ。


しかしなろうの戦場における過酷な戦闘(不正の横行)、ランキングシステムによる格差の促進施策などの実態を知って嫌気が差し、セバ山はバベルの塔(総合ランキング)を目指すのをやめたのだった。



軍曹 「俺もかつては塔へ登ること(ランキング入り)を目指していた時もあったな」


セバ山「軍曹も?」


軍曹 「ああ、バベルの塔は無理でも過疎ジャンルのジャンル別ランキングタワーならなんとかなるんじゃないかと思っていた時期もあったんだ」


軍曹 「だがポイントに囚われ自分を見失う亡者たち(テンプレもの作者)を見てやめた……。ポイントで評価されることを受け入れることは、他人に自分の人生を委ねる様なものだ……」


軍曹 「そんな生き方はクソだっ!俺はポイント0のままでいいっ!!ポイント0のままでいいから気高く生きて、あくまでも自分の書きたい物だけを書く!!」


一同 「「「「「 …………。 」」」」」


決意に満ちた軍曹の言葉に、新兵達は何も言うことができなかった。





そして「その他ジャンルヶ原」に到着した一行は仕込み(0時予約投稿)を終え、塹壕の中に身を潜めてにわかスコッパー(新着リストスコッパー)たちの襲撃に備えた。



◇◇◇◆◇◇



23:59



軍曹「いよいよだ……」


もうじき訪れる緊張の瞬間。


……。


……。



0:00



軍曹 「始まったぞ! 新着リストスコッパーたちの巡回だ! 伏せろ! 頭を隠せ!」


ネコ峰「軍曹! 俺の作品が新着リストの1ページ目に載ってしまっていますっ!」


軍曹 「なんだと!? なんて運の悪い奴だ!」


どうやらネコ峰の投稿作品がたまたま新着リストの前の方に載ってしまったらしい。


予約投稿機能を使うことで同じ時刻に投稿が行えるが、その中で何番目に表示されるかはランダムであるため仕方が無い。こればかりは運なのだ。


軍曹 「耐えろっ! じきに『1分ズラし投稿者』たちの作品が新着リストを押し流してくれるはずだ!」


そうだ、0時の予約投稿が終わった直後の0:01に作品を投稿することで新着リストの先頭ページに少しでも長く表示させる戦術を取る作者たちは数多く存在する。


また更にその1分ズラし投稿者の戦術を見越して2分ズラし投稿者や5分ズラし投稿者なども存在するのだ。


なろうの主戦場から遠く離れた「その他ジャンルヶ原」にも流れ弾の様な弾丸(PV)が飛び交っていた。



◇◇◇◇◆◇



30分後。


軍曹 「ふう、誰もまだ被弾(評価ポイントをゲット)していないみたいだな」


一行は各自の『投稿済み小説-管理ページ』を開き、未だ0ptであることを確認する。


弾丸(PV)は飛んできていたが、あくまでも重要なのは被弾(評価ポイント)である。


ここからは持久戦だ。



◇◇◇◇◇◆



【 事件1:因果応報『スコップする奴はスコップされる』 】



予約投稿から時間が経ち、弾丸(PV)も落ち着いた深夜のなろう樹海。このまま何もなく過ぎるかと思われた。が、しかし軍曹が異変に気づいた。


軍曹 「んっ? スコ岡にだけやたら弾丸(PV)が飛んできているな」


確かにスコ岡に向かって飛んでくる弾丸(PV)だけ減らない。


軍曹 「スコ岡、何か心当たりはあるか?」


スコ岡「いや特には……」


スコ岡「そういえばさっき初めて他作者さんの作品にレビューを投稿しました」


軍曹 「馬鹿野郎!それが原因だ!」


一同 「「「「「なぜですか?」」」」」


()()()()()()()()稿()()()()()()()()()()、新兵たちの中に理解している者はいなかった。


軍曹 「いいか、よく聞け新兵どもっ」


軍曹 「投稿したレビューは『小説を読もう!』のトップページ右下の『みんなの新着レビュー!』に掲載されるんだ!」


スコ岡「そっ、それは確かにそうですが、それの何かいけないことなんですか?」


軍曹 「優秀なスコッパーさんはここのレビューを読むときに、レビューされている作品を読むだけではなく、()()()()()稿()()()()()()()()()()()()ことが多いんだ!」


スコ岡「なんと!」


軍曹 「レビューというのは他人の作品をスコップする行為だ。スコッパーさんにとって他のスコッパーがどういう活動をしているか、気にならないはずがないだろ!」


そうだ。他人の作品に『レビューを書く』という行為は陰の者たちにとってあまりにも危険な行為なのだ。これは『感想を書く』という行為も同様だ。少なくともレビューや感想を書かれた作者は、それを書いた相手の作品を見に来ることは確実なのだから。


レビューを書くという判断ミスをおかしたスコ岡に弾丸(PV)が殺到する(と言っても所詮30pvぐらいだが)

しかし、その中の一発の弾がスコ岡に命中してしまった。


一同 「「「「「 スコ岡!! 」」」」」


スコ岡、昇天(0pt卒業)



<< 今回の教訓 >>


スコップする奴はスコップされる! 他人の作品にレビューや感想は書いてはいけない!


続くっ!



なおこのエッセイはブックマーク・ポイント評価など大歓迎させていただいておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは面白いです! 好き!
[良い点] 戦場風に書いてるのが面白いです。 [一言] レビューをすることで自分の作品を見に来てもらうことにつながるのですね。勉強になりました。
[一言] 面白いです!レビューを書いてはいけないのですね。気をつけます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ