エッジの入れ方と歌う時の姿勢
エッジの入れ方と、歌う時の姿勢です。
一応ビブラート解説だけやってます。
はい、音韻です。
さて、今回は「エッジの入れ方」についてご紹介していきます。
エッジっていうのは、簡単に説明すると「力強さ」のことです。
わざと声を擦らして、声全体の音域を上げたり。
わざと本来とは別のところで声をしゃくり上げたり。
そういった感じの奴ですね。
声が平坦で、感情に起伏が無い歌い方とか、すぐ直ります。
まぁ簡単な入れ方なんですけど、歌うときにリズムに合わせて腕を振ったり。
うーん、文面じゃ限界があるなぁ。
前回言った、「あ」の口で歌うことで自然に出来てると思います。
なんというか、エッジはパワーボーカルなどが良く使ってます。
まぁそこにビブラートなんかを併用するのが普通なんですが(´・ω・`)
そうだなぁ、前回言いそびれたビブラートの出し方を少し。
ビブラートってのは、横隔膜を振動させて出る「声の波」です。
いや、これは本当に私でも分かんないです。
私でもプロじゃないんで、そういった細かい説明は分かんなくて。
し、自然に出ちゃってる感じ?
口じゃ説明しづらいんで、適当に他のとこ行ってください。
まぁ、奥の手で口で「アッアッアッ」って出すセルフビブラートなんかがありますが……(ボソッ)
あ、あれ? もう終わりじゃん。
そうだなぁ、ちょっと姿勢のお話をしましょうか。
皆さん、歌うときはどのような姿勢で歌ってますかね?
声を張る歌の場合、必ず立って歌いましょう。
更に、みぞおちの部分をちょっと前に突き出して、胸を張った状態で歌いましょう。
お腹から響く音が出せますし、胸を張ることでライブとか動き回って歌っても疲れません。
座って歌うのが何故駄目なのか。
座ってしまうと、腰骨が開くんです。
そこに横隔膜とかが入ってしまって、十分に横隔膜が動かせないんですね~。
なので、必ず立って歌いましょう。
てなわけで、今日の講座は終わり。
えーと、次回は「録音機材やマイクのススメ」です。
すんごい専門的になりそうですが、それでもいいよって方は覗いてって下さい。
専門的なのは興味無いって方は飛ばしてもOKです。
それでは。
次回は録音機材など、細かい奴です。
押し入れから出さないと。
それでは、また次回。