表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

メリット: 経済に興味が出てくる(円安/円高は重要)

【スマ】それじゃ、投資のメリットね。

 投資っていうと、ついつい利益に目がいってしまうけれど、投資をやっていくうえで、経済の知識が増えてくるわ。


【初値】普通に生活していると、あまり興味がない分野ですね。


【スマ】でも、私たちの生活は、経済との関係が深いわ。

    経済の状況を知らないことで、知らぬ間に損をしていることも有り得るわ。


【初値】円安・円高って、時々ニュースで出てきますね。どういう意味ですか?


【スマ】たとえば、米ドルが100円から90円になったら、10円の円高。

 100円から110円になったら、10円の円安ね。


【初値】100円から90円になったのに、円高なんですか?


【スマ】そうね。日本とアメリカの貨幣の価値を言っているのよ。

   1ドルを得るのに100円かかる

   1ドルを得るのに90円かかる


【初値】90円で交換できた方が、お得ですね。


【スマ】そう。つまり、円の価値が高くなったと言えるの。だから、円高。


【スマ】近年は、世界中が貿易などで繋がっているわ。国家間の貨幣の強さが、私たちの生活に直結しているわ。


【初値】円高だと景気が悪くなって、円安だと景気が良くなるって言われてますね。


【スマ】日本は輸出している企業が多いから、円安だと利益が出やすいのよ。

   1ドルの商品が売れた時に100円

   1ドルの商品が売れた時に110円(10円の円安)


【初値】輸出先では商品の値段が1ドルのままなのに、貨幣の価値の違いで、利益が変わっちゃうんですね。


【スマ】円安・円高は、いろんな投資に影響するわ。特にFX(外国為替証拠金取引)や株などはとても影響するわね。


【初値】サラリーマンだと、勤めている会社によっては、貰える給料が変わってきちゃうかもしれませんね。


【スマ】円安だと、輸出系の企業は利益が出やすいわね。でも、円安の場合、逆に他国からの輸入品は割高になってしまうわ。


【初値】円安ということは、円の価値が低いから……他国の品物は高くなるんですね。

そういえば、最近、給料はそれほど変わっていないのに、食料品などが値上がりしていますね……。いろんなところに影響がありますね。


【スマ】まあ、食料品は円安以外の影響もあるかもしれないけれど、円高のときは、食料品が安くなりやすいわよね。


【スマ】さて、話を戻すわよ。

いま、100万円の貯金があったとするわね。当たり前だけど、100万円の物が買えるわ。

つまり、100円のジュースが1万本買えるわ。


【初値】1万本。すごいですね。


【スマ】でも、20年後に、大幅な円安や消費税の増税で、物価が値上がりしてしまったとするわね。

ジュースが120円になったとすると、100万円で8333本しか買えないわ。


【初値】貯金を貯めておいても、価値が下がっちゃうこともあるんですね。消費税は、上がりそうですね……。


【スマ】経済や投資の知識があれば、対処できる可能性もあるわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ