表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

腹式呼吸と横隔膜について

腹式呼吸と横隔膜についてです。

最後の方にストレッチもあります。

オッスオッス、音韻だゾ~。


音韻です。


今回は腹式呼吸の概要と声を枯らさない方法について講義していこうと思います。

ぶっちゃけ、腹式呼吸は「声を枯らさないため」にやるのが普通だと思います。

まぁ勿論腹から声出すのは良いことです。


話は変わりますが。


学生さんは分かると思いますが、音楽の授業で歌を歌うとき。

先生から何か言われた事はありませんか?


「腹から声出せ」


とか言われてませんか?



それちょ~っと違うんですね~。

先生が言いたい事は「喉からじゃなく横隔膜を動かして」という事だと思います。


クソ難しいことをあの先生は平気で言ってるんです。

さらに話は飛びます。


「横隔膜」とは。


簡単に説明しますと、ちょうど鳩尾辺りにある「筋肉」のことなんです。


筋肉ですよ?

横隔膜だからって膜とは限りません。


横隔膜を鍛えれば、恐らく先生の言ってることは自然に分かってくるはずです。

本格的にボイトレしてる方なら分かると思いますが、横隔膜を鍛えれば



一発でしゃっくりを止められます。



一発です。

ボイトレを始めてからしゃっくりが止まらなくなったことはありません。

しゃっくりって横隔膜の痙攣ですからね、自分の意識で動かせば簡単に治ります。


さて、簡単な横隔膜が動いてることを感じれる運動をしましょう。

まず、どこでも良いので立ってみましょう。


そして、みぞおちを守るように肋骨(あばらぼね)があると思います。


手刀を作ったら。

肋骨と肉の間に手をぶっ刺しましょう。

この時、痛くならない程度に強めに刺してください。

あばらの奥、心臓を目指して奥に刺しちゃって下さい。


そうしたら、お腹の力だけで手を跳ね返して下さい。

この時、手の力は抜かないで下さい。


分かりにくいかな?

その跳ね返したお腹の力。

それが横隔膜です。


今回のやり方は横隔膜の動きが分かるって事だけですので、別に沢山やる必要はありません。

しゃっくりを止めることくらいは出来ますけど。



腹式呼吸の話に戻ります。


これも学生さんなら分かると思いますが、腹式呼吸ついて先生から教えられたはずです。


「お腹を膨らませて、その中に空気を入れる」と。



それ、50%正解で50%間違いなんですね~。


普通の呼吸だと、一定の量が肺へ酸素が行きますよね?


腹式呼吸だと、普通の呼吸より多く肺へ酸素が行くんです。

その腹式呼吸のメカニズムを簡単に説明しましょう。


1.横隔膜を下に動かす。


2.肺が下に伸びる


3.伸びたぶん空気がより入る


という事なんですよ。

たまぁに歌手でお腹に手を当てて歌ってる人居ますでしょ?

横隔膜の動きを感じながら歌ってるんです。


とはいえ、お腹を膨らませて呼吸するだけじゃ駄目なんです。

歌手は別にお腹ボコボコ膨らませて歌って無いでしょ(笑)



横隔膜を固定するんです。


これによってスムーズに腹式呼吸が出来ます。

これを例えるなら。


とっても寒い日、暖かい部屋から外に出たとしましょう。


その時、勝手に横隔膜が固定されてるんですよ。

それは寒いから深い呼吸をすることで血液の循環を早め、体を暖めようとしてるからなんです。


あ、でも寒い所で歌っても、喉も閉まっちゃうんで良い声は出せませんがね。


じゃどうしたらいいんだよ!!!



まずは横隔膜を固定する、いや横隔膜を鍛える所から始めましょう。



さぁお前ら服脱げ。

音韻流ストレッチタイムの時間だぜ。


横隔膜と、歌う時に肝心な背筋。

それをいっぺんに鍛えられるストレッチがあるんです。

それを今回教えたいと思います。




まず、良く動ける服装になりましょう。


次に、布団の上でもどこでも良いので、うつ伏せに寝ましょう。


次に、うつ伏せの状態から両腕、両足、顔を上げましょう。地面についてるのは、お腹だけの状態です。


その姿勢を保ち、「ふっ!!」と一瞬息を吸って、お腹の力で体を浮かせましょう。


そのままじゃ苦しいので、息を吸ったら吐いて、お腹だけ地面についてる状態に戻しましょう。


はい、その繰り返し。

一日一分ぐらいやった方が効果的です。

でも、今まで使ったことがない筋肉を使う訳なので、クソ辛いし変な汗が出てきます。

必ず気持ち悪くなったり、風邪みたいな症状が出たら即刻止めて寝てください。


この運動で、背筋と横隔膜が鍛えられます。


この説明で分からない所があれば、音韻にお伝え下さい。

えーと、次回はなんだっけ?


思い出せないんで、また次回お会いしましょ。



えーと、次回はなんだっけな

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ