表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラフト異態学筆記〜不可視の狂気に挑む異態観察記〜  作者: 雪中の鶏
影を落とすもの
2/59

第一章 二つの魂をかき混ぜて

クラフトは、試験後の徹夜騒ぎで頭がガンガンする中で目を覚ました。顔の下には手紙が敷かれているのに気づいた。


ほの暗い光の中でも、よだれで手紙の隅が濡れ、淡い黄色の粗い紙に滲んでいるのがはっきり見える。隅に追いやられた文字のいくつかは、すでに判別不能だった。


手紙の横には、一本のつけペンが置かれている。ペン先にはインクが乾いて塊となり、模様や型すら判別できないが、これが自分がネット通販で20元で買ったあのペンではないことは確かだ。あれは現代工業の不良品だったが、ここまで原始的に荒削りな代物ではなかった。


痺れた手でペンの軸を撫でると、細かい木の棘が引っかかる。このペンで字を書くのは、ハリー・ポッターのあの闇魔法防御術の教授の所業と張り合える代物だ。


もっとも、このペンの奇妙さも、自分の行動の奇怪さには遠く及ばない——ぼんやりとした目で手紙の冒頭を一瞥して、おいおい、おじいちゃん宛ての英文?少なくとも見た目は英語だ。田舎で一生英語を学んだことのない祖父に英文で手紙を書くなんて、あまりの不可解さに、さっきまで自分が陳腐な英語の試験問題を解いていたことすら疑わしくなる。


クラフトは自然にポケットに手を伸ばしたが、中は空っぽだった。ここには硬い何かが入っているはずだ、という空虚感が不快だった。彼は目をこすり、本能で周囲を見回し、探しているものを見つけようとした。


ペン軸よりさらに荒削りの木製机の上には、紙とペン以外に、残り少ない蝋燭が一本あるだけだ。ほの暗い光は、なじみのデスクライトではなく、これが源だった。ますます不可解だ。自分は学生寮にいるはずなのに、なぜこんなホラー映画のような情景の中にいるのか?しかし脳裏には別の考えが渦巻き、全てが正常だと主張している。


彼は流れるように立ち上がった。長時間座った後の立ちくらみもなく、足の痺れもない。体は自然に前傾し、馴染み深くもどこか違う呼吸筋が強靭に働き、肺から押し出された空気が蝋燭の炎を吹き消した。体が闇の中で伸びをすると、四肢の筋肉が快活に動く感覚が伝わる。久しく感じなかった柔軟で健康な感覚だ。


ポケットに手を当てたまま、潜在意識の中のベッドへと歩いた。暗闇の環境への慣れが、彼自身にも一瞬驚きを与えた。正確無比な位置把握で、彼は寸分違わずベッドの縁に腰を下ろし、布団をめくって正式に眠りにつこうとした。


温かく暗い環境の中で、頭痛に押さえつけられていた思考が浮上し始めた。ずっと会っていない祖父のことを考えた。半年も経ったような、あるいはまだ二ヶ月も経っていないような気もした。


混沌とした曖昧な記憶は、AIが描いた絵のように奇怪だった。老人は老眼鏡をかけてガラス板の下に敷かれた難解な漢方医学の書物をめくっていたかと思うと、今度は両手剣をついてローブを着た人物と談笑している。


移り変わる背景は、中国風の田舎の洋館と重厚な花崗岩の壁の間を行き来し、かすかな話し声が耳元で絶え間なく響く。よく聞こうとすると、何を言っているのかわからない。記憶はイチゴのマーボー豆腐のような奇妙な混合物となり、さらに奇妙なことに、彼はこれらが矛盾しないと感じているのだった。


もちろん、完全に眠りに落ちる前に、彼は三度目となるそのものを探そうとした。まず枕元とベッドサイド、次に布団の下を探った。しばらくして、自分が何を探しているのかようやく思い出した。


俺のスマホは?!


スマホって何だっけ?


スマホは?スマホは?


スマホって何だ?!


スマホを無くした?!


……


しばらくの動揺を経て、睡魔と痛みから解放された脳は完全に覚醒した。今、状況は明らかだった。


異世界の何かが、試験後の徹夜騒ぎの後、おそらくはルームメイトたちが無事次の学習段階へ進めるような(おめでたい)アクシデントを引き起こし、本人はおそらく教化が完成したか、あるいは三流小説家すら思いつかないようなファンタジー的な理由で、なぜか別世界に放り込まれ、ここで亜健康状態に別れを告げたのだろう。


おそらくは道中での消耗のせいか、是非善悪の判断が難しいこの魂は、自分自身の名前すら忘れてしまったが、試験前に詰め込んだ知識は脳裏に刻まれていた。


そしてこの頑健な体の元の所有者は、田舎貴族の元気な若者で、幼い頃から祖父の伝統的な「物理教育」(※身体を使ったしつけ)の下で育ち、三代がかりで建てられた小さな城館の中で成長し、体育の授業の内容は主に両手剣で風車のように振り回すことだった。


十歳前後で、半文盲の祖父の勧めにより、クラフトは教養人となる道を歩み始めた。標準的な苦痛を伴う教育の中で、アンダーソン先生はそれほど順調ではなかったが、彼にこの見た目は英語、読みは英語、書きも英語、しかし英語ではない現地の文字を教え込んだ——こうしてクラフトは家系で三代ぶりの、流暢に読み書きできる教養人となった。


さて、現在この二人には、一つ良い知らせと一つ悪い知らせがある:


悪い知らせは、彼らがかき混ぜられてしまったことだ。お互い様で、おそらくこの先二度と分かれることはできないだろう。


良い知らせは、混ぜ方が実に完璧だったことだ。完全に全く新しい個体と言え、脳裏の記憶と思緒は互いに貫通し合い、まるで酢に醤油を注いだように、ペプシにコカ・コーラを混ぜたように、赤ワインにスプライトを混ぜたようだ。今のところ見る限り、長所を兼ね備えているとは言えないまでも、少なくとも拒絶反応が起きることはなさそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ