表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オリジナル創作論・エッセイなど

千姫と坂崎直盛の関係(タイムリーな歴史系エッセイ)能力・評価について

作者: C-RAM

 皆さん、初めまして……歴史オタクの人です。


 今話題の「どうする家康」で出て来る「千姫と坂崎直盛の関係」って?


 そもそも「坂崎直盛」って誰? って人向けのエッセイです。


 一言で言うと、「徳川家康の孫で、豊臣秀頼の正室だった千姫を助け出した男」になります。


 まあ、それだけなら良いのですが……姫を助けた者と結婚させる!

 

 そう言った馬鹿がいます。千姫からしたら、とんでもない話ですね。


 ……ある意味、騎士道とか西洋ヨーロッパのお話のようで、ロマンチックです。


 実際にはどうか知りませんが、千姫側が嫌がって別の男性と結婚する……。


 それを恨んだ男、そいつが「坂崎直盛」です。


 またの名を「宇喜多詮家」と言います……「宇喜多直家」の甥っ子にあたります。


 ……えぇッ!! って驚いた人、いるんじゃないですかね?


 そんな有名人なら、何で問題になるの? 悲劇の人じゃないですか!!


 そう思う女性の方もいるでしょう。


 ……なんで、この人物がそこまで嫌われているのか?


 何で、わざわざ名前を変えたのか……そこら辺を丁寧に説明したいと思います。



 まず、「宇喜多直家」自体は、戦国時代の謀将……毒のお茶を飲ませるのが大好きな、サイコパス。


 秀吉には当然嫌われましたが、有能なので手下にしていました。


 意外にも、別に松永久秀のように謀反を繰り返す訳でも無く、そこそこ優秀だったのでしょう。


 弟である「宇喜多忠家」には、常に鎖帷子を着る程に警戒されてましたけど……。


 まぁ、扱いに困ったのは確かでしょう。


 どういう訳だか、病死します。岡山地方は、水銀の産出地……こいつが毒茶の正体です。


 恐らく、長年取り扱ううちに体内に蓄積したのでしょう。ざまあみろですね!!


 それで、息子である「宇喜多秀家」と弟の「宇喜多忠家」は、秀吉に実直な働きと宇喜多家自体が優秀で、大変に好かれました。


 そして、秀吉に養子として預けられる「宇喜多秀家」と対照的に、宇喜多忠家の息子である「宇喜多詮家」は、ことある毎にいとこで年下の「宇喜多秀家」に食って掛かります。


 まあ、ここまでは「いとこ同士の話」ですし、単純に秀吉に嫌われていただけです。


 そして、関が原で「徳川家康の東軍側」に参加します。


 家康から見れば、豊臣恩顧の武将で東側に付いたのは、正直ありがたいですよね。


 多分、本人的には「豊臣家絶対許さないマン」だっただけ……「秀家に味方したくないだけ」なのです。


 ……分かりましたか? この人、激情家で感情に任せて動く、面倒くさい人なんです。


 秀家とはお家騒動までやらかしています……そこまで憎いか、という人もいるかも。



 とはいえ、優秀だったのでしょう……関ヶ原の後、島根県の津和野3万石の大名として、領地を与えられます。


 その立地で気付いた人は、中々優秀です……そこは毛利氏の居城の喉元。


 明らかに、「毛利がやらかしたら、始末しろ!!」の場所です。


 ……そんな場所を与えられるのは、本当に優秀な人しかいません!!


 なので、徳川家康からしたら「藤堂高虎」クラスに優秀な人材と思われていました。


 少なくとも、四国・中国地方の要……今も山陰の小京都として有名な場所ですから。


 それで、立派な大名として津和野町の礎を築いた偉人、と言っても過言ではありません。


 ご当地の方がどう思うかは知りませんけど……家臣の忠義も篤く、良い大名だったと記録にも凝っています。それは間違いのない事実。


 当然、「宇喜多」の名前は不吉として、改名して「坂崎直盛」となりました。


 ……なぜ、誰もそう言わないのかって?



 そこが問題なんです。いわゆる『千姫問題』の当事者なのですから。


 大坂夏の陣で、勇敢にも千姫を助けた「坂崎直盛」立派な行いです。


 そして、約束通りに……千姫は嫁ぐ訳ではありませんでした。


 本人が嫌がったのか、何か他に理由があるのか……それは歴史の闇の中。


 火傷の傷が酷かったとも、秀頼を思ったのか……誰も知らない訳ですが、結局彼の抗議(物理)もむなしく、別の男性に嫁ぐ千姫。


 ……徳川秀忠が、江戸屋敷を囲み切腹させたとも、家臣に殺すように言ったとも伝わっています。


 今の世の中なら「ストーカー扱い」される程に暴れた……。


 そうとも取れます。また、加増一万石というのは少なすぎるという意見もあります。


 ともあれ、不名誉な歴史の末に過小評価され、「徳川家康に歯向かった男」である「真田幸村」は評価され、「坂崎直盛」は、歴史の表舞台から消されます。



 もちろん、江戸時代に面白おかしく講談のネタにされた事も原因でしょう。


 そう言う事情で、忠義の塊のような男は、ただのストーカーとして女に固執する小物として扱われた。そう言う歴史があるのです。


 ちなみに、歴史ゲームで有名な「コーエー」での扱いが酷すぎます。


 「宇喜多秀家」推しからの「評価下げ」なのです!!


 なお、最新作「信長の野望 新生」での評価は以下の通り……。


       統率 武勇 知略 政務 戦法 奉行特性

 坂崎 直盛 60 63 32 27 用心 具足奉行


 彼の血縁関係である宇喜多家と比べても、扱いが酷い!!


       統率 武勇 知略 政務 戦法 奉行特性

 宇喜多直家 85 74 97 88 罵声 軍師心得 叔父

 宇喜多忠家 68 51 49 71 急襲 兵糧奉行 父親

 宇喜多秀家 81 86 67 79 急襲 旗奉行  いとこ


 徳川家康の孫の千姫救出エピソードや、大名としての振る舞い、激情家を含めあまりにも酷い。本人に全く無能のエピソードも無いのに、である。


 なんなら「島津豊久」が「妖怪首置いてけ」で、ドリフターズ入りする前の評価とほぼ一緒www


 「ぼくのかんがえたサーヴァント」でも知名度無くても、十分行ける!!


 多分クラスは、アサシンだろうなぁ……「千姫の価値は、その程度かッ!!」位の台詞が欲しい……家臣の忠誠が基本的に高いのも、ポイント高し。


 みんな大好き、DQN四天王クラスの武将だと思うんだけども……。

 ちなみに、こいつと同レベルと思う、細川忠興や森長可の能力


       統率 武勇 知略 政務 戦法 奉行特性

 細川忠興  78 72 71 69 撹乱 治水奉行 

 森 長可  61 88 62 37 急襲 旗奉行  人間無骨持ち


 まあ、個人的な評価とすれば、政治は間違いなく80以下にはならない。だって、名君と呼ぶ人もいるのだし。


 知謀もまず70はある筈だ。個人的には表裏比興持ちがあっても良い。


 あと、武勇も20は上げられるだろう……と思う。


 そうするとこうなる……超有能である。曹操の劣化版みたいだ。


       統率 武勇 知略 政務 戦法 奉行特性

 坂崎 直盛 60 83 73 82 急襲 旗奉行  表裏比興持ち


 何と言うか、宇喜多直家の家系なら、これ位あっても不思議ではない。

 彼の配下も、このくらい持っているし。


 そりゃ、秀家や家康に不満も持つわwww


 1万石加増って……5万石位あげようよ。だから、皆からケチだと言われるんだよ、家康。


世の中には、空気が読めない、または空気を読む気が無いという人がいる。


何の理由かは知らないが、天邪鬼と言う人だっている。


誰かが「こうしろ!ああしろ!!」と言ったら、口答えする。反抗する。


そう言う人間だっている。現代の感覚で考えてはいけない。


この人、空気を読みたくない……そう言う気風を感じるのだ。傾奇者とか、そう言うレベルでないアレ。


秀吉がキリスト教を禁止した時は、根っからのキリシタンだった彼は、宣教師達を説得して帰国させた。


その上である。秀吉に対して「領内でキリスト教を勧誘する」という暴挙を行っている。


時代が時代なら、貼り付けされてもおかしくない所業である。


だが、彼は敬虔なキリスト教徒だった……敬虔ゆえに許せなかったのだろう。


罪を憎んで人を憎まずという。


熱心に布教を行っていた宣教師は、説得して帰す。


その上で、間違いは正す! えらい奴の言う事など聞けるか!!


そう言う気風……宇喜多家というのは、そう言う家臣が多すぎる。


花房助兵衛も、彼の家臣なのだ……もう、これはお家の気風と言うしかない。


権力に楯突く事に意義を見出し、文句を言いたくてたまらない人種。


明らかに生まれる時代と、そう言う気風を良しとする武士から逸脱した、傾奇者という間違った人々。


世の中には、そういう人間もいるのだ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ