喉の開け方 声を枯らさない方法
はい、音韻ですね。
今回は「喉の開け方 声を枯らさない方法」についてご紹介していきます。
(脱衣ウォーミングアップもあるゾ)
ども、音韻です。
今回も講座やってきますよ。
さて、今回は「喉の開け方、喉を枯らさない方法」をご紹介していきたいと思います。
まず最初に。
喉の開け方と言っても、パッと思い浮かばない人が多いでしょう。
普段、喉の開け方に気を付けていない人は、喉を開け閉めして音程を保っているんですね。
まぁ普段動かしていない喉ですから、無理に動かして喉が痛くなる訳です。
それを簡単に改善する歌い方があるんですね~これが。
1.頭を上げて、目線を高くして歌う。
何故頭を上げるのかと言いますと、恐らくやってみれば分かるはずです。
一度、真下を向いた状態で歌って見て下さい。
辛いです。
そんでもって声が良く出ないし、高い声すら出せません。
これは下を向くことで、強制的に喉が閉まってしまうんです。
なので、無理じゃない程度に頭を上げる事を意識して歌ってみましょう。
2.喉を緩める。
これは完全な裏技です。
まぁ、カラオケでもレコーディングでも、歌う前のウォーミングアップと言いますか。
ちょっと早いですが、脱ぎましょう。
脱ぎ脱ぎしましょうねぇ~っへっへっへへ。
まず、立ちましょう。
そして、足を肩幅広げて、腕に力こぶを作りましょう。
どんな感じかっていうと、ドラゴンボールで悟空が「うおおおおおおおおおっっ」って感じのアレです。
そんでもって全身に力を入れます。
さらに、喉にも力を入れます。
それを十秒ぐらい保って、すぐ力を抜きましょう。
だらーんって感じで。
はい、完了です。
喉が完全に緩んでますし、同時にリラックスして身体も喉も暖まるっていう、画期的なウォーミングアップですね。
これは歌う前にやる方が効果的です。
何回もやらなくて良いです。
3.発声練習。
これは私の発声練習です。
だいたい歌う前とか、これはやりますね。
まず、口をゆるーく閉めましょう。
そして、その状態で一番高い音程で「んー」と声を出してみましょう。
その「んー」から徐々に音程を下げていき、地声に近付いたら口もゆっくりと開けていきましょう。
恐らく「んんんんんんんんぅぁ」って感じになるはずです。
な、なってますか?
いやぁ、なんせ文字で表現するってなると無理もあるんでね。
まぁこれを数回繰り返して歌ってみましょう。
4.なるべく「あ」の口で歌う。
これは簡単そうで難しいです。
歌う時、あいうえおの中の「あ」の時の口で歌うように気を付けるんです。
「あ」の口とは、最も喉が開いて喉にも負荷が掛からない言葉なんです。
「あ」の口で歌う事によって、太い声が出せますし良く響くのでオススメですね。
そんな感じです。
これらを気を付けることで、多分結構良くなるんじゃ無いかな?
知らんけど。
「知らんけど」って最後に付けることで保険をかけてます。
知らんけど。
えーと、次回は………なんだっけな。
アレだ、アレ。
というわけで、次回はアレの講座です。
それでは。
次回は、えーと。
なんだっけな。
アレです。
それでは次回も、サービスサービスゥ♪