表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忘れたのは風詞  作者: めるめめめのの
5/8

第四章 神の懺悔

『まず、お主は、なぜ生け贄というモノがつくられたと思うか?』

『生け贄…ですか…。そうですね…やっぱり、作物を育てる雨が降らなかったり、獲物がなかなか取れなかったり。そういう良くないことが起こらないように、神様を喜ばせるために生け贄をー…とか、そういうのですか?』

『ああ。その通りじゃ。お主の申したとおり、ことの発端は雨不足じゃった。そして村の者が、神を喜ばすために、村に雨を降らせるために、最初の生け贄を用意したのじゃ』

『最初の、生け贄?』

『……ああ…この娘の前にも…何人か…生け贄…が…な…』

『そう…だったん、ですね』

とても苦しそうな、辛そうな、なにかを堪えるような顔をしていた詞だったが、どうにか重たい顔をあげ、続きを話始めた。

『……それで、妾は、生け贄なんかもらっても何も嬉しくない。そんなことは二度としてほしくない。それを伝えようと、その生け贄を捧げられたあと、何も状況を変えなかった。そうすれば、神は生け贄を喜ばれなかったから、雨を降らしてもらえなかったのだと、もしくは、神など存在しないのだと、このどちらかを人間は考えると思ったのじゃ。………だが、人間はそう考えなかった』

『……まさか…』

『ああ。お主の考えておる通りじゃ。……妾のその間違った選択の結果、人間は“まだ生け贄が足りないのだ”と、そう考え、さらに生け贄を用意した』

『……』

『だから妾は慌ててしまった。とにかく早くこの生け贄たちを助けなくては、そう考えて、雨を降らしてしまったのじゃ。…後のことも考えずに……』

『…そうか…人間たちは、生け贄が喜ばれたから雨を降らせてもらったと、勘違いしてしまったのですね…』

『……その通りじゃ…。そのあと何度も人間たちに妾の考えを気づいてほしいと、試行錯誤したのじゃが、やはり何をしても上手くいかなかった。それでとうとう我慢ができなくなり、生け贄として捧げられた娘の命を、助けてしまったのじゃ』

『……それが…この女の子、なのですね』

『そうじゃ。そうすると、最初こそ気味悪がっていたものの、ある時、“このまま生け贄を続けていたら、村の女が少なくなる。もしかすると、この娘は神が生け贄専用に与えてくれたものなのではないか”と言い出す者がでてきたのじゃ。』

『…なるほど…』

『それからこの娘は、神に与えられた生け贄専用の娘と考えられ、何度も生け贄としてひどい目にあわされー……。

……だから、全て妾が原因なのじゃ。もっと妾がしっかりしておれば……』

『でも…悪いのは人間です…詞はずっと心を痛めてきたんでしょう?』

『いや、妾が悪いのじゃ。こんなの神様でいる資格などない。こんな、人間を傷付けてしまう神など……』

『そんなこと………あれ?』

もしかして、詞が僕に神様になってほしいというのは、神様としての資格がないと、自分を責めているからなのか?

それなら、僕の方がなにもできるわけないじゃないか。僕はただの人間でー

『詞、もし自分を責めて僕に神様という役割を託そうというつもりなら、それはー』

すると詞は急いで首を振った。

『あ、いや……それはちょっと違うのじゃが……妾がお主に神様になるよう頼んだ理由は…』

そのとき、

向日葵(ひまわり)ーーーー!!!返事してくれ!向日葵ーーー!!』

と、少年らしき大きな声が響いた。

向日葵?なんのことだろうと思わず目をぱちくりとさせていると、そっと詞に耳打ちをされた。

『向日葵…« 命名(めいな) 向日葵(ひまわり) »、これがこの生け贄の少女の本来の名じゃ』

『え、では命名 贄は…?』

『生け贄専用の娘に向日葵など似合わぬ…そう奴らが勝手に、まるで自分たちがしていることを正当化させるように、心を傷めなくてすむように、そんな身勝手な理由でつけられた、"生け贄専用の娘として"の名じゃ』

『…………』

僕がその所以にあっけに取られていると、先程男たちが帰っていった場所から、今度は少女と同じくらいの歳の男の子が駆け足で現れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ