表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/42

番外勝負__松山主水  〈参〉


武蔵は静かに口を開いた。

「それがしは何も功名を著し、取り立てられんが為に兵法を修行している訳では御座らぬ」

「ほう」

老人が目を細めた。どういう感想を抱いたのかは分からぬが、悪意を抱いていない事は確かである。

「若いの」

若いとはどういう意味なのか、武蔵の内心の疑問に答えるように老人が言葉を継いだ。

「若いと言う事は良い事じゃ。美しき事じゃ。世の穢れにまみれておらぬ、その心映え、わしもかつては抱いていたものじゃ。その目的がどのようなものであれ、御主のように、無欲に兵法に命を賭ける者、腕一本で一国を切り盗らんと望む者、あるいは兵法をもって戦場で名を上げんとする者、様々じゃ。無論、戦だけが人の生き方ではない」

「……」

武蔵は、老人の言葉に何と答えて良いのか分からない。

「それがしは美しうなどは御座いませぬ」

それだけを言った。恐怖に煽り立てられ、狂乱しながら有馬喜兵衛を撲殺した時の、己の姿を思い浮かべ、苦い思いで武蔵は呟いた。

「若いの」

又しても、老人は言った。

「貴公がどのような生き方をしてきたのかは存ぜぬが、そうやって己の姿を省みて悔いる姿は、若く、美しい物じゃ。同じ後悔でも、全ての終わった老人の物とは違う。未来に通ずる悔いであろう。増して兵法を志すと成れば、どれほどの血を流し、屍の山を築かねば成らぬかの」

老人は静かに瞑目した。

「どうじゃな、貴公」

老人は武蔵に向き直った。

「ひとつ、わしと試合うてみぬか」

「ご老と?」

「そうじゃ、貴公、見た所若いが相当の気を放っておるようじゃ」

「気、でござるか」

「左様、兵法に於いては気が大事じゃ。わしも貴公ほどの気を持った兵法者は、そう幾人も見た事が無い。恐らく天分と言うものであろうな。これから貴公は暫くここに逗留して、わしに打ち込んでみよ。いつ、如何なる時でも構わぬぞ。眠っているときであろうと、物を食うているときでも、厠にしゃがんで居る時でもな。見事わしから一本取ればそなたの勝じゃ」

 老人は武蔵の目を覗き込みながら言った。

「承知いたした」

武蔵は頷いた。

「所でご老」

「何かな」

「ご老は何と申されるのか」

「わしの名か」

「お聞かせ願えまいか」

「そうじゃのお、世を捨て山奥に隠遁した只の老いぼれじゃて、今更昔の名など口にしても詮の無い事じゃ」

武蔵は、無言で老人を見詰めた。

「分かった分かった、今思い出すでの、そう恐ろしい目で睨むでないわ」

老人が苦笑いしながら言った。

「そうじゃのお」

老人が目を細めながら、何かを考えるように言葉を切った。

「そうじゃの、名は忘れたが、人からは“飯綱使い”などと言われて居ったかの」

武蔵は沈黙を飲み込んだ。兵法者の中で、“飯綱使い”と呼ばれたのは、まずは塚原ト伝であった。しかし、ト伝は武蔵が生まれる十年以上前に八十過ぎの高齢で死んでいる。もし何かの事情で生きていたとしても、百歳をとうに過ぎている筈だった。如何に情報の伝達が遅い時代とは言え、その位の事なら武蔵にも分かる。だが、それ以上敢えて聞こうとは思わなかった。この老人が塚原ト伝の亡霊であれ何であれ、相当の使い手である事は確かだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ