表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
樂ノ社  作者: 華蘭藤
1.神語 ーKAMGATARIー
2/8

昔日 ーSEKIJITSUー

「いーち、にー、さーん、しー……」

 木に顔を伏せて、数を数えるのは、お調子者の錦司(キンシ)だ。他の子どもたちは散り散りになって駆けていく。廿(にじゅう)まで数えて、錦司は顔をあげ、振り向いて、駆けだした。

 山に囲まれた村の中は、外の世界に比べればそりゃあ狭いけれど、彼らにとっては十分に広い世界だ。もちろん、もうあたりに子どもの姿はない。錦司は近くの木の裏を回っていく。木の裏に隠れていないとわかると、今度は畑の方に向かった。

「ここか!?」

 大きく伸びた大根の裏に回るが、もちろんそこには隠れていない。「ここか!?」と叫びながら、錦司は畑を回っていく。

 その近くで、ギシリと板を踏む音がした。耳ざとくそれを聞きつけて、錦司は近くの家に向かう。そうして、縁側から上がり、障子をあけて、指さして叫んだ。

「スミハルにぃとハルカ、みっけ!」

「ありゃ、見つかっつんたのぉ」

「のぉ~」

 澄治(スミハル)と呼ばれた少年が、おどけた様子で言った。その膝で、(ハルカ)がのんびりとした口調でそれをまねる。

 錦司は得意になって、腰に手をあてて胸を反らせた。

「うらの耳をなめてもろうちゃ困るざ! 二人がクスクス(わろ)うてるんも聞こえてたんやで!」

「ありゃあ、キンシには敵わんのぉ」

「ありゃ~」

 澄治と遙は立ち上がって、錦司と共に外に出る。

「さぁて、それじゃあ俺らもみんなを探しに行こうか」

「うん!」

 遙が大きくうなずいた。

「じゃあ、うらはあっちを回ってくるで、スミハルにぃたちは向こうな!」

「気ぃつけてなー!」

 走っていく錦司に、澄治が大きく手を振る。遙も、澄治とつないでいない方の手を小さく振る。

「きぃつけてー」

「おーう!」

 遠くなっていく錦司が、大きく手をあげた。その背を見守って、澄治は遙に顔を向ける。

「じゃ、行こうか」

「うん!」

 遙は嬉しそうに笑って、首を大きく縦に振って、頷いた。

 二人は錦司が走っていった方とは反対に歩き出す。村の中で散り散りになって隠れている子どもたちを探し、捕まった子は追人(おに)になる。そうして、日が暮れるまで捕まらなかったら勝ち。全員捕まえたら、追人の勝ちで、もう一度初めから。

 澄治と遙も、錦司と同じように、隠れている子どもたちを探して回る。

「おらんのぅ」

「のぉ~」

 二人は顔を見合わせて言い合った。田畑のあぜ道を、二人は手をつないで歩いていく。遙は、この村に住む子どもの中でも、一番幼い。そんな遙の面倒を見るのは、いつも澄治だった。6つも年が離れていれば、そりゃあ可愛くて仕方ないというものだ。

 あ、と遙が小さく声をあげた。どうした? とばかりに澄治が遙の指さす先を見る。そこには、井戸の近くの茂みに隠れる、真知(マチ)の姿。澄治は遙に耳打ちする。

「そっと行ってぇ、捕まえといで」

「うん」

 しーっと口の前に立てた人差し指を見せ合ってから、遙がそっと真知に近づいていく。澄治はその様子を微笑ましげに見守っていた。

「マチ、みぃつけた!」

「あら」

 後ろから声をかけられて、真知が振り向く。満面の笑みで立っている遙に、相好を崩した。

「見つかってまいました」

 真知が立ち上がったところで、澄治も二人に近づいた。いち早く気づいたのは真知だった。

「スミ(にぃ)さん」

 遙は澄治の元へ駆け寄る。そんな遙の頭を撫でながら、澄治が言った。

「ハルカの大手柄やな」

「えへへ」

「さて、そろそろキンシがみんなを見つけたころやろ」

「うん」

 遠くから、錦司たちの騒ぐ声が聞こえる。三人はクツクツと笑いあって、元の場所へと戻っていった。

 広場になっているそこでは、錦司がドヤ顔で鼻をこすっていた。

「へっへっへ~! うらの力、思い知ったか!」

「はいはい」

 呆れた様子でそれを流しているのは誠汰(セイタ)。近くでは祥明(ヨシアキ)がその様子を楽しそうに眺めている。

「おっ、スミハルにぃたちやんか!」

 澄治たちがやってきたことに気づいた祥明が、駆け寄ってくる。錦司も三人の姿に気づいて、むむと唸った。一人二人と指折り数えて、不服そうな顔で言った。

「あとは、タカミチにぃと、ユーナと、イトねぇか」

「カノコは?」

「ばっちゃの手伝いやろ」

 澄治の問いに誠汰が答える。ああそうか、と納得して、それにしても、と澄治が続けた。

「なんや、セイタも捕まったんか」

「へっへっへ」

 横から錦司が得意満面で笑い声をあげた。それを横目に、誠汰が腕を組んで言った。

「何じゃ偉そうに。見つからんくて泣いとったで、仕方な~く出てってやったんに」

「泣いとらんわ!」

 錦司は誠汰に食って掛かるが、誠汰は何食わぬ顔だ。その様子に、向こうで遙がクツクツと笑いを零す。

「笑うなや!」

 くわっと怒る錦司だが、その目はやや潤んでいる。よっぽど皆、隠れるのが上手かったらしい。

「しっかし、タカミチにぃとイトねぇはええとしても、ユーナが見つかっとらんのは……」

 どうにも気に入らないらしい。それはそうやな、と賛同する誠汰に、澄治は肩をすくめる。錦司と誠汰と樺乃子(カノコ)は同い年で、悠奈(ユウナ)はその一つ上。落ち着いている樺乃子に対し、他の三人は言ってしまえばやんちゃな方だ。よく一緒につるんでいるから、負けた気がして悔しいのだろう。仲が良いのは良い事だけれど。

「あ」

 不意に視界に映ったものに、澄治は小さく声を漏らした。

「あ?」

「げっ!」

 澄治の声に、その視線を追って、錦司が振り向く。その視界の隅に、茂みの中、橙の着物が映る。

「あー!」

 錦司がそれを指さして声をあげた。

「ユーナ、みっけ!」

 バレたという顔で、茂みの中から出てきたのは悠奈だ。随分近くで様子を伺っていたらしい。どころか、錦司のことを後ろから驚かせようとさえしていたような。

「スミハルにぃのせいだぞ!」

「ははは、すまんすまん」

 ぷんすこと怒る悠奈に、澄治は笑って返す。まったくもう、と悠奈が諦めたところで、「隙ありぃ!」と錦司が叫んだ。

「あっぶね!」

 その攻撃をすんでのところで躱し、悠奈は不敵に笑う。

「捕まえてみろ!」

「望むとこや!」

 一足早く逃げ走る悠奈を錦司が追っていく。

「セイタは行かんでええんか?」

 澄治に、腕を組んで二人を傍観していた誠汰が、くいっと親指で何かを指し示す。その先を見て、澄治も納得した。

 追いかけっこを繰り広げる二人を見て、畑仕事に来た村人が、カラカラと笑う。

「今日も元気やのぉ」

「元気があり余り過ぎてるわ」

「子どもは元気なんが一番やろう」

「あれは行きすぎや」

(タカ)ちゃんは真面目やな」

「普通や」

 走り回る二人の行く手を阻むように、少年が立っている。

「こっちだ!」

「あっ、おい!」

 錦司が待てと言っても、遅かった。後ろ向きに走っていた悠奈が、その少年に当たる。

「うおっ!」

 がっしりと抱き留められて、これはやったな、と気づいたらしい。ゆっくりと見上げた悠奈を冷たい視線が見下ろしていた。

「んげ、タカミチにぃ」

「んげ、やないわ。何やってん」

「すまんすまん」

 冷や汗をかきながら頭を掻く悠奈の元へ、苦い顔で錦司も近づいてくる。

「あー、その、タカミチにぃ」

「危ない事すなやって、何べん言ったらわかるんや」

「すまんて!」

「まあまあ、隆ちゃん、治五郎(ジゴロウ)さんが呼んでるんでねえかい?」

「あー、そうやな」

 隆道(タカミチ)は呆れた様子で大きくため息をつくと、二人に言った。

「ほら、みんな呼んで来ね。治五郎じいさんが待ってるで」

 錦司と悠奈は顔を見合わせて、頬を染め、大きく頷きあう。

「わかった! 行くぞ、キンシ!」

「おう!」

 二人は、今度は一目散に、子どもたちの元へ走っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ