表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

四葉精機 七百年前の全て『二章 魔導工作』

 

 薄暗い部屋の中には、一人の男が佇んでいた。

 男はタブレット端末を起動し、その端末に向けて言葉を発する。


「論文No.4の前回の所から。ライティング」


 その言葉に対して、端末からは人語のような、滑らかな発声発音が聞き取れる。


「論文No.4。四葉精機 七百年前の全て。ライティングモード起動完了です」


 それを聞いた男は、ベッドに寝そべり、何らかの資料を見ながら、論文の執筆内容を話し始めた。その言葉を受けて、端末が復唱し論文を纏めていく。


 画面には、発した言葉が自動で変換され、段落や句読点などが適切な位置に配置された。


 その様子は、部屋の大画面に表示され、その場で誤変換をはじめてして、適宜修正が可能であるようだ。しかし、その機能の必要性を疑いたくなるほど、正確にまたは、適切に記録されていった。


「第二章。魔導工作」



 魔導工作……

 それは現代科学の発展において、基礎ともなる技術である。


 魔導とは、当初は遺伝的な要素での発現が主であり、先天的な側面が強かった。

 そのため、大量のロットを生産する工業的な用途としては、魔導は不向きであると考えられ、主としては軍事転用がなされるケースが多々あったという。


 しかし、希少な魔導師を最前線に送ったとしても、魔導は万能ではない。


 凶剣に斬られれば当然に死ぬ、弓矢に当たっても死ぬ。


 そんな状況で、魔導と工業を結び付けたのが、七百年前に存在したとされる"四葉精機"であったのだ。


 魔導を軍事ではなく、工業へ転換し、当時の工作技術のブレークスルーテクノロジーとなった。


 その基礎実証データは意図的であるのか、当時の資料は失われたものの、統一暦:二千三百年現在の"技術大国日本"と、呼ばれるに至る、礎となったことは言うまでもないだろう。


 男は世間が周知の内容を話した後、四葉精機と魔導師達の邂逅について、一気に踏み込んだ内容を端末に向けて話し始めたのである。


 まるで、当時そこに居たかのように、克明に……


この男は何者なのでしょうか。想像を膨らませていただければ嬉しいですね。


次回は、四葉精機の一ノ瀬達が魔導師との初の接触を図る話です。

更新間隔は1日~3日間隔でやっていきます。

次話はできたら明日更新します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ